by John Morgan(画像:Creative Commons)
(2015/8/19、WIRED)
このような研究から、退屈な時間が有害とはほど遠く、脳がその創造力のガソリンを補給する、ある種の「ピットストップ」[訳注:F1でマシンがピットに入ること] となっていると推察される。
現代では、退屈しているということはもったいない時間の使い方であり、コミュニケーションツールやゲームアプリなどでいかにスキマ時間を埋めるかを大事にしているように思えます。
しかし、退屈な時間こそがクリエイティブにとって重要なのです。
つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?の中で、ぼーっとする暇な時間が失われているのではないかと書きました。
最近いつ何もしないでいる時間がありましか?
暇で暇で何もすることがないと思うからこそ、何かに興味を持つ知的好奇心を生み出してくれるのではないでしょうか。
静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!
ニーチェ(ドイツ)
静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのです。
「アイデアの作り方」(著:ジェームズ・ウェブ・ヤング)ではアイデアの作り方の全過程を次のように紹介されています。
- 資料集め―特殊資料(当面の課題のための資料)と一般的資料(一般的資料の貯蔵を絶えず豊富にすることから生まれる資料)の2種類の資料を集めること。
- パズルの組み合わせ(資料の咀嚼)―心の中で資料に手を加えること。資料を咀嚼する段階。
- 孵化段階―意識の外で何か(無意識)が自分で組み合わせの仕事をやるのに任せる。
- アイデアの実際上の誕生
- アイデアをチェックし、まとめる―現実の有用性に合致させるために、最終的にアイデアを具体化し、展開させる段階。
この「孵化段階」こそが、静かに横たわって、のんびりして、待っている時間であり、退屈な時間なのです。
退屈な時間とは全く何もしていないのではなく、創造力(クリエイティブ)にとって欠かせない要素なのです。
現代人にとって退屈であるというのは一種の不安であるかもしれません。
しかしそれ以上に得られるものも多いかもしれませんよ。
新品価格 |
「引き出しにアイデアを貯めなさい」|宮本茂さんと糸井重里さんの対談よりhttps://t.co/XwD1mf2qDT
引き出しにダメなアイデアのラベルを貼り、なぜダメなのかの理由をつけておく。
ダメな理由を自分で考えて整理して把握すると、そのアイデアはいつか使えるかもしれない。 pic.twitter.com/xaJbGotzNh— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年8月26日
■学校教育
To Do List→手順書→スキル→カルチャー■寿司屋の職人さん
カルチャー→スキル→手順書→TO DO リスト思考の全体像は教えずに、つながっていないところを説明する。
イノベーションの作法https://t.co/y4dgaH2D6Z
濱口秀司さんのアイデアのカケラたち。https://t.co/IXjJ9VQNNO pic.twitter.com/NmbLwkys4U— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年11月23日
【関連記事】