「Beauty」カテゴリーアーカイブ

背中の筋肉は衰えやすい!?猫背や肩甲骨が埋まった状態になっていませんか?背筋を鍛えるトレーニングのやり方




【目次】

■背中の筋肉は衰えやすい?

背中の筋肉は衰えやすい!?猫背や肩甲骨が埋まった状態になっていませんか?背筋を鍛えるトレーニングのやり方
背中の筋肉は衰えやすい!?猫背や肩甲骨が埋まった状態になっていませんか?背筋を鍛えるトレーニングのやり方

unsplash-logoFabrizio Verrecchia

おなかや太ももというのは、普段から見えているので比較的気をつけやすい部分ですが、背中は知らず知らずの間に脂肪がついてしまいます。

特に、背中の筋肉は、日常生活の中においては、あまり使われない筋肉であるため、衰えてしまいます。

【関連記事】

中年体型のポイントは「背中」!たるみ解消筋トレ・ストレッチ|ためしてガッテン 11月28日

■見た目年齢を左右する場所とは?

見た目年齢を大きく左右する場所・ポイントは、肩甲骨から肩にかけての“背中の上の部分”で、「首から背中にかけての角度」なのだそうです。

年をとると、姿勢が前かがみになり、それに伴い首も前に出てしまうそうです。

なぜ、首が前に出てしまうのか?

それは、背中の筋肉が衰えて伸びているため、首が前に出てしまうからなのだそうです。

背中の筋肉は、日常生活の中においては、あまり使われない筋肉であるため、衰えてしまうそうです。

女性の中年体型の決め手は、「下背中のたるみ」+「上背中のまるみ」。

そして、それは美しい背中を持つバレリーナも同じみたいです。

【特集/背中美人は肩甲骨から!】バレリーナ浅川紫織さんの背中美人10の秘訣 〈後編〉

(2013/7/10、wacoal body book)

「からだは、使う部分は引き締まってくるものなんです。逆に使わない部分は、どんどん余計なお肉がつきます。背中も同じで、ふだん猫背だったり、姿勢が悪いと、肩甲骨が埋まったような状態になってしまいます。腹筋やふくらはぎは、歩いているだけでも使う筋肉ですが、背中は、いくらでも力を抜けるパーツで、筋肉もすぐ落ちてしまいます。実際、夏休みなどで少しトレーニングをお休みしたあと、レッスンを再開すると、筋肉痛になるのは、必ず背中なんです。例えば歩いているときなど、日常生活の中で、上に引っ張られる感覚をもちながら、少し胸を張った姿勢を心がけるだけでも違います」

背中の筋肉は使わないと思えば使わなくてもすむ筋肉であるため、すぐに落ちてしまうそうです。

そのため、日常生活の中から背中に意識した姿勢を心がけることが重要になってきます。




■背中のトレーニング方法


■背中の下半分 たるみ解消法

  1. あおむけに寝て、3秒程度かけてお尻を持ち上げます。
  2. お尻を持ち上げたら、おしりを絞るような感じで1秒キープ。
  3. 今度は、3秒程度かけてゆっくりとお尻を下ろします。
    下ろす際には、お尻を床に着けないようにするのがポイント。

※10回1セットを1日3セット。

※下背中の筋肉(脊柱起立筋、でん筋)を鍛える運動。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ1

  1. 椅子に座った姿勢で、息を吐き、手のひらを外側に向けながらゆっくりと(3秒程度かけて)腕を伸ばす。
  2. 息を吸いながら、3秒程度かけて腕を後ろに引く。
    手のひらを上に向け、背中を反らせ胸を張る。

※10回1セット 1日3セット。

※朝・昼・晩で分割して行うと効果的。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)をストレッチ。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ2

  1. ペットボトルを両手に持ち、前かがみの姿勢になり、ゆっくりと腕を引き上げて、胸を張る。
    腕の力を抜き、肩甲骨を意識して、ひじを上下させることがポイント。

※10回1セット 1日3セット。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)の筋力アップ。

※早くて2~3週間で効果が出る。

【関連記事】




→ 中年体型のポイントは「背中」!たるみ解消筋トレ・ストレッチ|#ためしてガッテン(NHK) について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 背中の筋肉は衰えやすい!?猫背や肩甲骨が埋まった状態になっていませんか?背筋を鍛えるトレーニングのやり方

なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由




【目次】

■なぜ「腹筋女子」が増えているのか?|インスタで海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

西内まりや、腹筋ローラーでさんまをメロメロに – 無意識に使うモテ技も

(2015/11/20、マイナビニュース)

西内は「さんまさんの苦しむ姿が見たくて」といい、腹筋ローラーを手渡す。学生時代、バドミントンと水泳をしており、小学生の頃からプロテインを飲んでいたほどの体育会系だという西内が、まずは使い方を実践するが、そのかわいらしいしぐさに、さんまは「久々にキュンとした!」「カワイイ~」とメロメロになる。

西内まりやさんは「さんまのまんま」で明石家さんまさんに腹筋ローラーを試してもらっていましたが、最近は「腹筋女子」が話題になっています。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた腹筋の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた腹筋姿を見せています。

ELLE girl📚7月Coverみてね😁💞

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 –



■腹筋女子が増えているのは美の価値観が変わってきているから?

abs_woman

参考画像:Pinterest|スクリーンショット

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。









【関連記事】
続きを読む なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

#石原さとみ さんの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!

> 健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > 石原さとみの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!




【目次】

■健康管理のため、乾燥を防ぐために家を加湿

Imagen Modelo

by Skeyndor Cosmética Científica(画像:Creative Commons)

石原さとみ、キュートなミニスカで登場 男性の頭皮は「気にしない」

(2012/1/11、モデルプレス)

正しいヘアケアには日常生活が大きく関係するということから、健康管理について聞かれた石原さとみは、「乾燥を防ぐために家を加湿しています」とコメント。

健康管理のため、乾燥を防ぐために家を加湿しているそうです。

【関連記事】

■石原さとみさんの美ボディの秘訣はたんぱく質を摂ること

さらに「朝の現場のお弁当で、からあげではなくて玉子を選んで、少しでもたんぱく質を取るようにしています。すごく細かいですけど(笑)」と美ボディを保つ秘訣を照れながら明かした。

朝の現場のお弁当で、からあげではなくて玉子を選んで、少しでもたんぱく質を取るようにしているそうです。

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!によれば、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

【関連記事】

細かく言えば、鶏の唐揚げもたんぱく質なので、鶏の皮の部分・油を避けたい、もしくは卵に含まれる栄養を摂りたいということなのかもしれないですね。

肝臓の働きを高める「卵」によれば、肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要なのだそうで、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているためにおすすめなのだそうです。

また、たんぱく質は、酵素の原料となってくれるので、代謝がアップし、疲れにくくなるそうです。

そして、女性に多い「低体温」ですが、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質が不足すると、熱が生み出せず、また筋肉を作る材料も不足してしまい、体が冷えやすくなってしまいます。

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

■栄養不足、運動不足で熱が生み出せない

たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちに。

運動不足だと運動で生まれる熱が減り、筋肉量も減るので基礎代謝の低い体になる。

内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

●冷え性の改善・予防に役立つ食事方法

冷え症の改善・予防には、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要。

たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆など。

たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるそうで、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠だそうです。

しかし、たんぱく質を多く摂ろうとすると、カロリーや脂質が気になるものです。

そこで、番組で紹介したのが、高タンパク低カロリー食材を使用した食事です。

1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)







【関連記事】
続きを読む #石原さとみ さんの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!

脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?




【目次】

■脇汗の臭いの原因とは?

Armpit of the Earica

by Daisy DoubleOh(画像:Creative Commons)

「夏の汗」より臭い「冬の汗」 しっかりにおい対策を

(2017/2/11、日経Gooday)

汗腺には全身にある「エクリン腺」と、わきの下や陰部などに集中している「アポクリン腺」の2種類がある。エクリン腺の汗はほとんど水分でにおわないのに対し、アポクリン腺の汗はたんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含んでいる。

 アポクリン腺は毛穴にあり(下図)、わき毛が濃い人はアポクリン腺も多い。アポクリン腺から出たにおい成分はわき毛に付着し、再び汗をかくとそのにおいが空中に拡散される。そのためワキガ(腋臭)ではなくても、わき毛が濃い男性は処理している女性に比べて体臭が強くなりやすいという。

●エクリン腺

エクリン腺は全身のあらゆる場所に存在し、エクリン腺から出る汗はほとんどが水分で構成されており、におい成分が含まれていないそうです。

●アポクリン腺

アポクリン腺は毛穴にあり、アポクリン腺にはにおい成分が含まれています。

■ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっていると考えられています。

自分でできるワキガの診断方法としては「耳垢が湿っているかどうか」が有名ですが、なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いのでしょうか?

耳垢によるわきが判定法|五味クリニック

通常エクリン腺の存在しない外耳道が湿っているということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺からの汗が原因であり、耳の中にもアポクリン腺の瘢痕(瘢痕ですから耳が臭うわけではありません)が存在するということの証明となります。
アポクリン腺が外耳道にあるということは、一般的に体の中で最もアポクリン腺が多い場所である腋の下にも多くのアポクリン腺がある、つまりワキガ体質ということが類推できるのです。

耳垢が湿っている人はアポクリン腺の数が多く、最もアポクリン腺が多い場所である脇の下にも多くのアポクリン腺がある=ワキガ体質であると考えられるそうです。

ただ、全部の人に当てはまる診断方法ではなく、診断できる可能性が高い方法であるというのが正確です。

■なぜ汗をかくと臭うの?

洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか?|五味クリニック

人間の体の臭いを左右しているのは「細菌」です。

いい匂いを出すか、悪臭を出すかは、どのような細菌が皮膚に棲んでいるかで決まるのです。

<中略>

表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサとし食べて、弱酸性の脂肪酸を産生し、皮脂から排出される脂肪酸とともに、皮膚面を酸性に保ちます。

脂肪酸にも、皮膚に対する刺激性が強く、強い臭いになるものと、逆に香水の原料ともなるよい香りの脂肪酸とがあります。表皮ブドウ球菌はよい香りを作る脂肪酸を産生しているのです。

逆に、黄色ブドウ球菌や真菌などは、悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭をつくりだすのです。

健康な皮膚では、表皮ブドウ球菌が、エクリン腺とアポクリン腺から出る汗や皮脂をエサとして、よい香りを作る弱酸性の脂肪酸を作り出しますが、不健康な皮膚では、黄色ブドウ球菌や真菌などが悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭を作り出してしまいます。

それではどのようにすれば健康な皮膚にすることができるのでしょうか?

善玉菌の表皮ブドウ球菌が皮膚を酸性に保つことは、アルカリを好む黄色ブドウ球菌やカビなどの悪玉菌の繁殖を防いだり、皮膚内部に侵入しないように、皮膚のバリアの役目を果たしているのです。

体をアルカリ性の合成洗剤でゴシゴシと洗いすぎてしまうと、表皮ブドウ球菌は洗い流されてしまい、また表皮ブドウ球菌のエサとなる皮脂膜までもが洗い流されてしまいます。

つまり、よい匂いにするためには、表皮ブドウ球菌が元気でいることが重要であるため、洗いすぎに注意が必要だということですね。

■まとめ

●汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっている!

●耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多いため、ワキガ体質の可能性が高い!

●不健康な皮膚の人ほど汗が臭いやすい!

●よい匂いにするためには、洗いすぎに注意!




→ 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー) について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?




■男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』

Tomorrowland Music Festival

by Global Panorama(画像:Creative Commons)

男性に見られたら恥ずかしい部位、第1位は『ワキ』 ワキの黒ズミ、原因やケア方法がわからない女性が約8割 30秒でワキ美人になれる方法

(2015/6/26、SankeiBiz)

女性を対象に「他人に見られて恥ずかしい体の部位はどこですか?」という質問では1位がワキで63.1%、2位が太ももで60.8%という結果に。

女性が男性に見られたら恥ずかしい部位一位は「ワキ」なのだそうです。

■ワキの悩みとは?

1位 ムダ毛 69.9%
2位 汗   51.1%
3位 ニオイ 44%
4位 黒ズミ 39.5%

2015年はワキ毛をカラフルに染めるのが流行?! 海外で女性美容師のブログが話題(2014/11/30、ウートピ)やマイリー・サイラスがわき毛を伸ばしてカラフルに染めていますが、やはり多くの人にとってワキの悩みとして気になるのはムダ毛のようです。

【関連記事】

そのムダ毛処理のために行なっているワキのケアが原因であることが起きるそうです。

それが「黒ずみ」



■ワキの黒ズミの原因とは?

一般的に黒ズミは・メラニン色素の沈着・皮脂の汚れ、古い角質の詰まり・埋没毛などにより皮膚が黒くなってしまうことで引き起こるものです。その原因は日常の汚れや衣類の摩耗、脱毛やカミソリによるダメージが原因と言われています。

<中略>

実際、今回の調査でも、ワキのむだ毛処理にカミソリを使っている女性が約65%という結果になりました。

黒ずみは

  • メラニン色素の沈着
  • 皮脂の汚れ、古い角質の詰まり
  • 埋没毛

などによって皮膚が黒くなってしまうのですが、その原因は、日常の汚れや衣類の摩耗、脱毛やカミソリによるダメージによるものなのだそうです。

サロンなどで脱毛をする人も増えてきているようですが、多くの人は自分でカミソリを使ってムダ毛処理を行っており、そのことが黒ずみの原因の一つとなっているようです。







【関連記事】
続きを読む 男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?