「エシェリキア属」タグアーカイブ

寄生虫によるダイエット効果を科学的に証明!そのメカニズムとは?|群馬大学・国立感染症研究所




寄生虫によるダイエット効果〜世界で初めて科学的に証明される〜(2019/4/9、群馬大学プレスリリース)で紹介されている群馬大学の下川周子助教と国立感染症研究所の久枝一部長らが行った実験によれば、高脂肪食を与えて予め太らせたマウスに、ある種の寄生虫を感染させると、体重の増加が抑えられることがわかったそうです。

なぜ寄生虫が感染すると体重の増加が抑えられるのでしょうか?

一つの理由は、エネルギー代謝が上がること。

寄生虫が感染すると、エネルギー代謝に関係する脂肪細胞内のUCP1(un-coupling protein 1:ミトコンドリアの内膜に存在する脱共役タンパク質で、脂肪細胞に存在し、ノルエピネフリンが脂肪細胞上のβ3 受容体に結合するとUCP1の発現が上昇しミトコンドリアにおいて熱産生が行われる)の発現が上昇していることがわかったそうです。

太らせたマウスに寄生虫を感染させると、感染していないマウスと比べて、体重の増加が有意に抑えられた。
太らせたマウスに寄生虫を感染させると、感染していないマウスと比べて、体重の増加が有意に抑えられた。

UCP1の発現が上昇すると、熱産生が高まり、脂肪細胞は脂肪燃焼するようになるのですが、寄生虫が感染することにより、UCP1の発現が上昇して、ミトコンドリアにおいて熱産生が行われ、やせやすい体になっていると考えられます。

そこで気になるのが、なぜUCP1の発現が上昇するのかという点。

寄生虫マウスでは、血中ノルエピネフリンの濃度が増加
寄生虫マウスでは、血中ノルエピネフリンの濃度が増加

寄生虫感染マウスの血中ノルエピネフリンの濃度を調べたところ、かなり高い量のノルエピネフリン(神経伝達物質)の濃度が検出されており、寄生虫感染マウスではノルエピネフリンが増加することで交感神経が活性化し、脂肪を燃焼方向へ働かせていることが分かりました。

次に気になるのは、寄生虫がどのようにノルエピネフリンが増加させ交感神経の活性化に働きかけているのかという点です。

寄生虫マウスではノルエピネフリンを分泌することで知らせる腸内細菌であるエシェリキア属とバシラス属が増加。
寄生虫マウスではノルエピネフリンを分泌することで知らせる腸内細菌であるエシェリキア属とバシラス属が増加。

寄生虫を感染させたマウスにおいて、バシラス属やエシェリキア属といった、ノルエピネフリンを分泌させるような腸内細菌が優位に増加していることが明らかになりました。

高脂肪食を食べて通常より太ったマウスに寄生虫を感染させると、腸内細菌叢が変化し、ノルエピネフリンを分泌するエシェリキア属やバシラス属などの腸内細菌が増加。ノルエピネフリンは脂肪細胞上に存在している受容体と結合すると、ミトコンドリアUCP1の発現が上昇し熱産生を行なうことが知られている。
高脂肪食を食べて通常より太ったマウスに寄生虫を感染させると、腸内細菌叢が変化し、ノルエピネフリンを分泌するエシェリキア属やバシラス属などの腸内細菌が増加。ノルエピネフリンは脂肪細胞上に存在している受容体と結合すると、ミトコンドリアUCP1の発現が上昇し熱産生を行なうことが知られている。

つまり、寄生虫が体重を増加させる一連の流れをまとめると次のようになります。

腸管に寄生する寄生虫がマウスの腸内細菌叢を変化させ、バシラス属やエシェリキア属といったノルエピネフリンを分泌させるような腸内細菌を増加させる

→ノルエピネフリンが増加することによって、交感神経が活性化

→UCP1の発現が上昇

→熱産生

→体重の増加を抑制

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら







【参考リンク】