ビル・ゲイツ財団が出資した次世代コンドームの新素材「超高強度ヒドロゲル」とは?




参考画像:GIGAZINE

先日「次世代コンドームの研究費用に10万ドルあげます」ービル・ゲイツ財団というニュースをお伝えしましたが、実際に出資された研究チームによって開発が行われているようです。

ビル・ゲイツが出資した肌のような快感を保つ次世代コンドームの新素材「超高強度ヒドロゲル」とは?

(2014/6/10、GIGAZINE)

ビル・ゲイツの財団は快感を保つ「次世代コンドーム」の開発に100万ドル(約1億円)の出資援助を行うことを発表しており、すでにいくつかのプロジェクトが10万ドル(約1000万円)の出資を得ています。オーストラリアにあるウーロンゴン大学の研究チームもその1つで、「見た目も使用感も、まるで本物の肌のようだ」という新素材コンドームを開発中です。

<中略>

ウーロンゴン大学の研究チームは「男性はコンドームを使いたがらない」という問題を解決すべく、新素材である「超高強度ヒドロゲル」を使用したコンドームを開発中。この素材を使うと「本物の肌のような見た目で、何もつけていないような感覚」で使用できるコンドームが作れるとのこと。

今回のプロジェクトの考えのもとになっているのは、「男性がコンドームを使いたがらない」という問題があり、その問題を解決すれば、HIVの感染率を下げることができるのではないかというものです。

2012年の記事ですが、世界のエイズ感染3400万人と言われており、また、2011年の国内のエイズ発症者は過去最多を更新したそうです。(2011年のエイズ発症者、過去最多

防ぐことができる可能性を高めるためにもこうした研究が重要なんですね。







【関連記事】

世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?




Sesame

by Yaniv Ben-Arie(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ごま > 世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

■世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

4期連続減益に、ゴマ油「かどや」の苦境

(2014/6/10、東洋経済オンライン)

ゴマ相場が高騰している大きな原因は中国にある。日本は国内の消費量の多くを輸入でまかなっている。

中国はインドに次ぐゴマの生産地であり、以前は日本も中国のゴマを大量に輸入していた。しかし経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大。一大生産地でありながら、2013年の輸入量は44万トンと世界最大の輸入国となっている。中国以外でも、中東やヨーロッパなどでは高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

ごまの価格が高騰しているそうです。

世界的な健康志向の高まりで「ナッツ」の価格が上昇している!?という記事を以前紹介しましたが、理由はほぼ同じです。

ナッツ類の価格が上昇しているのは、1.世界的な健康志向の高まりによる需要の拡大、2.経済成長した中国やインドでの需要の拡大、3.供給地のカリフォルニアで干ばつが起きていること、4.投機マネーの流入です。

ごまの価格でもそれに近いことが起きています。

1.中国で需要の拡大

経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大している。

2.中東、ヨーロッパで需要の拡大

ごまの高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

記事によれば、ヨーロッパでは和食ブームでごま油の需要が高まっているそうで、また、中東でも需要が拡大しているので、ハラル認証(イスラム教の食品規格)を取得して中東各国などの市場開拓などに力を入れるところもあるようです。

3.ごまの生産には手間がかかるため、生産者が減り、需要の拡大に追いつかない

一方、ゴマは収穫がほとんど手作業で手間がかかるため、生産をやめて他の作物を栽培する生産者が増えていた。需要の拡大と単価の上昇で、今後はゴマ生産者が増える可能性はあるが、それがすぐに生産量の増加につながるわけではない。

ごまは他の作物に比べて、収穫に手間がかかるため、生産者が少なくなっている。

4.日本特有の事情(インドからのごまの輸入が難しい)

世界最大の生産地であるインドのゴマは、残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多く、輸入量を増やしにくい。さらに、円安が追い打ちをかけ、2013年度は輸入ゴマ1トンあたりの値段が約18万円(財務省貿易統計)にのぼった。

この件は初めて知ったのですが、インドのごまは残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多いため、輸入量を増やしにくいそうです。

以上の理由により、ごまの価格が上昇しているようで、今後はナッツ価格と同様に投機マネーが流入し、ますます価格が高騰している可能性があります。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら







ココナッツウォーターがヴィクシーモデルの間で流行っている!?




カフェイン浸けの日々を救ってくれた救世主【私をしあわせにしてくれる1000のアイテム】#0058

(2014/5/21、ANGIE)

ココナッツウォーターは、マドンナやリアーナ、ジゼル、アドリアナ・リマ、アレッサンドラ・アンブロジオが愛飲しているもので、マグネシウムやカリウムなどのミネラル、さらに細胞の働きに関わる電解質(イオン)も含むなど栄養たっぷり。

そのためむくみ防止やデトックスなど女性には嬉しい効果がたくさん。

記事によれば、ココナッツウォーターをジゼル・ブンチェンやアドリアナ・リマ、アレッサンドラ・アンブロジオ、マドンナ、リアーナが愛飲しているのだそうです。

ヴィクシーモデル(ヴィクトリアシークレットモデル)が多いので、もしかすると、こうした美容に関する情報を一緒に共有しているのかもしれませんね。







【関連記事】

健康診断を受診しないと保険料引き上げする案を政府が検討

Personal Injury Stethoscope

by SanDiego PersonalInjuryAttorney(画像:Creative Commons)




健康診断を受診しないと保険料引き上げも 政府が検討

(2014/6/5、ハフィントン・ポスト)

政府は6月に策定する成長戦略の中に、健康づくりや予防に熱心に取り組んだ公的医療保険の加入者に対し、保険料を軽減できる制度を導入することを検討する。医療費の伸びを抑えることが目的だという。一方、対象であるにもかかわらず特定の健康診断を受診しないなど、予防に無関心な人の保険料は、引き上げる方向で検討する。

健康診断を受診しない人の保険料を引き上げるという案を政府が検討しているそうです。

高齢化に伴い医療費が国の財政に大きな負担になっています。

【関連記事】

医療費が増えていることからも、健康診断を受診しないと保険料を引き上げるという案は必要なのかもしれませんが、そのような方法でしか、健康診断を受けたがらないというのは残念ですね。

おそらく「悪い数値が出たらどうしよう」「(医者・病院・注射など)嫌い」というような健康診断には良くないイメージがあるのだと思います。

もっと健康診断を受けたくなるような楽しみがあるようなイベントにすることはできないものでしょうか。







【関連記事】

73.6%の女性がCカップ以上ートリンプ調査

Wallpaper - Ai Shinozaki in Red

by Artistic Differences(画像:Creative Commons)




トリンプが女性のカップサイズを調査 7割超がCカップ以上に

(2014/5/29、Fashionsnap)

トリンプ・インターナショナル・ジャパンが、女性のカップサイズについての調査結果を公表した。2013年度はCカップが26.5%で1位、Dカップが24.2%で2位を獲得。73.6%の女性がCカップ以上となっており、バストサイズは30年以上右肩上がりに推移しているという。

<中略>

2000年度ではA・Bカップの女性は45.6%だったが、2013年度は26.4%と19.2%減少。D・E カップは15.5%増の40.2%と大幅に増加している。

73.6%の女性がCカップ以上で、バストサイズは年々大きくなっているそうです。

日本でAカップ激減・Eカップ急増の理由によれば、栄養が行き届いているからということも理由の1つとして考えられるそうですが、バストサイズは年々変化するもので、店頭できちんと測ると、実はサイズが違っていたということもあるそうです。

【関連記事】

以前埼玉貧乳問題(なぜか女性の平均バストサイズが埼玉県だけがAカップ)|月曜から夜ふかし 9月24日で都道府県別のバストサイズを紹介しましたが、今回の記事と画像(2012年)と比べても日本の女性のバストサイズは年々大きくなっているように感じます。

平均バストサイズ日本地図/日本地図

参考画像:LC







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。