セックス中の突然死のうち、93%は浮気中

腹上死の93%は浮気中(米調査)

(2012/3/9、GIZMODE)

アメリカ心臓協会が突然死5559件の検視データを調べてみたところ、性交中の突然死は意外と少なく全体の0.6%だったのですが、うち93%はなぜか婚外交渉中に起こっていたことが分かりました!

しかも、大体は年下と浮気してる時なのだとか…調査をリードした米ベイラー医科大学グレン・レヴィン(Glenn Levine)教授は…

「性行為中は発作が起こるリスクが普段の約2~3倍に高まる。ただし全体として見れば、セックスは運動になるしパートナーと心の繋がりができるなど体にプラスになることもあり、それを上回るほどのリスクではないですよ」

性交中の突然死のうち、93%は浮気中(しかも年下と浮気している時)に起きていることがわかったそうです。

なぜ浮気中に起きるのでしょうか?

調査に当たった専門家たちは、性的興奮やオーガズムに達するのはただでさえ階段を2階分昇るぐらいの重労働なのに、そこに浮気のストレスが加わってポックリ逝くリスクが高まるんじゃあるまいか、と見ています。

記事によれば、浮気のストレスではないかということですが、まだはっきりと原因は分かっていないようです。

今浮気中の方なら、その答えが何となく分かるかもしれません。

ただ、記事だけから判断すれば、この部分がポイントなのではないでしょうか?

しかも、大体は年下と浮気してる時なのだとか

【関連記事】

【参考記事】

肝臓を守る準備をして、歓迎会を楽しみましょう!

Hanami

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)




花見で醜態さらす独女に、事前準備のススメ

(2010/3/17、独女通信)

お花見というのは、いつもと違った雰囲気で開放感もあり、楽しく何よりもリーズナブルだ。

お花見の時期が近づいてきていますよね。

できれば、楽しいお酒・適量を心がけたいものですが、どうしても飲み過ぎてしまいがちです。

そこで、記事の中では、二日酔いと悪酔いのメカニズムについて、紹介されています。

まず、アルコールを摂取すると肝臓でアセトアルデヒドに分解され、そこから酢酸へと変わる。

最後は水と二酸化炭素になり、体外に排出されるのだが、飲みすぎや連日のアルコール摂取によって、肝臓が疲労していると、アセトアルデヒドがうまく分解されず、体内に残る。

これが頭痛・吐き気・胸のむかつきを引き起こし、いわゆる二日酔い&悪酔いの症状になるのだ。

つまり、肝臓の働きを正常な状態に保ち、アルコールをしっかり分解することができれば、二日酔いや悪酔いは防げる可能性が高くなる。

肝臓機能を正常な状態に保つことが二日酔いと悪酔い予防のポイントです。

記事では、肝臓機能の働きを保つ食品として、シジミをすすめています。

ちなみに、昔から“二日酔いには蜆(しじみ)の味噌汁”と言われている。

蜆には「アラニン」というアミノ酸が豊富に含まれ、肝臓の解毒作用を円滑にする作用があり、アルコールの分解を早める効果があると考えられているのだ。

シジミの他にも、タウリンが豊富なカキもおすすめです。

→ タウリン (タウリンの効果・効能、タウリンを含む食べ物) について詳しくはコチラ。

肝臓を守る準備をしっかりして、お花見を楽しみましょうね。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

チョコレートをよく食べる人は肥満度指数(BMI)が低い傾向|米研究

sweets 03

by david pacey(画像:Creative Commons)




チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向、米研究

(2012/3/27、AFPBB)

運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるという論文が26日、米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に掲載された。

運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるそうです。

これを読むと、チョコレートを食べるとやせるんだと思ってしまいがちですが、記事をよく読むと、気をつけたほうがよいポイントがありました。

一つは、この部分。

運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向がある

チョコレートをただ単に食べればいいというのではなく、運動習慣があるという部分があることを見落としてしまいがちです。

もう一つは、この部分。

米ニューヨーク(New York)州ノースショア・ロングアイランド・ジューイッシュ・ヘルスシステム(North Shore-Long Island Jewish Health System)の公衆衛生部門のナンシー・コッパーマン(Nancy Copperman)ディレクターは「健康になるためにチョコレート・バーを1日1本食べ始める前に、1本200キロカロリーを超える場合もあり、カロリーのほとんどが飽和脂肪酸と糖分だということを思い出してほしい」と警告している。

どのようなチョコレートを選ぶのかも大事なポイント。

今回の研究に参加していない同氏は、「ダークチョコレートを1オンス(約28グラム)に抑えるか、脂肪分が非常に少ないカカオパウダーを1日1回、食事に加えるかしてみては」と提案した。

チョコレートは、ダイエットのストレスを抑えてくれるので、適量であれば、とてもいい食べ物ではないでしょうか。

【関連記事】

チョコレートダイエットの効果|ベストハウス123

チョコレートダイエット(ビターチョコレート・低カロリーチョコレート)

1.食物繊維
糖分・脂肪を吸収する。食事の前に取ることで糖のとりすぎを防ぐ。

2.カカオポリフェノール
脂肪燃焼を促す。燃焼効率をアップ。

3.食事前に大好きな食べ物を摂ることで脳が満足感を得られる。
余分なものをとらずにすみ、またダイエットのストレスも減らすことになる。

チョコ寒天ダイエット・作り方|寿命をのばすワザ百科 7月16日

2.ダイエットのストレスを和らげる

ドイツの研究チームによれば、チョコレート(ビター)はストレスホルモン(コルチゾール・カテコールアミンなど)を減らしたという結果が出ているそうです。

チョコレートにはストレスに対抗できる成分が多く含まれているそうです。

苦味成分テオブロミンが癒しホルモンに作用し、安らぎを与えてくれるそうです。

また、カカオポリフェノールは興奮を抑えるため、ストレスが和らぐと考えられるようです。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性は胸を小さく見せたい?胸を小さく見せるブラジャーが人気の理由




Ooops... a photographer!

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

胸を小さく見せるブラジャーが人気 「草食女子」が増えているのか

(2012/3/25、JCASTニュース)

下着メーカー大手、ワコール(京都市)が2010年4月に発売した「小さく見せるブラ」は今年度中に売り上げが累計10万枚に迫る勢いだという。

そもそも同社がこのブラジャーを開発したきっかけは、全国の20~40代の女性590人を対象に実施したアンケート調査だった。

「ブラジャーに何を求めるか」という質問に対し、「胸をコンパクトに見せたい」という回答が全体の10.7%を占めたという。

これを受け、同社は「大きな胸を小さく見せる」「なるべく目立たない胸にする」という従来のブラジャーにはなかった発想で開発に着手した。

胸を小さく見せるブラジャーがヒットしているです。

胸を小さく見せるブラジャーがヒットしているということは、日本でAカップ激減・Eカップ急増の理由でも取り上げたように、日本人女性のスタイルが変化しているということなのでしょうね。

なぜ、女性は、胸を小さく見せようとしているのでしょうか。

「そもそもスリム志向の女性は、胸が大きいとふくよかで太って見えてしまうから嫌だ、という人は少なくない」という。「昔から『デカパイ』などとからかわれ、嫌がっていた女性はいたし、職場や同性の前ではバストで目立ちたくないと思う人は多い」ともいう。

胸が大きいと太って見えるのが嫌だということや胸が大きいことによってからかわれたりすることが嫌な人が多いようです。

また、胸が小さくないと似合わないファッションが多い(例:「胸が大きいとシャツのボタンの隙間が開いてしまう」「ワンピースが胸の高さで広がってしまい着ぶくれのように見えてしまう」)ということも理由の一つにあると思います。







【関連記事】

P.S.

その反面、2011年の健康や美容に関するテレビでは、バストアップに関するものが多かったように思います。

【関連記事】

肥満率世界一はアメリカ 約7割が肥満傾向|世界肥満地図

Times Square

by davejdoe(画像:Creative Commons)




肥満率世界一はアメリカ 約7割が太り気味の傾向あり

(2012/3/23、オリコン)

肥満率世界一はアメリカ 約7割が太り気味の傾向あり

旅の口コミ&ランキングサイト『トリップアドバイザー』が23日、先進国(OECD加盟国)の人口に占めるBMI値25%以上(太り気味)と30%以上(肥満)の人の比率を比較した『世界肥満地図』を公開した。

肥満率世界一となったのは米国で、68.0%の人がBMI値25%以上(うち30%以上が3割)という結果になった。

世界肥満地図によれば、肥満率世界一はアメリカで、約7割が肥満の傾向があるそうです。

【関連記事】

2位・メキシコ(65.1%)、3位・チリ(64.5%)、4位・ニュージーランド(62.6%)と続き、日本は加盟国(34ヶ国)中で最も低い34位(25.1%)。

日本はOECD加盟国中で最も低かったそうです。

日本人が最もスタイルを気にしているのか、それとも健康的な食事なのかということが言えそうです。

また、上位20ヶ国の結果を男女別で見ると、男性の平均が64.1%に対し女性の平均は52.8%と、男性のほうが肥満率の高いこともわかった。

男性のほうが肥満率が高いそうです。

やはり女性のほうが自分のスタイルを保とうという意識が高いようです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。