「LOVE」カテゴリーアーカイブ

未婚率が上昇している理由とは?

Untitled

by zoghal(画像:Creative Commons)




ぶち抜き大特集 これでは子や孫の世代に申し訳ない いま35歳以下の日本人はかわいそうすぎる 老人3000万人の面倒を見る

(2012/2/23、現代ビジネス)

わけても悲惨なのは、’76年前後に生まれた、現在35歳以下の世代だろう。日本がバブル経済に沸いた頃、彼らはまだ10代で、その恩恵に与ることはできなかった。大学卒業時は就職氷河期の真っ只中で、希望する企業にも入れなかった。厳しい競争を勝ち抜き、ようやく職に就いたとしても、未来はバラ色とはいえない。明治大学の加藤久和教授が嘆息する。

「私の試算では、会社に入った時点での給料を100とすると、1935年生まれの人なら35歳までに300を超え、退職する頃には600、つまり入社時の6倍まで給料は上がった。しかし’75年生まれの人は、35歳でも200程度、つまり倍にしか上がっていない。それより下の世代は、もっと厳しい状況になるでしょう。彼らは、これから給料が上がるという期待を持てないまま働かなければならないのです」

給料が上がらなければ、結婚にも踏み切れない。国勢調査によれば、30~34歳での未婚率は1985年時点で男性28・2%、女性で10・4%だったのに対し、2010年では男性47・3%、女性は34・5%までハネ上がっている。

国勢調査によれば、30~34歳での未婚率は1985年時点で男性28・2%、女性で10・4%だったのに対し、2010年では男性47・3%、女性は34・5%だったそうです。

また、新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観によれば、75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考えているそうです。

このような状況はアメリカでも起こっており、低所得のために結婚できない男性が増えているそうです。

さらに若い世代になると、「結婚どころか恋愛さえままならない」と言うのは1975年生まれの飯田泰之駒沢大学准教授だ。

「今の学生は学費の足しにするため、学業の合間を縫って隙間なくアルバイトをしています。そんな生活が忙しすぎるせいか、25歳時点で女性の3割、男性の2割近くが処女・童貞であるという推計もあります」

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかったということが話題になりましたが、学生も学費の足しにするために、忙しくアルバイトをしていることで、恋愛さえできないようです。

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高

18~34歳の未婚者のうち、「異性の交際相手がいない」とする男性が61・4%、女性が49・5%と、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。

一方、結婚願望を持つ未婚者は男女とも8割以上に上り、「結婚したくても、出会いが」という独身者の実態が浮き彫りになった。

以前はこうした理由にお見合い文化が減っていることや会社内での紹介がなくなっていることなどをあげましたが、忙しすぎるため出会う時間がないということもあるようです。

35歳以下の世代に時間やお金の余裕がなくなってきていることが、未婚率の上昇や少子化の原因となっているのかもしれません。

しかし、こうした現状を受け入れている人たちは、経済的に豊かになるという価値観から別の価値観へと移りつつある時期なのかもしれませんね。







【関連記事】

美人に注目された男性には、ほかの女性も好感を持つ!?

Fair Going Couple

by Chris Hunkeler(画像:Creative Commons)




「評判の科学(著:ジョン・ウィットフィールド)」によれば、美人に注目された男性には、ほかの女性も好感を持つそうです。

ベルリンでのスピードデートの研究では、男性にある女性を写真で評価してもらってから、魅力的な男性、特に自分よりハンサムだと評価した男性と仲良く並んでいる写真を見せると、その女性をさらに高く評価するようになりました。この研究の場合、女性ではこうした影響は見られませんでしたが、ほかの研究では、美しい女性に注目された男性は、ほかの女性にとっても、より好ましく見えることが分かりました。

ある研究によると、ある人がフェイスブック(Facebook)で顔立ちの整った友人を持つと、プロフィールを見た人たちから、その人の見た目も魅力的だと思われるのだとか。

人はパートナーを選択することにおいても周りの人(この著書でいうお手本となる人)に影響を受けてしまうそうです。

確かに何とも思っていなかった人でも周りの人の評価が高いと注目し直してしまうことってありますよね。

つまり、この法則を活用すれば、自分が好きな人だけにやさしくするよりも、その好きな人の周りの人にも優しくして評価を上げると、自然とその好きな人も見方が変わってくるということですね。

【関連記事】

あなたの仕事も人生も一瞬で変わる 評判の科学

新品価格
¥1,728から
(2015/5/21 15:37時点)







同性ウケする人は異性にもモテる!?|『人当たりの良さ』が魅力になる

Wonderful West Wittering - June 2011 - Can I Play? Please

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)




同性ウケする人は異性にもモテる!?

(2011/12/5、R25)

「米カリフォルニア大学の心理学者ダイアン・フェルムリー氏が、120人の同性愛者を対象に、恋愛対象となる同性の魅力をアンケート調査したところ、1位になったのは『人当たりの良さ』で、ワースト1となったのは『物質的な成功』でした。じつはこの結果は、異性愛者を対象に採ったアンケート調査の結果とも一致しているんです」

つまり、恋愛において人は金持ちであることよりも、明るさや社交性などの性格面を重視する傾向があるのだ。

米カリフォルニア大学の心理学者ダイアン・フェルムリーのアンケート調査によれば、同性愛者・異性愛者ともに恋愛においては、金持ちであることよりも、人当たりの良さ(明るさや社交性)を重視するという結果が出たそうです。

異性が好きな人でも、同性が好きな人でも、結局人間と恋愛をするということなのですから、魅力を感じるポイントというのは一緒なんですね。







【関連記事】

デート中にスマホを触っている相手にどのような印象を持つのか?

Keuls smartphone terras

by David van der Mark(画像:Creative Commons)




デート中にもスマホさわってない? -「一緒にいるのに」「失礼」の声も

(2014/9/12、マイナビニュース)

Q.デート中、デート相手がスマホをさわるのは気になりますか?

はい 52%
いいえ 48%

デート中にスマホを触っていることに対して約半数が気になると回答しています。

デート中の男女のスマホ利用への本音〜○○だけは止めてほしい!?〜

(2014/5/31、ローリエ)

先月行われた「スマートフォン利用における実態調査」(株式会社マッシュメディア実施、10-50代のスマートフォンユーザー男女500名対象)によれば、食事デート中の相手のスマートフォン利用について、女性の約68%、男性の約56%が「気にかかる」と回答。食事デート中の恋人のスマホ利用は、女性のほうがより気にしていることがわかりました。

男女比で言えば、女性のほうが食事デート中に恋人がスマホを使っていることを気にしているようです。

■相手がスマホをいじっているのを見ると、どのような印象を持つのか?

デート中にもスマホさわってない? -「一緒にいるのに」「失礼」の声も

(2014/9/12、マイナビニュース)

こちらの記事からまとめてみました。

  • デートがつまらないのかなと思ってしまう。
    自分と一緒にいても面白くないのかな?と思ってしまう。
  • 不安になる
    誰かと連絡しているのかなと思うと悲しくなる
  • スマホのほうが大事なのかなと思う
    二人でいることよりもスマホが大事という優先順位が見えてしまう。
    また、自分のメール・メッセージへの返事が遅い場合で、デート中に返信しているのを見ると、更に自分が大事にされていない感じがある。
  • 二人の時間を大事にしてほしい

「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?でも紹介しましたが、これまでのイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、今回の記事を読むと、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

ここにも、ある意味「つながりすぎ」の弊害が起きているように思います。

「スマホのチラ見」をすると、親密度が下がり、話を聞いてくれていないと思われてしまう!?によれば、二人での会話中にスマホを手にすることで次のようなことが起こることがわかりました。

1.親密度が下がる。

2.話を聞いてくれていないと感じる。

会話中に相手にスマホを気にしている仕草をされると、「面白くない(興味ない・関心がない)のかな?」とか「誰かほかに気になる人がいるのかな?」など自分のことが大事にされていないことが伝わります。

何か急を要することがあるのであれば仕方ありませんが、目の前にいる人とコミュニケーションをとること以上に大事なことがあるのでしょうか?

もちろん常にスマホが手放せないほど忙しい人もいるでしょう。

でも、そんなに忙しい人が二人だけの時間をとってくれたのであれば、さらに喜びが増すのではないでしょうか。

目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。ということだけは忘れないで下さい。







P.S.

われわれは己に興味をいだく他人に対して興味をいだく。
シルス(古代ローマ)

人は関心を持ってくれた相手のことが気になるものです。

目の前にいる大事な人に関心を持たず、自分に関心を持ってもらえないなんて嘆くのはやめましょう。

なぜ男は女心を理解できないのか?その理由

Angry girl

by Federica Chioni(画像:Creative Commons)




オトコがオンナ心を理解できない本当の理由が脳スキャンにより明らかに!!!

(2013/4/17、IRORIO)

独ボーフムのLWL大学病院がおこなった研究によると、男性は、相手の性別によって感情を把握するときの脳のプロセスがまるで違うそう。

実験では、男性の被験者にさまざまな表情をした男女の顔写真を見せ、そのときの脳の動きをCTスキャンで撮影した。

すると、男性の写真を見たときは、被写体の感情を自分の過去の考えや感情とリンクさせて共感しようとするのに対し、女性の写真の場合は、過去に自分が見た女性の表情の記憶と照らし合わせながら探ろうとしていることが判明。

それゆえに、情報源が少ない男性は惑わされてしまい、女性の気持ちを理解するのが難しくなってしまうのだという。

なお、今回の実験では、男性は同性の感情を読み取ろうとするときの方が脳の働きが活発であることも明らかに。

【男性が感情を把握するときの脳のプロセス】

男性の場合→自分の過去の考えや感情とリンクさせて共感しようとする

女性の場合→過去に自分が見た女性の表情の記憶と照らし合わせながら探ろうとする

つまり、過去に自分が見た女性の表情の記憶が少ない男性は、女性の気持ちを理解するのは難しく、また、男性は異性よりも同性の感情を読み取ろうとするときのほうが脳が活発に働くため、男は女心がわからないといえそうです。