「便秘」タグアーカイブ

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響




Wait

by mrhayata(画像:Creative Commons)

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響

(2008/10/28、東京新聞)

朝バナナダイエットがブームになるなど若い女性を中心に「やせ」志向は強い。

メタボリック症候群が注目され「太りすぎ」が健康によくないことは広く知られるが、「やせすぎ」も要注意。

小児科や産婦人科の専門家は「骨粗しょう症や月経異常につながる。

生まれてくる子どもの健康にも影響する」と指摘。過度なダイエットに警鐘を鳴らす。

メタボリックシンドロームなどの肥満・太りすぎが健康に良くないといわれていますが、やせすぎも体の健康にはよくないそうです。

特に妊婦のやせすぎは、子供の健康に影響を与えるそうです。

「特に妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすい」と指摘する。

さらに記事によると、過度なダイエットを行うと、健康に影響が出てくるそうです。

「過度なダイエットをすると月経が止まる。低血圧や、疲れやすくなったり、便秘になったり。思考や記憶力も低下する」。

太りすぎも健康にとってよくありませんが、女性のやせすぎは、骨粗しょう症など自身の健康だけでなく、不妊症など将来の子供の健康にも影響する恐れがあるようです。

過度なダイエットには注意して、バランスの良い食事と運動で、健康的なカラダを目指しましょう。







【関連記事】
続きを読む やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響

日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法




■日本人は猫背になりやすい!?

Texting

by Benjamí Villoslada Gil(画像:Creative Commons)

アゴを引くだけでOK?超簡単にできる健康な体の作り方

(2012/5/29、美レンジャー)

肩のラインよりも首が前に出ていて、背中全体が丸まった姿勢を猫背といいますよね?

<中略>

遺伝的な要素だけでなく、日本人の骨格や体幹の弱さは猫背になりやすいそう。

日本人は、民族的特徴(祖先が農耕民族であり、長い期間背中を丸めながら田畑を耕し生活)や骨格、体幹の弱さにより猫背になりやすいようです。

【関連記事】

長友選手が本田選手に教えた骨盤を意識した走り方・体幹トレとは

猫背というのは、だらしなく見えたり、自信なさ気に見えるというだけでなく、体の不調を引き起こす原因にもなるそうです。

■猫背が引き起こす体の不調

肩こり

頭痛

腰痛

・疲れやすい

便秘

・めまい

・不眠

なぜ猫背はこうした体の不調を引き起こすのでしょうか?

私たちの頭の重さは、約5kgほどあります。

その重さを支えている首や肩は、姿勢が正しければほぼ負担がかかりませんが、猫背で姿勢が悪いと重さに耐えきれず凝り固まってしまいます。

スマートフォン使用で体を痛める人が増加によれば、人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラムなのだそうで、姿勢が正しければ首や肩への負担はかからないものの、猫背で姿勢が悪いと、頭の重さを支えきらずに首や肩がこってしまい、疲れやめまい、不眠などの原因にもなるようです。

それだけではなく、デスクワークで腰が丸くなった姿勢を長時間とる人は、お腹が圧迫されて腸が歪み、栄養の吸収が悪くなり、便秘になるという悪循環を引き起こすこともあります。

現代人の生活(デスクワーク・パソコン・ケータイなど)は前かがみ・下向きになりやすい生活をしています。

そうした姿勢を長時間続けていると、おなかが圧迫されてしまい、腸が歪んでしまうことが考えられるそうです。

■1秒で猫背が改善する方法

猫背を改善する方法とは、意識的にアゴを引くというものです。

常に首や肩の凝りに悩んでいる人、頭痛がひどい人は、一度猫背になっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法

美容やダイエットで注目の「アサイーボウル」を食べるなら夏!?その理由とは?




■アサイーの栄養価とは?アサイーは美容・ダイエット・便秘にいい?

{January, 25} Taste of summer

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)

もう食べた? アサイーボールって本当に体に良いもの?

(2014/11/3、Googirl)

なかでも注目なのが、ブルーベリーの18倍ものポリフェノールが含まれている事です。ポリフェノールといえば、アンチエイリアシングに最適な栄養素です。シミやそばかすなどにも効果があるので、美容にとっても良い成分です。

アサイーにはブルーベリーの18倍のポリフェノールが含まれており、また、記事によれば、食物繊維鉄分カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれているそうです。

カロリーが控えめというだけでなく、アサイーにはコレステロール値を下げる効果もあります。

アサイーにはコレステロール値を下げる効果もあるそうです。

食物繊維もゴボウの6倍も含まれているので、腸の調子を整えてくれ、毎朝お腹もの調子もスッキリとします。

アサイーは食物繊維も豊富なのだそうで、食物繊維の不足が原因の便秘の方にはおすすめのようです。

【関連記事】

 

■アサイーボールは食べすぎに注意?

Colombia: Amazon Jungle Tour - Day 2

by Eli Duke(画像:Creative Commons)

しかし、アサイーボールは食べすぎると、身体の冷えを招く恐れがあるので注意が必要かも。実際の原産国はブラジルやアマゾンです。アサイーはもともと暖かい国の食べ物ということですね。

アサイーは暖かい国の食べ物であるため、体を冷やす食べ物であるともいえます。

そのため、夏の時期には良い食べ物といえそうです。

→ 冷え について詳しくはこちら

【関連記事】

道端アンジェリカ、食事量2倍でもパーフェクトBODY!その秘訣を伝授

(2012/11/15、モデルプレス)

運動が習慣になってから食事量が前の2倍になったという彼女が、運動後午前中によく食べているというメニューが、アサイーボールとグリーンスムージー。

【関連記事】







【2015/7/2追記】

2014年11月4日 @ 08:00にアップしたものに加筆・修正しました。

便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つ

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つ

【目次】




■便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つ

_sweet

by Daniel Horacio Agostini(画像:Creative Commons)

ダイエット中にピッタリな間食5つ

(2014/8/23、モデルプレス)

便秘も空腹感も解消してくれる食物繊維は減量中、意識して摂りたい成分。

便秘解消やダイエット中には、食物繊維を意識して摂っている方も多いのではないでしょうか。

→ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら

記事の中では、間食にも食物繊維が多いものをとったらどうですかということで、バナナ、寒天、りんご、納豆、モナカが紹介されていました。

■バナナ

Bananas

by MAURO CATEB(画像:Creative Commons)

バナナといえば、朝バナナダイエットが2008年に取り上げられています。

■朝バナナダイエットでなぜダイエットができるのか?

  1. バナナには酵素(糖質分解酵素)が豊富に含まれているため、代謝を高め脂肪燃焼を活発にしてくれるから。

  2. バナナには食物繊維が豊富なため、便通が良くなりやすくなる。

朝バナナダイエットも酵素ダイエットの一つであると考えられる。

バナナは酵素が豊富に含まれているため代謝を高めるといわれており、また食物繊維が豊富なので便通が良くなりやすいと言われています。

ただ、「英動物園、サルの餌にバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法でも紹介しましたが、バナナは高カロリーで糖分が多いので、食べ過ぎには注意が必要かと思います。

■寒天

寒天にはほとんどカロリーがなく、寒天の食物繊維は消化されず、胃の中でとどまるため、満腹感が持続して、食事量が自然と減ると考えられています。

【関連記事】

■りんご

Apples

by Tom Gill(画像:Creative Commons)

毎日りんごを食べると、悪玉コレステロールを40%も減らせる?で紹介したオハイオ州立大学の調査によれば、毎日りんごを食べると1ヶ月で悪玉コレステロールが40%減少することがわかったそうです。

記事によれば、りんごの抗酸化作用が悪玉コレステロールを減らすのに最適だったそうですが、もしかすると、りんごに含まれる食物繊維も役立っているかもしれません。

■納豆

Nattō (aka rotten soybeans)

by JD(画像:Creative Commons)

中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

大豆は植物性たんぱく質を含み、コレステロールが低く、大豆イソフラボンと食物繊維が豊富で、滑らかな肌と美しいスタイルをサポートする。

また、大豆は低GI食品で、長い間満腹感を継続できるので、エネルギーが体内で脂肪に変わるのを抑えてくれる。

納豆のもとである大豆は、食物繊維が豊富なだけでなく、良質なタンパク質であり、たんぱく質はきれいにダイエットするには欠かせない栄養素です。

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!によれば、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

【関連記事】

また、冨永愛さんの食べても太らない秘訣は「発酵食品」によれば、冨永愛さんの食べても太らない秘訣は、1日3食決まった時間にきちんと食べること、そして、納豆や梅干し、ぬか漬けといった発酵食品を欠かさないことみたいです。

納豆が発酵食品であるということも大事なポイントですね。

【関連記事】

■もなか

usagiya's monaka

by nanao wagatsuma(画像:Creative Commons)

もなかの中に入っているあんこの原材料は小豆(あずき)ですが、豆ダイエット|ビューティー・コロシアムによれば、食物繊維の豊富さはごぼうやさつまいもを数倍凌ぐそうです。

豆は9割が水に溶けにくい不溶性食物繊維で、不溶性食物繊維の効果はお腹の中で膨れることで満腹感を得られることです。

また、体内で水分を吸収・膨張し、腸を刺激し、便通を良くしてくれます。

あずきにはビタミンB1が豊富に含まれており、ビタミンB1は糖をエネルギーに変える補酵素として働くので、糖を体内に溜め込まず、中性脂肪を抑えてくれるので、おしるこやおはぎもよいそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら


■まとめ

ダイエット中は間食して良い?良くない?でも書きましたが、カロリーだけを考えるとダイエットするときには間食しないほうがいいかもしれません。

ただ、食べないことでイライラして、やけ食いしてしまっては元も子もありません。

大事なことは、ダイエットを一週間単位などで栄養バランスを整えるというような柔軟な姿勢とできれば良質の栄養素を含む間食をとること、そして時々はあなたの好きなスイーツを食べるといったご褒美を許すということです。

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法< について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

【食物繊維関連記事】

【関連記事】

マイグルト買ってみました|植物性乳酸菌飲料マイグルトの感想・レシピ

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 腸内フローラを改善する食べ物 > マイグルト買ってみました|植物性乳酸菌飲料マイグルトの感想・レシピ

先日、世界ふしぎ発見!で紹介されていたお米のヨーグルト「マイグルト」を買ってみました。

【関連記事】

【目次】

  1. お米のヨーグルト「マイグルト」とは
  2. 飲んでみた感想
  3. マイグルトレシピ




■お米のヨーグルト「マイグルト」とは

IMG_0640

「マイグルト」は、お米と麹(こうじ)を合わせ、自然発酵させて作った100%植物性乳酸発酵飲料なのだそうです。

原料は農薬・化学肥料を使用していないお米(国産)と米麹(国産米)、湧き水のみ。

マイグルトは、通常の酒造りと同じ方法で作られるのですが、保存する温度が違うそうです。

常温で置くと、酵母菌が働いて、アルコールができるのですが、気温1℃の冷蔵室に置いておくと、乳酸菌が活発に働き、10日ほどで完成するそうです。

1.麹づくり

3日かけて麹を育てます。

2.仕込み

麹と蒸米、仕込み水を合わせます。

3.発酵

麹菌・乳酸菌が働いて発酵します。

4.瓶詰め

甘酸っぱくなってら出来上がり。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

■飲んでみた感想

甘酒のような自然な甘さがあり、ヨーグルトのような酸味もあるのですが、大変飲みやすかったです。

これなら続けていける人も多いと感じました。

乳製品アレルギーの方におススメです。




■マイグルトレシピ

●あったかマイグルト

煮立たたてず、ひと肌~50度程度に温めると寒い日にもおいしくお召し上がりいただけます。

ショウガやゆずをお好みで入れてもいいそうです。

●マイグルトごまだれ

【材料】

白練りごま 大さじ1

白みそ 大さじ2

しょうゆ 小さじ2

酢 小さじ1

マイグルト 1/2カップ

1.材料を上から順にすり合わせていくだけ

※焼き野菜、蒸し野菜、しゃぶしゃぶのたれなどに

●マイグルトスコーン

【材料】

小麦粉 250g

菜種油 50g

塩 小さじ1/2

レーズン 30g

マイグルト 100g

1.ボウルに小麦粉、菜種油、塩を入れ、ポロポロの状態にする。

2.1にレーズンを入れて、ひと混ぜし、マイグルトを入れ、こねずにまとめる。

3.2を30~40gくらいに丸めて天板に載せ、180度で20~25分焼く。

●お酒+マイグルト=どぶろく

●カレーの隠し味に

●ソーダ水と割って

●ぬか床に入れると元気になる

●マヨネーズ+マイグルト=さっぱりサラダに

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】