成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

Kate and Alice bouncing

by Richard Leeming(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響




成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

(2008/9/10、日刊工業新聞)

小学校6年時の食習慣が成人女性のメタボ発症に強い影響―。労働者健康福祉機構が運営する全国の労災病院内に設置する九つの勤労者予防医療センターが、メタボ患者400人と健常者399人を対象に調査した。

それによると小学校6年生の時に肥満であった人のメタボ発症リスクはそうでなかった人に比べ、男性が2・8倍、女性10・1倍と、特に女性のリスクが高いことが初めて分かった。

小学校6年生の時、肥満だった人は、メタボ発症リスクがそうでなかった人に比べて高いことがわかったそうです。

また、特に女性のリスクが高いことがわかったそうです。

成人になってメタボになる人は、小学校の頃の食習慣が影響しているかもしれません。

子供のころ(小学校)から、食生活の改善が重要になりそうです。

また、「男女とも小学校の時に決まったスポーツをしていた人の発症リスクが高いほか、男性では体育が好きだった人の発症リスクが高いことも判明した」そうです。

なぜ小学校の時に決まったスポーツをやっていた人や、男性で体育が好きだった人の発症リスクが高いのか、その理由はよくわかりません。

その関連性についてぜひ知りたいですね。

【関連記事】







メタボ対策効果?人間ドック、「健康な人」初の上昇|日本人間ドック学会

First Baptist Church 853

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボ対策効果?人間ドック、「健康な人」初の上昇|日本人間ドック学会




メタボ対策:効果? 「健康な人」初の増加--昨年の人間ドック受診者

(2008/9/9、毎日新聞)

昨年、全国で人間ドックを受診した人のうち、「異常なし」(A判定)と「軽度異常だが現在心配がない」(B判定)を合わせた「健康な人」の割合が、24年に及ぶ調査で初めて前年(06年)を上回った。日本人間ドック学会が8日、発表した。

日本人間ドック学会によれば、メタボ対策やメタボ健診の効果からか人間ドックで受診した人のうち、「健康な人」の割合が初めて前年を上回ったそうです。

詳しく記事を読んでみると、さらに興味深いことを発見。

年代別では、30代以下が同1.9ポイント増の24.5%、40代も同0.5ポイント増の12.5%を記録したのに対して、50代と60代以上は同0.1~0.2ポイント減っていたそうです。

この結果だけをみると、30代、40代が健康に気をつけ始めたのに対して、50代、60代は30代、40代に比べて、それほど健康に気をつけ始めていないということが考えられます。

メタボ健診の対象年齢は40歳から74歳までを対象にしているため、50代、60代の人もその対象年齢に含まれています。

しかし、30代、40代に比べて、50代、60代の人のメタボ健診による健康意識は高まっていないようです。

ただし、このような結果になったのは、もともと50代、60代の健康意識が高いために、メタボ健診がはじまったからといって、健康意識にそれほどの変更がないということもあるかもしれません。

もし、これまでも50代、60代の健康な人の割合が低く、健康意識を高める必要があるのであれば、今後は、50代、60代に対してのPRが必要なのかもしれません。







人工透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導|厚生労働省

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 人工透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導|厚労省




■人工透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導|厚生労働省

The dilysis unit of IGH

by Sadasiv Swain(画像:Creative Commons)

透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導 厚労省

(2008/8/18、朝日新聞)

増え続ける人工透析の患者を減らす方法を探るため、今秋、厚生労働省が全国規模の研究を始める。腎臓の働きに異常のある「透析予備軍」を対象に、5年にわたって最新の診療指針に沿った治療や生活指導を実施。透析患者数の増加を15%ほど抑えることをめざす。
<中略>
糖尿病や腎炎、高血圧などで腎臓の働きが低下すると、血液中の老廃物や余分な水分を尿として体外に排出しにくくなる。放置すれば生命の危険もあり、健康時の1割程度になると、腎臓の働きを代行する人工透析が必要になる。自覚症状がほとんどないため気づかないことも多い。いったん透析を始めると離脱するのは難しい。
日本透析医学会によると、昨年、新たに透析を始めた患者は3万6909人。前年より536人も増え、18年連続で過去最高となった。患者の合計は27万人を超える。

日本透析医学会によると、人工透析患者は増え続けていて、18年連続で過去最高となり、患者の合計は27万人を超えているそうです。

透析患者数、新規透析導入患者数、死亡患者数について
透析患者数、新規透析導入患者数、死亡患者数について

参考画像:糖尿病・人工透析の現状(PDF)|厚生労働省

透析導入患者の主要原疾患の推移(年別)
透析導入患者の主要原疾患の推移(年別)

参考画像:糖尿病・人工透析の現状(PDF)|厚生労働省

今回の研究では、尿たんぱくが陽性で腎臓の働きに異常があり、将来、透析が必要になる恐れのある40~74歳の2500人を、日本腎臓学会が昨年つくった「CKD(慢性腎臓病)診療ガイド」にもとづく投薬や食事療法などを実施して、定期的に検査し、評価を行なっていくそうです。

人工透析は身体的にも、経済的にも、時間的にも、患者に負担がかかってきます。

できるだけ人工透析を避けられるように生活習慣を改善していきたいですね。







【関連記事】
続きを読む 人工透析減らせ、予備軍2500人を5年間徹底指導|厚生労働省

国内初メスいらずの手術(低侵襲手術法「NOTE」)成功|阪大

Surgery in progress

by Rotary Club of Nagpur(画像:Creative Commons)




メスいらずの究極手術 阪大が低侵襲手術法を臨床導入

(2008/8/14、産経新聞)

メスいらずの究極手術-。大阪大学医学部付属病院は14日、口や肛門、膣など体の開口部から内視鏡を入れて体の表面の傷を少なくする新しい手術法を実施し、患者の腫瘍(しゅよう)の摘出に成功したと発表した。阪大によると、患者の負担が少なく術後の回復が早いのがメリットで、治療での実施は国内初という。

大阪大学医学部付属病院は、口や肛門、膣など体の開口部から内視鏡を入れて体の表面の傷を少なくする新しい低侵襲手術法「NOTE」を実施し、患者の腫瘍の摘出に成功したそうです。

NOTE(自然開口部経管腔的内視鏡手術)とは・メリット・デメリットとは、口や肛門、膣など人体の「穴」を経由して特殊な内視鏡を差し入れて手術をする方法で、体の表面を傷つけることない手術方法であるため、術後の合併症を最小限に抑えることができるそうです。

この手術を利用していけば、患者の体への負担が小さくなり、社会復帰が早くなるため、患者側にとってメリットが大きくなりそうです。

ただ、デメリットもあるそうです。

  • 不潔な消化管経由で内視鏡を入れるため感染症のリスクが高くなる
  • 他臓器にアプローチする際には、胃や食道の壁の切開と縫合が必要になる
  • 手術時間も通常の腹腔鏡手術より長い

患者のQOLに合わせて手術を選択するようにすれば良いのではないでしょうか。







メタボ:腹囲が必須条件から外れる

メタボの腹囲基準が国際的に統一され、必須条件から外れるそうです。

メタボ:腹囲が必須条件から外れる 診断基準を国際統一(2008/8/20、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準が国際的に統一され、腹囲が診断の必須条件から外れることが分かった。年内にも暫定基準が公表され、今後、世界のメタボ診断や治療・研究は、統一基準に基づいて行われる。一方、日本が今年度から始めた特定健診・保健指導(メタボ健診)では、腹囲測定が必須でシンボル的存在。今回の統一は、国際的に日本の特異さを際立たせることになる。

メタボの診断基準が国際的に統一されたことで、今後は、世界的にも統一された基準を基にメタボ診断やメタボに関する治療・研究がおこなわれるようです。

世界には複数のメタボ診断基準が存在し、混乱していたようです。

同じ基準でなければ、共同でのメタボ治療に関する研究も難しいことがあるからでしょう。

しかし、日本は世界に先駆けてメタボ健診をスタートさせました。

ぜひリーダーシップをもってメタボリック研究を進めていってもらいたいものです。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。