浮気に走りやすい職業ベスト5|カナダの出会い系サイト

You cheated!

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




『もっとも浮気に走りやすい職業ベスト5』 第1位は意外にもあの職業に!? 出会い系サイトが発表

(2012/6/13、IROIRO)

カナダの出会い系サイトが、同サイトにアカウントを持つ“お父さん”約11,000人を調査し、もっとも浮気に走りやすい職業ベスト5を発表した。

結果は以下の通りだ。

第5位 弁護士(3.8%)

第4位 医者(4.6%)

第3位 教育関係に勤務(6.5%)

意外とお堅い職業がランクイン…

第2位 金融業界に勤務(8.2%)

更にお堅くなった…

そして栄えある第1位は、IT関係・エンジニア(10.6%)でした!

カナダの出会い系サイトが調査した浮気に走りやすい職業ベスト5をみてみると、IT関係が第一位だったそうです。

続きを読む 浮気に走りやすい職業ベスト5|カナダの出会い系サイト

ダイエット・ラジオ体操でくびれ・二の腕|ホンマでっかTV 6月20日

Casual Runner

by Chris Hunkeler(画像:Creative Commons)




【参考記事】

2012年6月20日放送のホンマでっかTVは、「夏までに美しくなるぞSP」でした。

 

■ダイエットは毎日より週2日の方が効果的!?

米国・TIME誌に掲載された論文

食事制限によるダイエット研究(体重減少の比較)

毎日1500kcalに制限→4カ月2.3kg減

週2日炭水化物をカット→4カ月4kg減

残り5日は自由に食事→毎日のダイエットより効果大

インスリン値が下がる事で脂肪がつきにくくなる

 

■毎日のダイエットは脂肪燃焼しづらい!?

毎日のダイエット→飢餓状態で脂肪が燃焼しにくい

続きを読む ダイエット・ラジオ体操でくびれ・二の腕|ホンマでっかTV 6月20日

ビールに含まれるニコチンアミドリボシド(NR)でダイエット・長寿に?|スイス連邦工科大学ローザンヌ校

Deschutes Beer

by Karen Neoh(画像:Creative Commons)




ビールを飲むと痩せて寿命が延びる?スイス連邦工科大学が発見

(2012/6/14、Gow!Magazine)

ビールのミラクルな健康成分を発見したのは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究者。その成分は、ニコチンアミドリボシド(NR)と呼ばれる小さな分子です。

これを受け、アメリカのワイル・コーネル薬学大学はマウスによる10週間の実験を行いました。その結果、高カロリー食を与えたあとにNRを投与されたマウスは、NRを投与されなかったマウスよりも、体重が60%も軽くなることが分かったのです。

しかも、高カロリー食のせいで他のマウスが糖尿病の兆候を示していたにも関わらず、NRを投与したマウスにはそれが見られませんでした。さらに、筋肉も発達し、少しマッチョになったことも分かったそうです。

ビールの中に含まれるニコチンアミドリボシド(NR)という成分を高カロリー食を与えられたマウスに投与すると次のような結果が出たそうです。

  • NRを投与されたマウスは、NRを投与されなかったマウスよりも、体重が60%も軽くなった
  • 他のマウスが糖尿病の兆候を示していたにも関わらず、NRを投与したマウスには糖尿病の兆候は見られなかった
  • 筋肉が発達していた

このような結果が生まれたのは、NRにどのような効果があったからなのでしょうか。

それは、NRが代謝を上げて寿命を延ばすサーチュイン遺伝子を活性化させるからだそうです。そのため、高カロリー食を摂取しても、活性化したサーチュイン遺伝子のおかげで脂肪燃焼が高まり、肥満が予防されたのです。

さらなる研究で、NRが体内の老化を進めるミトコンドリアの動きを抑制することが分かり、長寿効果も期待できるそうですよ。

NRにはサーチュイン遺伝子を活性化させる働きがあり、サーチュイン遺伝子が活性化することで脂肪燃焼が高まり、肥満予防に繋がるようです。

また、NRには、体内の老化を進めるミトコンドリアの動きを抑制することがわかったそうで、長寿効果も期待できるようです。

続きを読む ビールに含まれるニコチンアミドリボシド(NR)でダイエット・長寿に?|スイス連邦工科大学ローザンヌ校

「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

Daniel Radcliffe

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




■「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、激痛を伴う奇病を発症

(2012/6/19、gooニュース)

大ヒットファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズで知られるダニエル・ラドクリフ(22)が、“群発性頭痛”と呼ばれる奇病と闘っていることが明らかになった。

<中略>

そこで病院で検査をした結果、彼は“群発性頭痛”と診断されたそうだ。これは頭の片側に激しい痛みを感じるもので、その痛みは片頭痛の比ではないのだとか。また、これを発症するのは人口のわずか1パーセントだとも言われている。

ダニエル・ラドクリフさんが群発性頭痛という人口のわずか1%が発症する奇病と闘っているそうです。

続きを読む 「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

糖質オフダイエットでやせるの?やせないの?

朝食

by shibainu(画像:Creative Commons)




美ボディ・美肌を同時にゲット!食べて痩せるダイエット法が話題

(2012/6/13、モデルプレス)

6月12日発売の雑誌「FRaU」7月号では「食べて痩せるダイエット」を特集。話題の“糖質オフダイエット”のさらなる効能を紹介している。

■糖質オフダイエットとは?

そもそも糖質オフダイエットとは、炭水化物をカットする代わりに、肉や魚などのたんぱく質をいつもより多めに食べるというもの。

糖質を多く含む炭水化物や砂糖は、水分を多く含んでいるため、それを制限するだけで“むくみ”が取れてボディラインに変化をもたらす、ストレスフリーなダイエット法だ。

<中略>

皮膚の材料はたんぱく質のため、炭水化物を引くかわりにたんぱく質であるおかずを増やす糖質オフダイエットは、“美肌”を手に入れるにも効果的なようだ。

糖質オフダイエットは、炭水化物をカットする代わりに、たんぱく質を多めに食べるというダイエット方法で、美肌にも効果的だと紹介されています。

最近のダイエット・アンチエイジング関連で注目を集めていると感じるのは「糖質」「糖化」です。

【関連記事】

「糖化」とは、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことです。

糖化は、老化を促進するだけでなく、肌のシミ、シワ、たるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響を与えるそうです。

そこで、糖化を防ぐためにも、糖質オフが必要という流れになっているのではないかと思います。

ただ、糖質を控えるダイエットではやせないという意見もあります。

■糖は脂肪にならない?

森谷敏夫さん「糖質を控えるダイエットではヤセない!」|たけしのニッポンのミカタ 10月22日

太らないために甘いモノや炭水化物などの糖質を控えている人も多いと思いますが、森谷さんによれば、糖は脂肪にならないのだそうです。

森谷氏は、糖は脳の唯一のエネルギー源で、余ってもグリコーゲンという物質にして体内に貯蔵するため、簡単には脂肪にはならないと話す。

1999年に米国生理学会でジャクア教授(スイス)が発表した論文によれば、人の肝臓には糖質を脂肪に変換する能力はほとんどないのだそうです。

糖は脳と筋肉のエネルギーになるため、糖を余分に摂った場合はグリコーゲンという形にして非常食として肝臓に蓄えられるそうです。

糖質を脂肪に変換しない理由としては、余った糖質を脂肪に変えてしまうとエネルギーとして使えなくなってしまうからなのだそうです。

■糖を抜くから太る?!

現代女性は、糖質を控えるダイエットをしている人が多いようですが、この糖を摂取しない食生活によって、隠れ肥満が増えているそうです。

隠れ肥満とは、見た目はスリムであるにもかかわらず体脂肪率が高いタイプの肥満のこと。

隠れ肥満には注意が必要で、糖尿病高血圧などの生活習慣病を引き起こすこともあるそうです。

糖質を控えるから太る(≒糖質をとることで太りにくくなる)という理由については、

1.

糖質不足の生活を続け、蓄えていたグリコーゲンも枯渇してしまうと、人間は筋肉のたんぱく質を分解してブドウ糖を作り出すため筋肉がやせ細り、太りやすい身体になってしまう

森谷さんによれば、糖質をカットすると体重は減少するのですが、実際減っているのは水分であり脂肪はほとんど減らないのだそうです。

余ったグリコーゲンは約4倍の水と結合して貯蔵されます。

糖質を控えるダイエットをすると、蓄えていたグリコーゲンを分解し、脳のエネルギーとして使われてしまい、その際、グリコーゲンと結合していた水も一緒に排出されることになります。

つまり、体重は実際よりも4倍早く体重が落ちることになるのですが、この時脂肪は減っていないのです。

糖質を控えるダイエット

→グリコーゲンが枯渇

→筋肉のタンパク質を分解し、ブドウ糖を作り出す

→筋肉が減少

→基礎代謝が低下し、太りやすい体になる

2.

隠れ肥満傾向にある女性に糖質の多い食事(糖質6割)を2週間続けてもらったところ体脂肪が減少したそうです。

【まとめ】

どちらの意見が正しいのか、今のところはわかりません。

ただ糖質を摂り過ぎることはダイエットの観点からもアンチエイジングの観点からもあまり良くないとは思います。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。