がんの10年生存率は58・2%|国立がん研究センター

Pig Heart Surgery 2-7-2012 7-33-051

by Eric Schmuttenmaer(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > がんの10年生存率は58・2%|国立がん研究センター




がん生存率、10年後は58% 3.5万人追跡調査

(2016/1/20、朝日新聞)

国立がん研究センターなどの研究グループは19日、がん患者を10年間追跡して集計した10年後の生存率を初めて公表した。全てのがんの10年生存率は58・2%で、5年生存率より5ポイント近く低かった。

国立がん研究センターが10年後の生存率を発表しましたが、全てのがんの10年生存率は58・2%だったそうです。

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率によれば、国立がん研究センターによるがん患者の5年後生存率は64.3%と発表されており、10年後生存率の方が5%ほど下がるようです。

気になるポイントは、部位別で傾向がある点です。

  • 胃や大腸では5年後以降はほぼ横ばい(5年生存率とほとんど変わらない)
  • 肝臓や乳房は5年後以降下がり続ける
■主要ながんの5年生存率

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

主要ながんの5年生存率は乳房で92.2%、大腸は72.1%、胃は71.2%。肝臓は35.9%、肺は39.4%だった。

国立がん研究センターが発表したがん患者の5年後の生存率によれば、乳がん大腸がん胃がんは比較的高く、肝臓がん肺がんは厳しい結果となっています。

先ほどの10年生存率と部位別の5年生存率の記事を合わせて考えると、肝臓ガンになると厳しい結果になることがわかります。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

つまり、肝臓ガンになる前の段階で予防をすることがいかに大事かということです。

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また、【#世界一受けたい授業】肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|1月9日によれば、肝臓の検査がより負担が軽いものになっていたり、エゴマに含まれるルテオリンが肝臓ガン予防につながると期待されていたり、肝臓ガンになるリスクが高まるC型肝炎治療薬が飛躍的に進歩していたりしています。

まずは、肝臓ガンにならないように予防を心がけていくことが重要ですので、しっかり対策を行なっていきましょう。







【関連記事】

関ジャニ∞の大倉忠義さんの病気は「腸閉塞」

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 便秘 > そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!? > 関ジャニ∞の大倉忠義さんの病気は「腸閉塞」




関ジャニ大倉腸閉塞でドーム公演休演 6人私服でファンに説明

(2016/1/17、デイリースポーツ)

7人組人気アイドルグループ、関ジャニ∞の大倉忠義(30)が腸閉塞のため17日、ドームツアー「関ジャニ∞の元気が出るLIVE!!」のファイナルとなった大阪・京セラドーム公演を休演した。

関ジャニ∞の大倉忠義さんが腸閉塞になったそうで、公演への出演を取りやめたそうです。

■腸閉塞とは

そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?

「腸閉塞」は別名イレウスとも呼ばれ、重篤化することも少なくない病気です。

腸管の機能低下により、消化物や便、ガスなどが排泄されないまま腸に詰まり、小腸や大腸がふさがれた状態になります。

初期症状としては、下腹部を中心にお腹が張る腹部膨満感や腹痛、吐き気・嘔吐、冷や汗などで、顔面が蒼白になったり、発熱を伴うこともあります。







【関連記事】

1月後半は平年を下回る「大寒波」の予報が出ているので、寒さ対策・冷え対策をお忘れなく!

A Snowy Day in Tokyo, 01/14/2013

by Takahiro Yamamoto(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 足の冷え > 1月後半は平年を下回る「大寒波」の予報が出ているので、寒さ対策・冷え対策をお忘れなく!




1月後半は平年を下回る寒さに 冬本来の冷え込みと大雪に警戒

(2016/1/15、itmediaニュース)

19日頃からの1週間、関東や北陸から西の各地で気温が平年よりかなり低くなるとみられます。

1月の後半は厳しい寒さの日が多くなりそうです。

体を冷やさないようにするためには三首(首、手首、足首)を温めるとよいそうです。

十分な冷え対策を行なっていきましょう。

【関連記事】

■足先を温める方法

●マッサージ

手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善によれば、血液を送るポンプの役割を果たすふくらはぎをマッサージをするのが効果的なのだそうです。

ふくらはぎの状態で体調が分かる?|マッサージで全身の健康維持によれば、ふくらはぎの血流が滞る(ふくらはぎが東洋医学にいう『お血(けつ)(血液が一定の個所に滞る状態)』の状態)と、免疫力の低下や自律神経の乱れ、コリ、むくみといった症状が出くるそうです。

<良いふくらはぎの状態>

  1. 冷えていたり熱すぎたりせず、適度な体温を感じられる
  2. 弾力がある
  3. 皮膚に張りがある
  4. コリコリした部分がない
  5. 押したり触ったりしても痛みがない
  6. 指で押して離すと、すぐに元の状態に戻る

●貧乏ゆすり

貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップによれば、「貧乏ゆすりは冷えの解消につながり、3分間続けてると、ふくらはぎの温度が1度近くあがり、約20分のウォーキングに相当する」そうです。

●ツボ

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)|たけしの家庭の医学 8月11日

八風(はちふう)のツボを押すと、足先の末梢血管の血流の回復が期待できるそうです。

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

築賓(ちくひん)のツボを押すと、下半身全体の血行を促し、足の冷えを解消するそうです。

ふくらはぎの血流が良くなり、むくみも取れるそうです。

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

足と腰の血行を促し、足の冷えや腰痛に効果があるそうです。

●ふくらはぎを温める

「足先を温めるには、靴下を履いて、足を温めればいいんじゃない?」

そう思う人も多いと思います。

しかし、実は、足先だけを温めようとしても効果が小さいのです。

心臓から送られた温かい血液が足先へ運ばれると自然と足先は温まりますが、足への通り道である「ふくらはぎ」が冷えていると、筋肉が収縮して血液が流れにくくなってしまい、足先へ温かい血液が届かず、足先が冷えてしまいます。

つまり、足先を温めるには、ふくらはぎの冷え対策をする必要があるのです。

→ 足の冷え|原因・対策・改善・ツボ について詳しくはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷えについてはこちら。

冷え性改善方法(食べ物・食事・運動)のページはこちら。

■身体の中から温める方法







西アフリカで起きたエボラ出血熱 WHOが終息宣言

Ebola virus

by CDC Global(画像:Creative Commons)




西アフリカのエボラ出血熱 WHOが終息宣言

(2016/1/15、NHK)

西アフリカで過去最悪の規模で感染が拡大したエボラ出血熱について、WHO=世界保健機関は、最も大きな被害を受けたリベリアでも一定の期間、新たな感染が確認されず、2年余りにわたって続いた今回の感染はすべて終息したと発表しました。

エボラ出血熱の終息宣言が出ていたリベリアで新たな感染を確認(2015/11/25)ということで心配されていましたが、WHOは新たな感染が確認されないため、終息宣言を出しました。

また、エボラ出血熱から回復した子どもたちは1200人以上いるものの、周りから偏見や差別にさらされることも少なくないと指摘しています。そのうえでユニセフは、緊急事態が収まったあとも、こうした子どもたちに継続的な支援が必要だと訴えています。

病気による偏見や差別を受けることもあり、感染が終息したからといって安心することなく、予防対策や元患者への支援など今後とも継続的な支援が必要なようです。







【関連記事】

アメリカ、マンモグラフィーによる乳がん検診「50歳から」方針を継続

Pink ribbon
by tanakawho(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > アメリカ、マンモグラフィーによる乳がん検診「50歳から」方針を継続




【目次】

■アメリカ、マンモグラフィーによる乳がん検診「50歳から」方針を継続

乳がんマンモグラフィー、米「50歳から」方針を継続

(2016/1/14、読売新聞)

米保健福祉省の作業部会は11日、マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)による乳がん検診について、50~74歳の女性が2年に1度受診することを改めて推奨する指針を発表した。

同部会は2009年の指針改定時に受診推奨年齢を40歳から50歳に上げ、今回もその考え方を引き継いだ。

米保健福祉省の作業部会は、マンモグラフィーによる乳がん検診を50歳から受診することを推奨する指針を発表したそうです。

日本では40歳以上から乳がん検診を受けることを推奨していますが、なぜアメリカでは50歳以上から推奨しているのでしょうか。

■アメリカではなぜ50歳以上から乳がん検診を推奨しているのか?

40歳代ではマンモグラフィーで乳がんを見つけられる恩恵よりも、過剰な検査による負担の方が大きいとの研究成果に基づいたという。ただ、家族に乳がん患者がいる場合などは、早期の受診について医師に相談することを勧めた。

乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?によれば、20から30代では「疑いあり」の判定によって無駄な検査を受けたり、診断による精神的なショックが大きいことなどから、乳がん検診の受診は推奨されていません。

乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会(2010年)によれば、アメリカ政府の予防医療作業部会は、誤判定や過剰診断によるリスクと受診による利益を比較した場合、40代はリスクがほかの年齢層より高いため、乳がんの予防に有効とされるマンモグラフィー検診の40代の定期検診は勧めないという勧告を発表しました。

米「40代の乳がん検診でのマンモ勧めず」で波紋(2010年)によれば、米国では、相対的に閉経後の高齢者が乳がんにかかる確率が高く、日本では40代後半から罹患(りかん)率が高くなるそうなので、日本では40代のマンモグラフィー検診による効果が高いそうです。

■まとめ

こうしたことを含めて、乳がんや乳がん検診に対する知識を身につける必要があるということですね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。