【生体肝移植】肝臓提供、リスク低減 自治医大、京大が新手術法開発

Medical/Surgical Operative Photography

by Phalinn Ooi(画像:Creative Commons)




生体肝移植:肝臓提供、リスク低減 自治医大、京大が新手術法開発

(2010/3/18、毎日新聞)

生体肝移植の際、提供者から切り取る肝臓のサイズを小さくできる手術法を、自治医科大と京都大の研究チームが開発した。

さまざまな組織に分化する「間葉系幹細胞」を使って移植後の肝臓の再生を促す方法で、ラットを使った実験で効果を確かめた。

年内にも実際の患者への応用を目指す。

18日、広島市で開かれる日本再生医療学会で発表する。

自治医科大と京都大の研究チームによれば、提供者から切り取る肝臓のサイズをできるだけ小さくできる手術法を開発したそうです。

記事によれば、肝臓を提供する側が合併症になることもあるそうです。

切除のサイズが大きい場合、何らかの合併症が1割近くになることが分かっている。

提供者側の健康を守るためにも、切り取る肝臓のサイズをできるだけ小さくできる手術方法がよりよいものになるといいですね。







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

肝機能障害

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」|スウェーデンの研究

IMG_0723

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究

(2009/11/16、WIRED VISION)

携帯電話が出す電磁波に健康上の危険性があるのかという問題についてはまだ議論が続いているが、スウェーデンの研究チームによると、携帯電話の利用が脳に生物学的な影響を及ぼす可能性があることが判明したという。

『LiveScience』の記事などによると、スウェーデンのエーレブルー(Örebro)大学の研究チームは、携帯電話の利用によって、血流中のトランスチレチンというタンパク質の量が増加することを発見した。

トランスチレチンは(脳を保護している)脳脊髄液にも含まれている成分だ。

[トランスチレチンはレチノール等の輸送に関与する血漿タンパク]。

ただし、この変化が脳にとって良いものか悪いものかについては、研究チームは言及していないという。

携帯電話を利用することで血流中のたんぱく質の量が増加することが分かったそうです。

ただし、このことが良い影響か、悪い影響かはまだわかっていないそうです。

携帯電話の脳への影響や健康問題が取り上げられることがありますが、果たしてどのような健康への影響があると考えられるのでしょうか。

エーレブルー大学の前述の研究によると、携帯電話のヘビーユーザーである子供の方が、それ以外の子供よりも、健康問題を訴える傾向が強いとされている。

その健康問題とは、頭痛や集中力の低下などだ。

携帯電話を多用することによって、頭痛や集中力の低下などの健康への影響がみられるそうです。

今後も、携帯電話による健康への影響については注目していきたいです。







【追記(2016/3/22)】

スロトレ(スロートレーニング)|Let’s トレーニング(3月21日)

48

by Fit Approach(画像:Creative Commons)




2010年3月21日放送のLet’s トレーニングで「スロトレ(スロートレーニング)」が取り上げられていたみたいです。

スロートレーニング(スロトレ) のやり方についてはコチラ

 

東大で学ぶスロトレ理論 (東京大学大学院教授・石井直方さん)

スロトレのポイントは力を入れ続けること!

通常のスクワットの場合、上がりきった時に力が抜けてしまう上に反動も使えてしまうので負荷が弱まってしまいます。

しかしスロトレの場合はゆっくりやるので反動が使えず、より力が入り続けます。

力を入れ続ける状態は、血流を制限している状態でもあり、筋肉内の血流を制限し続けると、筋肉は酸欠状態になります。

すると運動に伴って生じる乳酸などの物質が大量にたまり「激しい運動」をしたのと同様の状態に。

そして、その信号が脳に送られると、筋肉の成長などを助長する成長ホルモンなどの分泌が活発になるのだそうです。

スロトレは、筋肉に負荷をかけ続けるのが、大事なポイント。

軽い負荷であっても力を入れ続けることで、筋肉が酸欠状態になり、激しい運動をしたと脳をだますことで、成長ホルモンが活発になります。

 

1日15分!家庭でできるスロトレ講座

今回、スロトレを紹介された方は、大川達也さん。

野茂英雄投手ら様々な有名アスリートのトレーニングを任される日本を代表するトレーナーで、アメリカから本場式のスロートレーニングを最初に日本に持ち込んだ方なのだそうです。

 

<ラテラルレイズ×クレイジー3>

2リットルの水の入ったペットボトルを手で掴み、肘を軽く曲げ、横に上げ下げします。

3秒かけてゆっくり上げ、顔の高さで3秒間でキープ、そして3秒間かけてゆっくり下げていきます。

腕を降ろし終える直前で、また3秒かけてゆっくり上げる…。

これを10セットを目安に繰り返します。

姿勢が悪いと効果が半減するので注意。
キツイ人は1リットルのペットボトルでどうぞ。

ペットボトルを使ったスロトレですね。

ポイントは、ゆっくり3秒間かけて、ペットボトルの上げ下げを行うこと。

もうひとつは、スロトレは力を入れ続けることが大事なので、筋肉を休ませないようにすることです。

 

<スクワット×60秒スローモー>

スクワットをゆっくりと行います。

30秒かけてゆっくり下げて、30秒かけてゆっくり上げます。

そのあと通常スピードのスクワットを10回行ってください。

足は肩幅よりちょっと広めに、太ももが床と並行になるまで下げます。

この運動も姿勢をまっすぐ保つことが大事です。

スロースクワットですね。

スクワットをゆっくりやるだけで簡単だと思うのですが、初めてやる方はゆっくりやると筋肉を休ませないようにするため、結構大変です。

 

<スーパーマン×イーブン スティーブン>

うつぶせに寝てまっすぐ伸ばした両手両足を同時に持ち上げて下ろす運動。

1から10までカウントする度に両手両足を持ち上げ、偶数の時にだけ、その秒数だけ両手両足を持ち上げた状態で止めます。
(「1」、「2」(2秒保持)、「3」、「4」、(4秒保持)、「5」、「6」(6秒保持)、「7」、「8」(8秒保持)、「9」、「10」(10秒保持))

背中の筋肉全体が鍛えられそうな運動です。







海外旅行中の病気、男女で傾向に差=スイス研究

tourists

by zoetnet(画像:Creative Commons)




海外旅行中の病気、男女で傾向に差=スイス研究

(2010/2/25、ロイター)

スイスの研究者が、海外旅行中にかかる病気には男女によって傾向に違いがあるという研究結果を発表した。

チューリッヒ大学の研究チームが約5万9000人の海外渡航者を対象に行った同研究によると、女性は下痢などの胃腸疾患にかかりやすく、男性は蚊やダニといった媒介生物が原因の発熱や性感染症にかかりやすいという。

旅行にいくと便秘になったり、海外旅行にいくと、時差ボケに悩まされるといったように、旅行に行くと、体の調子が崩れることがありますよね。

チューリッヒ大学の研究チームによれば、海外旅行中の病気に男女差があるそうです。

この研究によれば、女性は下痢などの胃腸疾患にかかりやすく、男性は蚊やダニといった媒介生物が原因の発熱や性感染症にかかりやすいそうです。

何がその原因なのか、気になるところです。







ショウガエキスがシミの元になるメラニンの生成を抑制|ポーラ化成が発見

Ginger

by Delphine Ménard(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > ショウガエキスがシミの元になるメラニンの生成を抑制|ポーラ化成が発見




■ショウガエキスがシミの元になるメラニンの生成を抑制|ポーラ化成が発見

ショウガ抽出エキスがシミを防ぐ~ポーラ化成が発見

(2010/3/19、オリコン)

ポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業は18日、ショウガから抽出したエキスがシミの元になるメラニンの生成を抑制すると発表した。

ショウガから抽出したエキスがシミの元になるメラニンの生成を抑制するそうです。

シミはメラニンを生成する細胞「メラサイト」内の酵素「チロシナーゼ」が活発化し、メラニンを過剰に生成するためできるものだが、同研究でショウガ抽出エキスを「メラノサイト」に添加したところ内部のpHが酸性化し、「チロシナーゼ」の活性が低下したという。

ショウガは内側から外側から女性の美を守ってくれる食材となりそうですね。

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【シミ関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。