ジョギング・ランニングを「している人」は15.1%|特に20代男性がジョギング・ランニングに取り組んでいる|ライフネット生命調査

man jogging  (1024x547)

by Ron Merk(画像:Creative Commons)




ライフネット生命、ジョギング・ランニングに関する調査、「している人」は15.1%

(2009/12/15、マイライフ手帳)

ジョギング・ランニングをしている人は15.1%いるそうです。

年代別の数字に興味深いデータがありました。

また、年代別で見ると20代では21.5%と全体に比べ6.4ポイント高くなっており、20代のうちから、健康を意識してジョギング・ランニングに取り組んでいることがわかった。

特に、20代男性では31.5%、30代男性では17.7%がジョギング・ランニングに取り組んでおり、メタボ検診(義務化対象年齢は40歳から74歳)を受ける前から早めの対策を打っていることがうかがえる。

20代とくに20代男性がジョギング・ランニングに取り組んでいるというのが興味深いですね。

記事では、メタボ検診の早めの対策とありますが、ほかにも理由があるのではないでしょうか。

たとえば、成功者に運動する習慣を持っている人が多いことなどを参考にしているのかもしれません。

ジョギング・ランニングをする理由についてのアンケート結果も出ています。

ジョギング・ランニングをする理由を、普段からジョギング・ランニングをしている人(302名)に単一回答形式で聞いたところ、「健康維持のため」が25.5%、次いで、「体力づくりのため」が23.2%、「ダイエットのため」が21.5%となり、ジョギング・ランニングをしている人の健康志向がうかがえる結果となった。

また、性別でみると、女性では「ダイエットのため」が理由のトップで28.1%と全体に比べ6.6ポイント高く、女性ランナーにとってのキーワードは「健康+美容」ということがうかがえる結果となった。

また男性では理由のトップは全体と同様「健康維持のため」となった。

女性ランナーにとっては、健康+ダイエット・美容という意味合いが強いようです。

ジョギング・ランニングする習慣が身につくと、体の調子も良くなると思いますので、興味のある人はぜひ一度走ってみましょう。







【関連記事】

ダイエットの新常識|ホンマでっか!?TV(2月1日)

【追記】

  • アメリカのセレブの間では、ダイエットパッチが流行っているそうです。パリス・ヒルトンが貼って話題。
    貼るだけで食欲がなくなり効果があり、脂肪燃焼する効果があるそうです。
  • 太ることは50%遺伝するそうです。
    遺伝は20歳頃から強く現れてくる。
  • バレトン(クラシックバレエ+エアロビクス+ヨガ)によるダイエットがハリウッドセレブの間で話題になり始めたのだそうです。
  • エアロビクスなどの有酸素運動は脳の老化を遅くするそうです。
    脳の老化で萎縮する部分と有酸素運動で改善する部分はほぼ同じ。
    50代、60代で毎日運動している方は、20代で運動していない方よりも知的能力が高いそうです。
  • ウォーキングは普段歩く時よりも1.5倍の速さで歩く方が効果的なのだそうです。
  • 傾斜があるところを早歩きすると脂肪燃焼効果があるそうです。
  • スーパーモデルのケイト・モスが実践といわれているのが、シャワー前に、煎ったコーヒー豆をセルライト(脂肪細胞に老廃物が付着して固まったもの)に擦り込むと薄くなるという方法なのだそうです。
    コーヒーは脂肪の原因を分解するといわれていることからモデル界では秘密のダイエット方法として知られているそうです。
  • 大きくなる脂肪細胞を小さくすることで細胞数は同じでも痩せることができる。
  • 脂肪細胞の数は幼児期に決まるため、子供のときに太らないことが重要。
  • 25歳の体重を維持するのがベスト
    脂肪は大事なところから落ち、大事でないところからつく
  • 脳は甘いものを見た瞬間に胃に甘いものをためるスペースを開ける。(いわゆる別腹。)
    人間の進化で仕方がないこと。
    糖が脳を刺激すると快感物質ドーパミンを分泌させ、さらに欲しくなる。
    甘くしたコーヒーを少しずつ飲んで、脳を騙すことによって、空腹にならないようにする方法が、マイクロソフト社やプログラマーの中で利用されているそうです。
    甘いものを少しずつ摂ることで、血糖値が維持され、脳を騙し、空腹にならないそうです。胃も小さくなるそうです。
    飢餓中枢と満腹中枢のバランスで空腹と満腹を感じる。
    血糖値が上昇すると、満腹中枢が働き満腹になる。
    しかし、一気に早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、太ってしまう。
    つまり、ゆっくり食べることが重要だということ。
  • 10代女性の過激なダイエットはホルモンバランスが崩れやすくなるため、老化を早めるそうです。
  • ハリウッドでは、ビヨンセのようなカービー(曲線美)な女性がいいといわれてきているそうです。
  • 太ももはある程度太い方が健康にも脳にも良いそうです。
    太ももの急に太さが変わらないので、健康の指標となるそうです。
    女性の太ももの周囲長が60センチが良いそうです。

2010年2月1日放送予定のホンマでっか!?TV(フジテレビ)では、「ダイエットの新常識SP」がテーマのようです。

Yahooテレビの番組予告によれば、

ダイエットの新常識SP!!

食事制限のし過ぎで体が臭くなる!?

別腹は本当に存在する!?

脳を騙す 食欲コントロール術!?

セレブもハマる究極ダイエット!!

太もも健康診断

上記の番組予告で取り上げられているキーワードから関連していると思われる記事をご紹介します。

食事制限のし過ぎで体が臭くなる!?

ダイエット臭とは?

記事によれば、摂取カロリーの減少で基礎代謝が低下すると、副産物として乳酸が生成され、その乳酸はアンモニアとくっついて汗の中に排出される性質があるため、体臭がきつくなることがあるそうです。

 

別腹は本当に存在する!?

ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?

「オレキシンが分泌されると、胃や消化管の運動が活発になり、蠕動運動により胃の内容物を十二指腸へと送り出します。

そうすることで、胃の上部に新しく余裕が生まれて、ケーキなどが入るという仕組みになっています」

オレキシンが分泌されることで、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれる=別腹ということのようです。

 

脳を騙す 食欲コントロール術!?

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)

空腹感を感じているときに、興奮したり、ストレスがあると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上げます。

血糖値が上がったことから脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

 

太もも健康診断

お尻・太もも・背中のぜい肉は「健康に良い」‐英研究

●太ももの脂肪の特徴

太ももの脂肪は、脂肪酸を封じ込め、脂肪酸が肝臓や筋肉に取り付いてインスリン耐性などの障害を起こすのを予防してくれる。

太もものサイズが寿命に関係、細ければ短命に=研究

デンマークの研究者らが3日、太ももの細い人は、そうでない人と比べて短命になる傾向があるとの調査研究の結果を発表した。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

座っている時間が長い人ほど死亡率が上昇|オーストラリア

HA0521-045

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)




座っている時間が長い人ほど死亡率が上昇

(2010/1/22、サーチナニュース)

米国心臓協会の発表によると、1日のうちで座っている時間が長い人ほど、死亡率が高くなることがオーストラリアのグループによる調査で分かった。米ニューヨークタイムズ紙が伝えている。

オーストラリアのグループの調査によれば、1日のうちで座っている時間が長い人ほど死亡率が高くなるという調査結果が出たそうです。

多くのオフィスワーカーがこの状態に当てはまると思いますので、心配な調査結果ですね。

研究者の間では、運動の効果に関する研究が盛んに行われる一方で、座りっぱなしの影響についての研究にも関心が集まっている。

今回の調査を行ったグループの代表者は、「多くの人は毎日、車の座席からオフィスのいすへ、そこからまたテレビの前のソファへと移動し、ほとんどの時間を座って過ごしている。

たとえ適正な体重を保っていたとしても、長時間座った姿勢を取っていると、血糖や血中脂肪に悪影響を及ぼす」と話している。

なぜ長時間座った姿勢をとることによって、健康に影響が出るのか、知りたいところです。

また、運動をすれば、それが解消されるのかという点も知りたいですね。

【追記(2017/2/1)】

昔に比べるとおそらくデスクワークが増え、座って過ごす時間が増えているかと思います。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、長時間座る習慣を続けていると、ウエストが太くなるようです。

ちなみに、長時間座る習慣を続けていると、肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まったり、血圧や血糖値の数値が悪くなるともいわれています。

【関連記事】

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。







【関連記事】

サッチャー元首相、卵ダイエットをしていた

Hard boiled eggs

by Lisa Williams(画像:Creative Commons)




サッチャー元英首相、1979年の総選挙前に卵ダイエットで9キロ減量

(2010/1/31、AFPBB)

英国のマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元首相が、1979年の総選挙前に1週間に28個の卵を食べるダイエット法で減量していたことが明らかになった。

サッチャー元首相の個人記録が公開された中に、ダイエット記録が残っていたそうで、その方法が「卵ダイエット」だったそうです。

これによると、体重が約60キロだったサッチャー氏は、2週間の卵ダイエットで約9キロの減量に成功した。

卵のほかに、大量のほうれん草とコーヒー、ステーキ、羊肉、魚を食べた。

また、サッチャー氏が大好きなウイスキーは、肉類を食べた日にだけ飲むよう指導があった。

ダイエットした理由としては、総選挙対策のために、少しでもカメラ映りを良くするために行なっていたようです。

短期間でダイエットできたのは、こうした食事でのダイエットに加えて、選挙活動で動き回っていたことがうまく働いたのではないでしょうか。

 

P.S. だからといって、短期間で急激にダイエットすることは、リバウンドするおそれが高いため、おすすめできません。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







西島秀俊さん、映画のために1か月で15キロダイエット!




中山美穂さんが主演を務めた映画『サヨナライツカ』に出演している西島秀俊さんは、映画のために1ヶ月で15キロの減量を行ったそうです。

1か月で15キロ減量!38歳、西島秀俊が見せた肉体美の知られざる苦労

(2010/1/29、シネマトゥデイ)

本作には1975年のシーンと25年後のシーンが登場するため、西島は撮影順序を考えて、まずは体重を13キログラムほど増やし、現在の豊の役づくりに入った。

しかし撮影は急きょ1975年のシーンからスタートすることになり、減量しなければならない状況に。

西島は撮影までの1か月間、苦労して増やした体重を減らすべく、食事はもちろんのことジムに通い、結果15キログラムの減量に成功した。

1ヶ月で15キロのダイエットとは、かなり無理をしたと思います。

体にもかなりの負担があったことでしょう。

普通の方には絶対おすすめできない方法ですが、映画俳優としてのプロ根性が伝わります。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。