飯島愛さんの死因「肺炎」専門医が語る恐怖とは

若い女性でも…飯島愛さん「肺炎」専門医が語る恐怖

(2009/2/6、夕刊フジ)

飯島愛さんの死因が「肺炎」であることがわかり、驚いた方も多いと思います。

肺炎は、高齢者に多い病気というイメージがあったからです。

若い女性が肺炎で亡くなる可能性はどれほどあるのでしょうか。

記事の中では、専門医で女医でもある大阪厚生年金病院呼吸器内科医長の鈴木夕子医師によるコメントが掲載されています。

まず、36歳の女性が肺炎で死亡するのは「非常に珍しいこと」と語る鈴木医師。

ただし、「肺炎の中でも間質性肺炎は若い女性でも悪化し、死に至ることもあります。

一般的な細菌性肺炎などは、よほど免疫低下の状態でなければ、死に至ることはめったにありません」という。

やはり、若い女性が肺炎で亡くなることは大変珍しいことのようです。

ただし、肺炎の中でも間質性肺炎は若い女性でも悪化し、死に至ることもあるそうです。

「精神的につらい状況で食事もとらず、栄養状態も低下している時に、肺炎になり適切な治療を行わなければ死に至る可能性はあります。

うつと肺炎に直接因果関係はないと思います。

ただ、うつで免疫低下を引き起こすという報告はあり、同世代の(心が健康な)女性よりは免疫低下の状態にあった可能性はあります」

こうしたコメントを見てみると、やはり治療によって救われたのではないかと思ってしまいます。

規則正しい栄養バランスのとれた食事を行い、十分な睡眠・休養をとり、気になれば病院に行って診てもらっていれば、こうしたことは起こらなかったかもしれません。

人気ブログランキングへ

Google、IBMと「Google Health」で提携

グーグル、IBMと「Google Health」で提携

 (2009/2/5、CNET Japan)

ユビキタスサービスを展開するGoogleが、IBMの新しいソフトウェア製品に関する契約を結んだ。

このソフトウェアはIBMが医療機器の相互接続を促進するContinua Health Allianceという団体の協力を得て開発した製品で、例えば糖尿病患者用の血糖値計測器といった健康管理機器の個人データを抽出し、そのデータを該当する患者の「Google Health」ファイルと直接的に共有する(同じくGoogle Healthを利用していれば患者の担当医と共有することも可能)。

Google Healthとは、健康記録をデータ化するサービスであるそうです。

今回のGoogleとIBMとの提携により、利用者は健康管理機器データへのアクセスがより簡単にできるようになるようです。

便利になりそうだなと感じる反面、少し不安にもなってしまいます。

このサービスは、日本にも上陸するのでしょうか。

上陸した際には、Street Viewのように論争を巻き起こしそうです。

人気ブログランキングへ

寝ているだけでダイエット

寝ているだけでダイエット

寝ているだけでダイエットという興味深いタイトルの記事を見つけましたので、ご紹介します。

快眠のツボ:「寝ているだけでダイエット」 調布睡眠クリニック・遠藤院長に聞く(その1) 

(2008/11/11、毎日新聞)

ポイントをまとめてみました。

睡眠は休息だけのためにあるのではなく、寝ているときにも、体の中では、成長ホルモンが古くなった細胞を新しくしたり、コルチゾールというホルモンが蓄積した栄養素をエネルギーに変えたりしている。

●成長ホルモンは、朝7時と夜11時に分泌され、昼間はほとんど出ていないそうです。

●コルチゾールとは、

コルチゾールはストレスホルモンと言われ、ストレスにさらされると出るものですが、実は別の働きもあります。

体内のグリコーゲンを分解してブドウ糖を作る働きです。

人間は、食事に含まれるブドウ糖を体内で燃やすことで活動しています。

朝ごはんのブドウ糖で昼まで、昼ごはんで夕方、夕ご飯で夜まで生きる。

夜中の2時、3時にコルチゾールが分泌され、身体に蓄積された脂肪を燃やしたり、グリコーゲンを分解してブドウ糖を作ります。

体内の栄養素で朝まで生きるので、寝ているだけでダイエットになります。

逆に、夜遅く食事をすると、燃やす予定のエネルギーが脂肪に変わって、身体に蓄積されてしまう。

●もともと人間は夜の絶食に備えるため、その場で使うより少し多めにエネルギーを摂取しています。
コルチゾールはそのためのホルモンであるそうです。

●もう一つ、メラトニンというホルモンが夜9時ごろに分泌されはじめます。
メラトニンは、夜間はそのまま分泌され続けて、朝になると低くなる。
日本では未認可ですが、メラトニンは米国ではホルモン剤として販売されている。体内で分泌されても、薬として摂取しても眠くなります。

つまり、体に蓄積された脂肪を燃やすコルチゾールが分泌されるために、寝ているだけでダイエットになるという意味のようです。

しかし、夜遅く食事をすると、本来脂肪やエネルギーを燃やす予定だったものが、脂肪に変わってしまうために、体に蓄積され、太ってしまう恐れがあるようです。

夜に食べると太るというのは、このことから考えても正しいようですね。

夜遅く食事をするのはできるだけ控えたほうがよいようです。

人気ブログランキングへ

がん抑制遺伝子を特定…国立がん研の研究員ら

<がん>抑制遺伝子を特定…国立がん研の研究員ら

(2009/2/6、毎日新聞)

正常な細胞ががん細胞に変わるのを直接防ぐ遺伝子を、国立がんセンター研究所の大木理恵子研究員(分子生物学)らが特定した。

このことは、がんの治療や診断の開発に役立つ可能性があるそうです。

今後の研究に期待ですね。

人気ブログランキングへ

マイナス35kgのダイエットに成功!! 超美女モデルが大人気(台湾)

マイナス35kgの減量に成功!! 超美女モデルが大人気(台湾)

(2009/2/5、トレンドGyaO)

85kgのぽっちゃり娘が、スタイル抜群の美女モデルに!

まるで映画のような減量にホントに成功した美女が、台湾で注目を集めています。

171cmの長身と見事なグラマラスBODYを武器に、モデルやオンラインゲームのイメージキャラクターとして活躍する可藍(クーラン)さん。

その彼女は、6年前と今では全くの別人といってもいいほどの姿です。

元記事に画像があるので、ぜひご覧になってみてください。びっくりしますよ。

6年間で35kgの減量に成功したとあって、当然のようにメディアの注目も集まり、テレビ番組にもたびたび出演。

そのダイエット方法については、「6年間でいろいろ試した」とし、もっとも効果があった方法として、“オレンジダイエット”を挙げています。

その方法は至ってシンプル。

朝目覚めると250ccの水を飲み干し、朝食は柳丁(台湾のオレンジ)2切れのみ。

昼食前にも250ccの水を飲み干し、オレンジ2切れとご飯、おかずを少々。

夕食はまったく食べないというもの。

可藍さんは、この方法で2か月の間に8kg減に成功したそうです。

ダイエット方法に関しては、例えていうならば、朝バナナダイエット+低カロリーダイエット+夕食抜きダイエット、というような決して健康的なダイエット方法とは言えません。

しかし、これだけの厳しいダイエットをするには相当意志が強くなければ続きません。

ダイエットを成功させるには、強い意志が必要だと感じさせてくれる記事でした。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

【追記】

日テレの魔女たちの22時にも出演していました。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。