「Beauty」カテゴリーアーカイブ

10代後半の男性の悩みは「剛毛」!?理想の体毛は「ツルツル」?




10代後半の男性の悩みは「剛毛」!?理想の体毛は「ツルツル」?
10代後半の男性の悩みは「剛毛」!?理想の体毛は「ツルツル」?

Cristofer Jeschke|unsplash

令和2年版消費者白書によれば、10代後半男性による消費者相談として「除毛剤」が1位に挙げられています。

その他にも第3位「化粧品その他」、第10位「化粧水」と美容に関する商品での消費者トラブルが挙げられています。

国民生活センターによれば、顔への使用は専門家も控えるように指摘している除毛剤をひげの除毛に使っていることが考えられているということもあり、きちんとした用法・用量や使用部位を確認していないためにトラブルとなったケースもあり、消費者問題といっても商品の品質の問題と消費者側による使用法のが確認されていないこと、消費者契約の問題(契約内容をよく理解せずに契約してしまった)とは分けて考える必要があります。

■10代後半の男性の悩みは「剛毛」!?

今回のニュースからもうひとつわかったことは10代後半男子の悩みが「美容」であり、特に「剛毛」に悩まされていることです。

具体的には、毛が濃いため短パンや水着が着れない、毛が濃くて自信が持てないといった悩みがあり、それを解決しようと思うのですが、カミソリや毛抜きの処理はめんどくさい(手間がかかる・肌を傷める・黒ずみ)、サロンは高額なのでお金はあまりかけたくない、毛の悩みは周りに相談しにくいことから、インターネット通販の広告を見て「除毛剤」を購入していると考えられます。

若者の美意識が高くなっていて、理想の体毛は「ツルツル」となっているほど!

美容意識が高い男性が増えているのは、メイクなど美意識の高い韓国男性アイドルの影響、スマホやSNSの普及で日常的に被写体となる機会が増えたことが関係しているようです。

消費者トラブルに巻き込まれないためにも、美容に対する正しい知識を見つけることが大事ですね。

→ 薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!







#石原さとみ さんがキレイになったきっかけとは?|2010年がターニングポイントの年?

ドラマやCMで大活躍の石原さとみさんですが、なぜこれほどまでにきれいになったといわれるようになったのでしょうか。

そのきっかけとなった出来事について、昔の記事から探してきました。




【目次】

■2010年より以前は美に対して無頓着だった


石原さとみがくびれで悩殺! 柔らか“美ボディ”披露

(2010/5/26、オリコン)

「美に関してはまるで無頓着だった」という石原が今回初めて自身の体と向き合い、加圧トレーニングやエステ、ヨガに挑戦。写真集でも見せたことがないというウエストラインを公開した。

2010年より以前は美に対して意識をしていなかったようです。

正確に言えば、意識をしていなかったわけではないでしょうが、自分がやりたいことを実現させるには?|石原さとみさんと向井理さんのインタビューから感じたこと(2014/11/24)によれば、15歳で芸能界に入ってからは、周囲の意見に身を任せ、成長さえもどこか人任せという自分に違和感を覚えつつも、見て見ぬふりをしていたそうです。

■石原さとみさんのターニングポイントの年は2010年?

Matador Nights Spring 2017

by University Student Union CSUN(画像:Creative Commons)

自分がやりたいことを実現させるには?|石原さとみさんと向井理さんのインタビューから感じたこと(2014/11/24)によれば、石原さとみさんが変わったといわれるようになったそのきっかけは4年前(2010年)に行った1か月の語学留学だったそうです。

石原さとみさんは、自分自身で何かを決めていくということを経験し、自分でプロデュースすることの楽しさを感じたことがきっかけで、生き方が変わったそうです。

2010年がターニングポイントの年だったということですね。




■石原さとみさんのコンプレックスとは?

「腕や太ももが好きじゃなくて、今まで自分の体を鏡で真剣に見ることもなかった」という石原だが、「コンプレックスと向きあうことこそが、美ボディへの一歩と教えられました」と今回の企画を機に一念発起。食事などにも気を配り体の内側からも整えるなど、春から“美ボディ”を目指して奮闘し、見事なくびれを手に入れた。

腕や太ももといった体の部分にコンプレックスを抱えていたそうですが、コンプレックスと向き合い、食事を改善したことによって、美しさを手に入れているようです。

コンプレックスと向き合うということに関しては、中島美嘉さんのインタビューが印象的です。

中島美嘉さんは自分を知ることでコンプレックスをプラスに変換している

つまりは、自分を知ることが一番大切なんだと思います。コンプレックスがない人はそれ以上の努力をしないからそこで止まってしまうけれど、コンプレックスがある人はそこを改善しようと努力をするからキレイになる。だから「自分のここが嫌」と言うのではなく、そこをどう改善してキレイになっていくかというプロセスが、女性の楽しみになっていけばいいなと思っています。

大事なことは、自分のコンプレックスと向き合うこと。

自分の悪いと思うところを受け入れて、それをどう改善したらいいか考えたり、見せ方を考えたりすることが重要なんですね。

そして、その過程を楽しめるようになるとよいのではないでしょうか。

■自信が魅力につながる!?

74%の人がダイエットへの成功で自信が持てるようになったによれば、6キロ以上ダイエットした人に対して行なったアンケートによれば、74%の人が自分に自信が持てるようになったそうです。

見た目に対しての評価(自己評価・他者評価)も上がっているでしょうし、目標を達成したことによる自信も出てきているのだと思います。

そしてその成功体験によって外見に自信が出てくることにより、ますます魅力的になっていくのだと思います。




→ 石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは? について詳しくはこちら

→ 石原さとみの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある! について詳しくはこちら




【コンプレックス 関連記事】
続きを読む #石原さとみ さんがキレイになったきっかけとは?|2010年がターニングポイントの年?

夏は基礎代謝量が低くなる!?|なぜ夏になるとヤセづらくなるのか?




■夏の基礎代謝量は低い?

The look of Hawaii

by Steve Bozak(画像:Creative Commons)

基礎代謝量、夏と冬の違いは?

(2012/6/23、webR25)

「人間は恒温動物なので、体温を一定に保つためにエネルギーを消費します。そのため、基礎代謝量が一番高まるのは、気温の低い冬ということになります。夏はその逆で、一年を通じて最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなるといえます」(食を通じたダイエットに詳しい伊達友美さん)

女性が夏に打ち込みたいことは「ダイエット」なのだそうですが、実は夏は最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなります。

【関連記事】

■代謝をサポートする夏向けの食事の摂り方

「冷たい飲み物をできるだけ摂らないこと。体の芯を冷やしてしまうと、基礎代謝量が下がってしまいすぐには戻りません。そして、基礎代謝量を上げるため、筋肉作りに欠かせない栄養素、タンパク質を積極的に摂りましょう。夏は、サラッと食べられるそうめんなどの炭水化物中心の食事が多くなりがちですが、外食なら海鮮丼やお刺身定食をチョイスしたり、コンビニなら茹で玉子や魚肉ソーセージをメニューに加えるなど、工夫してみてください」

ポイントをまとめてみます。

  • 冷たい飲み物を飲むと、体が冷えるので基礎代謝が下がるため、できるだけ冷たい飲み物を摂らない。
  • 基礎代謝量を上げるため、筋肉作りに欠かせない栄養素、タンパク質を積極的に摂る。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

夏はどうしてもあっさりとした食事をしてしまいがちですが、薬味や付け合わせを加えることで余分なカロリーを消費することにつながるので、ぜひ夏の食事には薬味や付け合わせを加えましょう!

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?




100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?
100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?

JLCIMAGERY|unsplash

これまで元 #新体操 日本代表の #畠山愛理 さんの体重管理のための食事における考え方とは?元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法とは?「トンカツは衣をとられました」を取り上げてきましたが、体操・新体操の選手は体重100g単位の増減で叱られるくらい厳しい競技なんですよね。

新体操の皆川夏穂選手は太りやすい体質だったそうで、留学先のロシアでは体重を100g単位で注意されるほど厳しい体重管理システムだったそうで、体重管理にばかり気をとられてコンディションが整えられなかったところ、ナディア・ホロドコバ・コーチと話し合い、体重の数値に捉われずに見た目重視にしたそうです。

●体重の数値より見た目重視

鏡やデニムの履き心地で、自分の体の変化を察知する!?

●野菜や食物繊維、ミネラルやビタミンなどを多く摂る

【ダイエット】空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分!?

●練習後のタンパク質摂取も大事

運動後には、アミノ酸バランスのいいたんぱく質を摂取する!

●休みの日やオフ期間には大好きな和菓子を解禁

ダイエット中も好きなおやつを食べ続けた方がヤセる!?

体重だけに捉われず見た目に映える健康美を重視することによって、心身のバランスがよくなり、結果的に良いパフォーマンスにつながるというのは私たちにも役立つ考え方ではないでしょうか?







#レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント

ダイエット > #レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント




dsc03274

by Γιώργος σιγά μην πω(画像:Creative Commons)

世界で一番注目を集めやすい人!レディガガのダイエットとは?

(2011/7/14,女子力アップCafe Googirl)

彼女のパーソナルトレーナー、ハーリー・パステルナーク氏は運動生理学の博士号ももつまさにスペシャリスト、彼はダイエット成功の秘訣について、4つのポイントを挙げています。

レディ・ガガのパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイントが紹介されています。

1.1日5食ルール

1日に5回食事をとるようにすれば、ひどい空腹感に悩まされることもなく、食べる量もコントロールすることが容易です。

また、新陳代謝を活性化し、空腹感を覚えることなく減量が可能になります。

血糖値をコントロールする方法ですね。

おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

1日5回食事をしても一回の食事を減らすことで、食べる量をコントロールしていると考えられます。

 

2.栄養バランスの取れた食事

料理に膨大な時間を費やす必要はありません、手軽に準備できる食事でも問題ありませんが、気をつけるべきは重要な栄養素がきちんととれているか、ということです。

タンパク質、繊維、ヘルシーな炭水化物や脂肪がバランスよく含まれていること、この点に注意してください。

なお、ソフトドリンクなどは砂糖が多く含まれるので避けるように。

お茶、あるいはレモン汁を加えた常温のお水などを飲むようにしましょう。

やはり栄養バランスのとれた食事は健康的なダイエットには欠かせませんね。

 

3.1日25分間のエクササイズ

健康的に減量するために運動は欠かせませんが、きつい運動を長い時間続ける必要はありません。

1日に25分、集中して運動をできる時間を確保しましょう。

高いジムに通わなくても、家でDVDを見ながら行うエクササイズでも大丈夫、続けることがなによりも肝心です。

<中略>

レディガガはパステルナーク氏と一緒に25分間の有酸素運動セッションを行っているそうですが、彼女はヨガもお気にいりとか、健康的でスレンダーな体型はさすがといえます。

1日に25分でしたら、時間をとることもできそうですね。

運動と言っても、ダイエットにはやはり有酸素運動がよさそうですね。

 

4.“好きなものを食べてもいい日”

好物をすべて断つのは、精神的にもつらいものです。

1週間のうち1日は“好きなものを食べてもいい日”と定め、ストレスがたまらないようにしましょう。

精神的にストレスが溜まらない様にご褒美を与えることも大事なんですね。







【関連記事】
続きを読む #レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント