「モチベーション」タグアーカイブ

ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る

ダイエット > ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る 




■ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る

michie's closet

by Yulia –(画像:Creative Commons)

痩せていた頃の服はダイエットの励みにならない

(2013/3/4、ライフハッカー)

米心理学系メディア「Psychology Today」によると、昔の服を取っておく行為は家の中に余分な物を増やしているだけにすぎないそうです。

痩せていた時の服はいつか着れるかもと思ってとっておくことが多いのではないでしょうか。

しかし、今回紹介した記事によれば、昔の服をとっておくことは余分なものを増やしているだけにすぎないそうです。

ところで、ダイエットを意識したきっかけによれば、女性も男性も洋服を着た時にダイエットを決意することが多いようです。

洋服というのは、ダイエットをするきっかけとして大事なものではありますが、おそらくダイエットしたあとは自身へのご褒美として新しい洋服を買いたくなると思うので、とっておく必要はないのだと思います。

ただ、一つ注意点があります。

女性はサイズの合わない服を12着持っている?その理由とは?という記事によれば、ダイエットをするための目標として「着たい服を着る」を設定したときに、今の体型よりも小さい服を購入するのですが、その目標が果たせないために、どうやらサイズの合わない服を持つことになってしまっているそうです。

そこで、ダイエットに成功できなければ、新しい服を購入しないという罰(成功すれば、ご褒美として新しい服を購入する)を作るというのは面白い方法なのではないでしょうか。







続きを読む ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る

ダイエット中のモチベーションを維持する方法とは!?

ダイエット > ダイエット中のモチベーションを維持する方法とは!?




Ballet /a practice/

by Sara Ristić(画像:Creative Commons)

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?では、自撮り写真を交換しあうことがダイエットのモチベーション維持に役立つと紹介しましたが、ダイエット中のモチベーションを維持するのは難しいことですよね。

ダイエットの成功率を上げる3つのコツでは、コツの一つとして、楽しく頑張れるエクササイズを見つけることを挙げました。

ダイエットの本当の成果(体重を減らすことではなく、やせててきれいになるための生活習慣を手に入れる)には少し時間がかかります。

だからこそ、楽しく頑張れる方法を選びたいものです。

その方法として、ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作るといったものや行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。がおすすめです。

また、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

一緒の目標を持って互いに協力して励まし合いながら行うことがダイエット成功の秘訣と言えそうです。

こうした意味でも自撮り写真を交換し合って励まし合うというのはダイエットのモチベーションを持続させる方法としてよい方法だと思います。







【関連記事】
続きを読む ダイエット中のモチベーションを維持する方法とは!?

語学学習のモチベーションを高めるアイデア|新年に目標を立てたけど何もできてない人は令和からスタートをやり直そう!




語学学習のモチベーションを高めるアイデア|新年に目標を立てたけど何もできてない人は令和からスタートをやり直そう!
語学学習のモチベーションを高めるアイデア|新年に目標を立てたけど何もできてない人は令和からスタートをやり直そう!

unsplash-logoMimi Thian

2019年も5ヶ月が済んでしまい、残り7ヶ月。

「そういや新年に目標を立てたものの、何にもできてない…」と思っていませんか?

平成から令和に変わるこのタイミングで改めてスタートを切り直しましょう!

やはり新年の目標といえば、「語学!」ですよね。

でも忙しいと後回しになりがち。

そこで、語学学習のモチベーションを高めるアイデアを集めてみました。

【休み時間】芸能人はどんな風に語学を学んでる?

小倉優香さんは中国語学校を学費を払うためのお金をスラれたというエピソードを話してたけど、語学学習をしている立場からするとショックだったろうなー。

モチベーションの意味で言うと、台湾でのファンミーティングのためにコミュニケーションをとりたいというわかりやすい目標があるというのもいいですよね。

水原希子さんのように世界中に友達を作っちゃうというのもいいのかも。

石原さとみさんは短期の語学留学で生き方が変わり、今のような大活躍を見せていますので、短期留学もいいのかもね。




■まとめ

語学学習に成功した人のアドバイスをさらにまとめます。(これだけ覚えておけばOK!)

1.スケジュールの中に強制的に語学学習の時間を作っちゃう(これには継続する、復習をするという意味も込めてます!)

2.日本語で体験したことがないことを外国語を通してやってみる(日本語を介さず外国語だけで理解するのがポイント!)

3.たくさん間違えて(間違えるのは当然!)、きちんと直す

きっとどんな教材が効率よく覚えられるんだろう?とか考えるよりも、とにかくやってみる!の精神が大事。

あなたが本気なら周りの人がいいアドバイスをくれるはず!

最後に、一年間ダンスをやった人がどれくらい踊れるようになったかを見ると、継続することの大事さがわかるので、モチベーションが低くなった時に見て!

絶対やろうって思うから!







「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

ダイエット > 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)




Blue jeans

by Noval Goya(画像:Creative Commons)

青山テルマ、1か月で6キロ増の激太り!人生初ダイエットに挑戦!秘伝の法を公開!

(2010/9/17、シネマトゥデイ)

青山テルマさんのダイエット方法をまとめてみると、

●深夜の暴飲暴食をやめる

●飲み物を黒ウーロン茶とヘルシアと水にかえる

●ジョギング

●運動

●ダイエット後の自分を想像する

●朝ごはんをいっぱい食べて、夜の炭水化物を減らす

●外食をやめて、自炊する

●痩せていた時のジーンズを履いてみる

というダイエット方法を実践したそうです。

結果、2ヶ月で5キロのダイエットに成功したそうです。

 

【感想】

青山テルマさんのダイエット方法を見てみると、悪い習慣を残しつつ、新たに運動をするというのではなく、これまでの生活を見直し、悪い習慣をやめて、良い習慣を取り入れるようにしています。

あとはモチベーションを維持するために、痩せていた頃のジーンズを履いてみたということがダイエットの成功要因なのではないでしょうか。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【有名人とダイエット 関連記事】
続きを読む 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

AI・ロボットが働く未来ではクリエイティブな仕事が求められる|PUSH型からPULL型への移行とモチベーション(内発的動機づけ)がキーワード




■AI・ロボットが働く未来ではクリエイティブな仕事が求められる

Startup Weeekend Merida

by Steven Zwerink(画像:Creative Commons)

2016年4月18日に放送された「スマホで”朝生”」では「人工知能、ロボットが働く未来…ド~なる仕事、ド~するライフスタイル」がテーマでした。

そこで、気になったのは、AIが仕事を代替する時代になると、貧富の格差はさらに大きくなってしまう懸念があるから、それにあわせた教育が必要だという意見です。

ただ「そこにはモチベーション格差の問題があるのでは?」というのが堀江貴文さんと落合陽一さんの意見でした。(記憶が正しければ)

ここで大事になってくるのは、時代がPUSH型からPULL型に移行する必要があることとクリエイティブな仕事には内発的動機づけが重要だということです。

■時代がPUSH型からPULL型に移行する必要があること

時代の変化がゆるやかな落ち着いた時代ならば、需要を予測し、行動計画を立て、業務内容を念入りに作成するということが可能でした。

教育においても、子供たちが将来的に必要となるであろう知識を予測して、それに合わせたカリキュラムを作ることも可能でした。

しかし、現代のスピードは速くなり、需要を予測することができない現代においては、標準化したカリキュラムを作ることは難しくなっています。

そんな時に、プッシュ型プログラムでは変化に対応することができないというわけです。

【参考文献】

『「PULL」の哲学』(著:ジョン・ヘーゲル3世/シーリー・ブラウン/ラング・デイヴソン)

「PULL」の哲学 時代はプッシュからプルへ―成功のカギは「引く力」にある

中古価格
¥6,488から
(2017/9/11 10:37時点)

■クリエイティブな仕事には内発的動機づけが重要

AIが仕事を代替するといった場合に、まず私たちが考える仕事は決まり切った仕事や何度も繰り返す仕事を人工知能にやってもらうことを目指すと思います。

ダニエルピンク「やる気に関する驚きの科学」|TED TALK

この動画によれば、ルーチンワークやルールのある仕事、会計、財務分析のような仕事は自動化することができ、ソフトウェア・AIのほうが速くできる仕事に対しては、成功報酬的な動機付け(アメとムチ)― If Then式に「これをしたら これが貰える」というやり方は効果的なのだそうです。

報酬というのは視野を狭め心を集中させるものであるため、ルーチンワークやルールのある仕事、会計、財務分析のような仕事では、報酬がうまく機能する場合が多いそうです。

しかし、クリエイティブな仕事に対しては、ご褒美と罰というようなアプローチでは視野が狭くなってしまうため、報酬(外発的動機づけ)はうまく機能しません。

※ここでいう「クリエイティブな仕事」とは、簡単に自動化することができない仕事を指す。

AI時代にはソフトウェアやAIに自動化できる仕事を割り振るようになり、人間はクリエイティブな仕事をすることを求められるようになっていくとするならば、報酬のような外発的動機づけではクリエイティブな仕事のパフォーマンスを向上させることはできず、内発的動機づけをもたせることが重要になってくるのです。

ダニエルピンク「やる気に関する驚きの科学」|TED TALK

内的な動機付けに基づく アプローチです重要だからやる 好きだからやる 面白いからやる 何か重要なことの一部を 担っているからやる ビジネスのための 新しい運営システムは 3つの要素を 軸にして回ります 自主性・成長・目的 自主性は 自分の人生の方向は 自分で決めたいという欲求です成長は 何か大切なことについて 上達したいということです 目的は 私たち自身よりも 大きな何かのために やりたいという切望です これらが私たちのビジネスの 全く新しい運営システムの 要素なのです

内発的動機づけとは、お金のような報酬を目的として行動するのではなく、自分がやりたい(重要だと思うから・好きだから・面白いから)からやるというものです。

つまり、2つのことをまとめると、AI時代に必要な人間の仕事はクリエイティブなものになるわけだから、モチベーション(内発的動機づけ)が低い人に対して、無理強いをして教育(プッシュ型プログラム)をしても双方にとって残念な結果に終わる可能性があるということではないでしょうか?

これからの時代に合った考え方をもとにすると、もし格差をできるだけ小さくしたいと考えるのであれば、教育格差や貧富格差を論じる前に、モチベーションをいかに上げるのか(それ自体をできる方法があるのか?)が重要になり、自主性・成長・目的という3つの要素を考えた上で、内発的動機付けを持たせることが大事になるのではないでしょうか。

■まとめ

『「PULL」の哲学』(著:ジョン・ヘーゲル3世/シーリー・ブラウン/ラング・デイヴソン)を参考にすると、これからの時代は、

知識のストックよりも新しい知識のフローのほうがより大きな価値を持つようになる

と考えられます。

そこでは、新しい知識の価値が高まり、従来の知識の価値が低くなるため、自分が、いかに最先端の、生まれたばかりの知識に触れられる環境を作るかが重要になってくるのです。

面白いと思える知識を提供している人と良好な人間関係を作ることや自分自身が他の人が面白いと感じられる情報を提供することによって、信頼関係が生まれ、その輪が広がっていくことでしょう。

これからはますます人と人とのつながりが一層重要になってくる時代になってきそうです。







【関連記事】
続きを読む AI・ロボットが働く未来ではクリエイティブな仕事が求められる|PUSH型からPULL型への移行とモチベーション(内発的動機づけ)がキーワード