「カフェイン」タグアーカイブ

デカフェ(カフェインレスコーヒー)は日本でも定着する!?




デカフェ(カフェインレスコーヒー)は日本でも定着する!?

Decaf...

by Angie Born(画像:Creative Commons)

眠れる森のコーヒー?脱カフェインの「デカフェ」…機能は眠気覚ましから「癒やし」へ

(2016/7/12、産経新聞)

コーヒーが好きなのに「夜眠れなくなる」「眠りが浅くなる」というジレンマの解消策として、デカフェが求められている消費傾向や「アメリカの医師から、リラックスしたいときは、デカフェに切り替えた方がいいとアドバイスされた」などの経験談が語られた。

なぜニューヨークでタンポポコーヒーが注目されているのか?によれば、ニューヨーカーの毎日の生活は忙しいため、コーヒーやエナジードリンクに頼る人もいるようです。

また、コーヒーブーム(サードウェーブコーヒー)でコーヒーを飲む機会が増えたり、カフェインの健康効果が注目されたり、食品にもカフェインが含まれるものが増加傾向にあるなど全体的にカフェインの摂取量が増えているようです。

しかし、ココナッツウォーターがヴィクシーモデルの間で流行っている!?ように、カフェイン漬けの日々から逃れようとカフェインレスのものを選びたいという流れもあります。

アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法で紹介したコロンビア大学公衆衛生大学院の研究チームによれば、アメリカの国民は睡眠不足であり、特にその影響を10代の若者が受けているようです。

睡眠不足の原因には様々な要因がありますが、もしかすると、カフェインを含むコーヒーやエナジードリンクによって、眠りづらくなっていることもその原因の一つにあるのかもしれません。

【関連記事】

そうしたことから、カフェインの量を控えたいという人々がお茶(抹茶)やタンポポコーヒー(たんぽぽ茶)のようなカフェインレスの飲み物を選ぶ人が増えているのではないでしょうか。

日本人も睡眠時間が短いといわれています。

【関連記事】

「夜眠れなくなる」「眠りが浅くなる」ということを背景に日本でも「デカフェ(カフェインレス・カフェインフリー)」が注目されるようになるかもしれませんね。

■デカフェとは

デカフェ

デカフェ(英語:decaf [díːkæ̀f] (ディーキャフ)、decaffeinatedの略)とは、本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加する飲食物にカフェインの添加を行わないことで、カフェインを含まなくなったもののことを指す







【関連記事】

カフェインを過剰に摂取すると体はどうなるのか?|エナジードリンクとカフェイン|20代男性がカフェイン中毒死

caffeine addiction no more

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




■エナジードリンクとカフェイン

【参考リンク】

■20代男性がカフェイン中毒死

20代男性がカフェイン中毒死

(2015/12/21、共同通信)

胃の内容物にはカフェイン錠剤の可能性がある破片も混じっており、錠剤がどの程度死亡に関与したかは不明だが、同教室は飲料の大量摂取が原因とみている。

20代男性がカフェイン中毒で亡くなったそうです。

記事によれば、厚生労働省食品安全部は「国内でのカフェイン中毒死は聞いたことがない」とあったので、海外でのケースはあるようでしたので、調べてみました。

友人のいたずらでカフェインの過剰摂取により男性死亡

(2010/11/6、ロケットニュース24)

このサプリメントは大変強力なカフェインを含有しており、販売メーカーは使用時に「ティースプーン16分の1以上を摂取してはならない」と注意書きをしていたのだ。

カフェイン粉末の摂取、FDAが警告―若者2人の死亡に関連

(2014/12/17、WSJ)

米食品医薬品局(FDA)は16日、純粋なカフェイン粉末の摂取を避けるよう消費者に促した。

<中略>

FDAは、ティースプーン1杯分のカフェイン粉末がコーヒー25杯分に相当すると述べた。たとえ少量の摂取であっても心拍数が激しくなったり、発作を起こしたり、死に至ったりするという。

カフェインを過剰に摂取すると、動悸や心拍数と血圧の上昇の原因となり、場合によっては、死に至ることもあるそうです。

医師が解説!エナジードリンクを飲みすぎると危ない!?

(2015/12/05、Doctors me)

急性カフェイン中毒は、一般的な成人では1時間以内に6.5mg/kg以上の摂取で約半数の人に、3時間以内に17mg/kg以上の摂取でほぼ全員に起きるといわれています。体重50kgの人なら「1時間に325mg、3時間に850mgが危険量」となります。

■各国におけるカフェインの摂取に関する注意喚起

食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省

カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。

厚生労働省のページでは、食品からのカフェイン接種について、世界保健機関(WHO)や英国食品基準庁(FSA)、カナダ保健省(HC)のケースをもとにカフェインの過剰摂取を避けるよう呼びかけを行なっていますが、具体的にどれくらい摂取してよいのかは国際的にも設定されていないのが現状なのだそうです。

【参考リンク】

【追記(2024/5/16)】

農林水産省はお酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして注意喚起しています。







【関連記事】

夜にコーヒーを飲むと体内時計が乱れてしまう!?

Coffee related (Free stock photo)

by trophygeek(画像:Creative Commons)




夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

(2015/9/17、AFP)

論文によると、低光量の条件下でカフェインを摂取させた被験者は、約「40分間のメラトニン概日(24時間周期)のリズムの位相後退(遅い時間へのずれ)」を経験したことが、今回の実験で分かったという。

他方、就寝3時間前に明るい天井照明にさらされた被験者では、体内時計に85分間の遅れ、またカフェイン摂取と明るい光の両方の条件下に置かれた被験者は、体内時計に105分間の乱れが生じた。

寝る前にコーヒーを飲むと、眠りづらく、朝起きづらくなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるという研究結果が発表されたそうです。

今回の研究ではカフェインと体内時計の関係について書かれていますが、不規則な時間に食事をとることでも体内時計は乱れてしまうそうです。

遅い夕食で体内時計が混乱し太る-早大によれば、夕食の時間が遅くなるなど食事の間隔が乱れると、体内時計が乱れるそうです。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

■まとめ

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子であり、時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出す。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかる。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出す。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかる。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしているそうです。

この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっているそうです。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まる。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想。

起床時間がずれれば、食事時間もずれる。

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

先ほどの研究では夜にコーヒーを飲むという研究ですが、カフェインによる影響だけでなく、時間のずれ自体が時計遺伝子のずれを生んでいる可能性があるのではないでしょうか。







【関連記事】

なぜニューヨークでタンポポコーヒーが注目されているのか?

Coffee Under The Light

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)




カフェインなしでコーヒー代わり、NYで注目されるタンポポコーヒー

(2015/6/22、ライフハッカー)

抹茶人気がますます高まり、モーニングコーヒーの代わりに抹茶をすする人が増えたニューヨークですが、最近では少し変わった飲み物が人気となっています。今、第二の抹茶か? と言われているのが「タンポポコーヒー」です。タンポポの根と、ローストした大麦、ライ麦、チコリの根、甜菜を原材料としています。

ニューヨークで人気となっている飲み物が、「タンポポコーヒー」なのだそうです。

タンポポコーヒーといえば、妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんを母乳で育てたいママたちが飲むイメージがあります。

その理由としては、ノンカフェインであること(コーヒーが飲みたいけど、カフェインには興奮作用があるので赤ちゃんのために避けたい)や母乳の出を良くしたり、母乳の質を良くする効果があるといわれているからです。

なぜ、ニューヨークでタンポポコーヒーが人気なのでしょうか?

カフェイン消費量が増え続ける米国で発表された6つのこと

(2015/6/22、ライフハッカー)

アメリカ国内だけで、成人の90%が毎日カフェインを摂取しています。ほとんどの場合、コーヒーで摂取していますが、ドリンク、錠剤、菓子類や粉末といった形での摂取が増加傾向です。

コーヒーブーム(サードウェーブコーヒー)でコーヒーを飲む機会が増えたり、カフェインの健康効果が注目されたり、食品にもカフェインが含まれるものが増加傾向にあるなど全体的にカフェインの摂取量が増えているようです。

しかし、ココナッツウォーターがヴィクシーモデルの間で流行っている!?ように、カフェイン漬けの日々から逃れようとカフェインレスのものを選びたいという流れもあります。

そうしたことから、カフェインの量を控えたいという人々がお茶(抹茶)であったり、タンポポコーヒーを飲むようになったのではないでしょうか?







【関連記事】

【参考リンク】

P.S.

MatchaBar ー 20代の兄弟がオープンさせたNY初の抹茶専門カフェ

(2014/11/28、brooklynize)

A(グラハム):ニューヨーカーは毎日の生活がすごく忙しい。仕事を掛け持ちしている人が本当に大勢いて、僕たちも大学生の頃は、学校に行くかたわら仕事をしていたんだ。僕は不動産関係と音楽関係の仕事、そしてマックスはギャラリーで働いていたんだ。

(マックス):朝5時まで働いて、そのあと大学で午前中の授業にでることもしょっちゅうだったね。そんな時はいつもコーヒーやエナジードリンクに頼ってたんだ。飲んだ後はすごく元気になるんだけど、しばらくすると体がだるくなっちゃうんだよね。これはいけないと思って、コーヒーやエナジードリンクに代わるものを探してた。

そんなある日、お茶の専門店で抹茶を飲んだら、なんだか身体の調子がすごく良くなった気がしたんだ。それから毎日グラハムと二人で抹茶を飲み続けていたら、コーヒーを飲んでいた時の気だるさがすっかりなくなったよ。

ニューヨーカーの毎日の生活は忙しいため、コーヒーやエナジードリンクに頼る人もいるようです。

ただ、飲んだ後は元気になるものの、しばらくすると体がだるくなってしまうことから、別の飲み物を探していて、見つかったのが「抹茶」のようです。

それが、抹茶人気となっている理由なのでしょう。

<PR>

■リカフェ(玄米コーヒー)とは

玄米コーヒー

有機玄米珈琲感覚飲料「リカフェ」は国産有機玄米(100%)を過熱蒸気遠赤焙煎し、マイクロパウダー製法により10ミクロン以下の微粉末に仕上げました。

珈琲感覚の香ばしくて、体に優しいノンカフェイン飲料です。

■リカフェのこだわり

1.国内産(鹿児島県産他)の有機玄米を100%使用し、有機JAS認定を受けました。

2.過熱蒸気遠赤外線焙煎を行うことにより、高品質の珈琲感覚飲料ができました。

3.深く焙煎した有機玄米を10ミクロン以下に微粉砕し、軟らかく造粒しています。熱湯や水に簡単に溶けて、粒子の沈降もほとんどありません。

玄米コーヒー

有機玄米 珈琲感覚飲料リカフェで体を温めて健康に!

ノンカフェインなので妊娠中の方も安心♪

リカフェ(有機玄米コーヒー)

価格2,700円(税込)

「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果

coffee steam 2

by waferboard(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果




「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果

(2010/3/26、ライフハッカー)

アメリカ化学会(ACS)の春季会議において、「コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用がある」という研究結果が発表されました。

一般的に、コーヒーは胃によくないといわれていますが、これを発表したウィーン大学のVeronika Somoza氏によると、「コーヒーが胃酸を増やすという研究結果や人体データは、これまでに確認されていない」とのこと。

コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用があるそうです。

ウィーン大学のこの研究チームでは、胃や胃酸に対するコーヒーの影響について実験を行っています。

現時点での結果によると、深煎りコーヒーは、通常の胃のバランスを壊しづらいことがわかったそうです。

市販されているコーヒーから、カフェインや、煎る過程で生成されるNメチルピリジニウムといった成分を抽出したところ、Nメチルピリジニウムを含む胃壁では、胃酸が増えなかったとのこと。

さらに、深煎りコーヒーと浅煎りのものを比較してみたところ、深煎りのほうが、1リッターあたりのNメチルピリジニウムが多かったそうです。

これらの結果を踏まえると、Nメチルピリジニウム量を多く含む濃い目のコーヒーは、胃酸の分泌を軽減するということのよう。

その分、胃に負担がかかりにくいわけです。

濃いコーヒーは、胃酸の分泌を軽減することから、胃に負担がかかりにくいのだそうです。

ただし、まだそのメカニズムは分かっていないのだそうです。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防