「ケータイ払い」タグアーカイブ

【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育




■【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|マネー教育

Life

by Will Folsom(画像:Creative Commons)

子供のうちからお金についてどのように教育したらいいかと考えているご両親もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • どのような使い方が賢い使い方なのか?
  • なぜ貯蓄が必要なのか(例:予期せぬ出費がある)
  • お金を殖やす方法(投資教育)
    ジュニアNISA/iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)

【関連記事】

その方法の一つとして、つかわれている方法が「おこづかい制度」「お小遣い帳をつける」です。

お金の重要性を勉強させるために、おこづかいをあげて、自分でお金を管理させる方法を実践している親御さんも多いですよね。

しかし、この「おこづかい制度」「お小遣い帳をつける方法」には弱点があります。

■「おこづかい制度」「お小遣い帳をつける方法」の弱点とは?

「おこづかい制度」「お小遣い帳をつける方法」の弱点とは、「現金」でおこづかいをあげていることにあります。

現金でお小遣いを上げる方法の場合、お小遣い帳(現金出納帳)をつけていない限りは、お金をどれくらい使って、どれくらい残って、その計算が合っているのかをチェックすることができません。

つまり、「おこづかい制度」「お小遣い帳をつける方法」は、お子さんが実際にしっかりと行わなければチェックすることができないため、お金の教育をやっているようでも、実はできていないのです。

これは子供だけの問題ではなく、大人も同じで、現金で支払いをしている場合、自分ときちんと現金出納帳をつけなければ、どれくらい使ったのかを把握することはできません。

それでは、どのようにすれば、お子さんのマネー教育のための「おこづかい制度」を有効なものにすることができるのでしょうか?

■子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!

まずは大人の場合から考えてみましょう。

大人がお金を管理する便利な方法としては、クレジットカード・デビットカードを使う方法があります。

大人でもクレジットカード・デビットカードで決済を管理すると、すべての支払いがデータとして残るため、どのくらい使ったかが一目瞭然です。

さらに便利な方法としては、家計簿アプリ(Zaim・マネーフォワード・Moneytreeなど)と銀行やクレジットカードとつなぐことで、自分で入力する手間なく、自動的に明細を記録するによって、資産管理ができるようになります。

お金を管理を難しくしている問題点は、「現金」でお小遣いをあげていることにあります。

つまり、お子さんの場合にも、現金以外でおこづかい制度を行ない、おこづかい帳をつけるようにすることが重要です。

「現金以外で子供にお小遣いを上げる以外にどんな方法があるの?」という疑問が出てくると思いますが、アメリカでは子供向けのデビットカードを提供するサービスがあります。

子ども向けデビットカードのGreenlightー店舗や限度額など細かな設定が可能

(2017/2/5、TechCrunch)

簡単にこのサービスのメリットをまとめます。

●親が、店舗やウェブサイトを特定して、子どもがどこでいくら使えるかというのを設定することができる

●親と子ども両方により、支出や貯蓄、寄付といったお金に関する全ての情報を確認できるようになり、お金の賢い使い方や、予期せぬ出費のための貯蓄の重要性、投資を通じて富を築く方法、信用力の重要性など、親がお金の面でも子どもを賢く育てられるような手助けになる

●カードが使用されるとすぐに親へ通知が飛び、どこでいくら使われたかというのが即座にわかる

そこで考えたのが「子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう」というアイデアです。

子供(今回は小学生を対象にしています)にスマホを持たせるようにすでになっているご家庭や検討中のご家庭もあるかと思いますが、セキュリティ対策を行ない、安心して見れるインターネットサイトを制限し、通信費を少なくした子供用スマホがあれば、使わせてもいいかなというところは多いはずです。

以前おサイフケータイという機能がありましたが、ようやく最近スマホにもそうした機能が普及してきていますよね。

近い将来デビットカードをスマホに読み込んで利用できるようになるはずなので、子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせにより、ネットリテラシー教育+お金の教育の両方ができるようになります。

現時点では、Suicaなどのチャージ型の電子マネーやプリペイドカードを活用する方法が現実的ですね。(明細が残るようになるといいのですが)

■VANDLE CARD(バンドルカード)

【追記(2017/9/12)】

子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせというアイデアに近いサービスを見つけました。

それが「VANDLE CARD(バンドルカード) 💳」です。

特徴をまとめます。

  • バンドルカードはVisaの加盟店で支払いができるVisaプリペイドカード。
  • バンドルカードはプリペイド式でお金をチャージした金額しか支払いできないので、使いすぎが心配な人も安心。
  • バンドルカードで支払いをすると、使ったお店と金額がリアルタイムに明細に記録され、同時に通知でお知らせがくるため、家計簿管理が簡単になる。
  • バンドルカードは、カードを使ったり、月の利用額が指定金額に達したりすると通知してくれるので、使いすぎや不正利用にすぐに気付くことができる。
  • チャージ方法は、コンビニ・クレジットカード・ドコモのケータイ支払い・ビットコイン・ネット銀行・銀行(ATMペイジー)。
  • メルカリの支払方法の中で、唯一クレジットカードは手数料がかからない支払方法ですが、中高生はクレジットカードが持てないため、手数料100円がかかるコンビニ決済、dケータイ払い、auかんたん決済などで支払う必要があります。年齢制限なし(未成年の方は保護者の同意が必要)のバンドルカードを使えば手数料なしでメルカリで購入することができます。
  • AmazonやZOZOTOWNなどでは、代引き手数料として300円前後が必要となりますが、クレジットカードを持てない中高生でもバンドルカードがあれば、代引き手数料がかからず購入ができます。

バンドルカードであれば、保護者の方が必要な金額だけをチャージして、お得な買い物をしてお金の使い方を学びながら、お金を管理する方法を学ぶことができるのではないでしょうか?

【参考リンク】

■家計簿プリカB/43(ビーヨンサン)




■まとめ

現金以外でおこづかい制度を行なうというアイデアを子供のうちからやることにはもう一つメリットがあります。

現金の流通をなくすことに近づくことです。

現金自体が流通している限りは現金がなくなることがないわけですから、それなら、子供のうちから現金に親しみをなくしてしまえば、若い人たちが電話やメールを使わなくなったように、自然と現金を持ち歩くことがなくなり、現金の流通がなくなると考えられます。

生体認証サービスも開発が進んでいますので、スマホでの決済を子供にさせるのは心配という方も少しずつその不安はなくなっていくでしょう。

【参考リンク】

【参考リンク】

子供のうちから、モバイル決済に親しみを持てば、新しいフィンテックサービスにも柔軟に対応できるようになると思いますし、また、お金の使い方・貯め方・殖やし方というマネーリテラシーが身につけば、お金に対する少々のトラブルがあっても乗り越えられるはずです。




現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)




P.S.
続きを読む 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育

クレジットカードを持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|クレカの使い過ぎは怖いけど、ドコモのケータイ払いなら大丈夫!?




■#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました

private label credit card

by Tina Franklin(画像:Creative Commons)

ひょんなことから「クレジットカード」の話になり、その中で「クレジットカードを持つのは怖い」という話が出てきたので、質問してみました。

なぜ「クレジットカードを持つ・使うことが怖い」のでしょうか?

その理由は「あったらあった分だけ使ってしまいそうで、使いすぎてしまうのが怖い」から。

クレジットカードを持つと、自分の収入以上のお金を使えるために、使いすぎてしまうと考えているために、クレジットカードを持たないようにしているということでした。

今回尋ねた人は様々な事情があってクレカの審査に通らないという方ではなくて、普通に仕事をしている方たちだったのですが、現金で払わずにクレジットカードで支払いをすると、使っているという感覚がなく、ドンドン使ってしまいそうになるため、自分で制限をかけている人たちでした。

必要以上にクレジットカードを持つことを怖がっている理由としては、両親や周りの人に、クレジットカードで使ったお金は「借金」であると教えられてきたことも関係しているのかもしれません。

もう一つ現金主義(クレジットカードではなく現金を使う)である理由としては、「現金」に対する信用が高いことやクレジットカードがなくて困る場面がないからということが挙げられます。

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由

(2017/7/10、Newsweek)

ひとことで言ってしまうと、実は、あまり理由はないのではないかと考えています。つまり、結果として”まだ”現金が主流なだけではないか、と。

日本は今、現金からクレジットカードへ移行しようとしているわけですが、欧米の場合、その間に小切手(パーソナル・チェック)がありました。カードに移る前に現金からの脱却を体験しているわけです。小切手は現金よりもカードに近く、したがってカード移行のスタートが早かったと言えます。

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日本社長の清原正治さんは、「どうして日本人はなかなかカードを使いたがらないのか」という質問に対して、特に理由がなく、日本では現金が主流であるだけで、アメリカ・ヨーロッパでは小切手があり、カードに移行しやすかったのではないかと語っています。

確かに、日本でクレジットカードが困るのは手持ちがない時に高額な商品を購入したいときや有料道路のETCカードを作るのが面倒でETC割引を受けられないとかであり、海外旅行をしたときでもないとなくて困るものではないというのも持たない理由として大きいのではないでしょうか。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら




■クレジットカードを持つ意味|ポイントを貯める・お金の見える化・「返済の履歴」によって信用力を築く

クレジットカードには、現金にはないメリットがあります。

1.ポイント(マイル)を貯められる

2.お金の可視化(見える化)ができる

3.返済履歴によって信用力を築く

買い物や公共料金などの支払いでポイントが貯まる(マイル系クレジットカードの場合はマイルが貯まる)、お金をいつ・どこで・いくら使ったという見える化ができることでお金を管理できるというメリットもありますので、その点をあわせてクレジットカードを持つ、持たないを選ぶといいのではないでしょうか?

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由

(2017/7/10、Newsweek)

日本では、カード履歴というと「借金の履歴」という捉え方をされることが多く、そのせいでクレジットカード利用にネガティブな感情を抱いている人が多いのかもしれません。でも実は、ちゃんと期日までに返しています、という「返済の履歴」でもあるわけです。

日本ではクレジットカードと聞くとなぜかネガティブなイメージで語られることが多いように感じます。

それはクレジットカードが「借金」というイメージを持っているからなのでしょう。

Newsweekの記事によれば、カード履歴は「借金の履歴」ではなく「返済の履歴」であり、借りたお金をきちんと期日までに支払うという「信用履歴(クレジットヒストリー」を作っているともいえるのです。

自分自身がローンの貸付を行う企業・銀行だと考えるとわかりやすいのですが、仮に若い時にクレカで返済の履歴を作っていないと、家や車を購入する際に住宅ローンや自動車ローンを申し込まれたとして、「信用履歴」がなければ、何を判断材料にお金を貸すかの判断をすればよいのかわからないですよね。

だからこそ、借りたお金をきちんと期日までに支払うという「返済の履歴」によって信用力を築くことが将来お金を借りるかもしれない時に役立つのです。

クレジットカードの審査に落ちるという人は、それまでに返済が遅れたり、返済ができなかったりして、クレジットスコアが傷ついてしまっていて、将来のリスクを抱えてしまうことがあるため、注意喚起は必要だと思います。

■クレジットカードの使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?

ただ、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

そのため、わざわざクレジットカードを持たなくてもいいというように自然となるんだなと感じました。

もしかすると、クレジットカード会社のライバルとなるのは、ケータイ払いを提供している会社になるのかもしれませんね。

→ スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ について詳しくはこちら







【キャッシュレス 関連記事】
続きを読む クレジットカードを持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|クレカの使い過ぎは怖いけど、ドコモのケータイ払いなら大丈夫!?

「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査




ハクライドウでは長崎島原手延べえごまそばなどのECショップ「ハクライドウストア」を運営しており、また、長崎県内のお店にえごまそばの卸売りもおこなっておりますので、お客様のお支払い方法がどのように変わっていくのか、大変興味があります。

そこで、今回は「キャッシュレス社会になった方がいいと思いますか?」というアンケート調査について取り上げてみたいと思います。

■「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査

キャッシュレス社会になったほうがいいと思いますか?
キャッシュレス社会になったほうがいいと思いますか?

参考画像:「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)|スクリーンショット

「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。

(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)

博報堂生活総合研究所が全国20~69歳の男女を対象に行なった「お金に関する生活者意識調査」によれば、「キャッシュレス社会になった方がいいと思いますか?」という質問に対して、「なった方がよい」48.6%、「ならない方がよい」51.4%と意見が真っ二つに分かれているという結果が出ました。

どのような理由でキャッシュレス社会に賛成・反対をしているのでしょうか?

・紙幣や硬貨などの現金を使う必要がない「キャッシュレス社会」に将来「なった方がよい」という賛成派は48.6%、「ならない方がよい」という反対派は51.4%と、意見が真っ二つに分かれました。
・性別でみると、男女で意見は正反対。男性は賛成派(58.7%)、女性は反対派(61.5%)が多数となっています。
・賛成の理由では「現金を持たなくていい」「利便性が高い」「お得」、反対の理由では「浪費しそう」「お金の感覚が麻痺しそう」「お金のありがたみがなくなりそう」がトップ3を占めます。

キャッシュレス社会に賛成の人は、現金を扱うコスト(管理が大変)であったり、クレジットカードにつくポイントがお得というようなメリットを感じているようです。

反対の人は、「あったらあった分だけ使ってしまいそうで、使いすぎてしまうのが怖い」というようなお金の感覚の麻痺に対する恐れがあるようです。

【関連記事】

■まとめ

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?で紹介した、「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

→ スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】 について詳しくはこちら

また、本格的にキャッシュレス社会にするためには、キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」でも紹介したように、全ての人が金融サービスにアクセスできるような取り組み、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

長崎県でも少しずつですが、キャッシュレス社会へと向かっているのを感じていまして、ハクライドウでは長崎県のお店を紹介していますが、生産者市場さんむーん(佐世保四ヶ町アーケード内/長崎県佐世保市本島町)|えごまそば取扱店では、「支付宝(Alipay・アリペイ)」「微信支付(WeChatPay・ウィーチャットペイ)といった支払方法を用意していましたし、自家製酵母のパン屋さん「ちわたや」(長崎県東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷)|メロンパンがおいしい!千綿第三瀬戸米倉庫をリノベーションしたSORRISO RISO(ソリッソリソ)さんの近くでは、YOKA!Pay(よかペイ:QRコード決済で支払いできるスマホ決済サービスで、銀行口座をアプリを通じて連動させることで、クレジットカードによる決済やチャージ(事前入金)の必要がない)やALIPAY(アリペイ)での支払いができるよう準備していました。

また、長崎県東彼杵郡波佐見町の「西の原」にあるmonne porte(モンネポルト)でもYOKA!Pay(よかペイ)での支払いができるようになっていました。(ただ、2018年7月末ごろに伺った時点ではまだ利用者がいないとのことでした。)

これから楽天ペイLINEペイ、メタップスの「Pring(プリン)」、Payの「PAY ID」、Origami、NTTドコモの「d払い」、「pixiv PAY」、ネットプロテクションズの「atone」、アマゾンが実店舗での決済サービスに導入したNIPPON PAY(ニッポンペイ)などQRコードを活用したスマホ決済サービスが続々と登場しています。

さらにはヤフーとソフトバンクが出資するPayPay(ペイペイ)やゆうちょ銀行の「ゆうちょPay」などが参入する予定があり、今後スマホ決済が進んでいくことが予想されます。

→ 実店舗でのスマホ決済(QRコード)サービスまとめ|楽天ペイ・LINE Pay・Pring・PAY ID・BASE・Origami Pay・atone・d払い・Coiney・Amazon Pay・paymo biz・pixiv pay について詳しくはこちら

【参考リンク】

「キャッシュレス社会」に興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス社会への意識調査 関連記事】
続きを読む 「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査

キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」




■キャッシュレス化を進めるために必要なこととは?

Cashless_Case_Challenge_2017 (1182)

by NALED Serbia(画像:Creative Commons)

富を生むキャッシュレス 経済効果、東京で2兆円も

(2018/1/14、日本経済新聞)

「キャッシュレス」が経済を押し上げる1つのキーワードになりつつあるというニュースです。

キャッシュレス化でまず最初に浮かんだのが「クレジットカード」や「モバイル決済」です。

クレジットカードは便利なものですが、クレジットカードを使うのが怖いという人がいるのです。

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?によれば、その理由は「あったらあった分だけ使ってしまいそうで、使いすぎてしまうのが怖い」から。

クレジットカードを持つと、自分の収入以上のお金を使えるために、使いすぎてしまうと考えているために、クレジットカードを持たないようにしているということでした。

また、日本人はカードを使いたがらないのではなくて、移行のスタートが遅いだけという意見もあります。

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由

(2017/7/10、Newsweek)

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日本社長の清原正治さんによれば、日本人がクレジットカードを使いたがらない固有の理由があるわけではなく、欧米の場合、小切手(パーソナルチェック)があったため、カード移行のスタートが早かったのではないかという認識なのだそうです。

日本:現金 → クレジットカード

欧米:現金 → 小切手(パーソナル・チェック) → クレジットカード

また、先ほど「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

日本は実は電子マネーの利用額で見ると、世界の中でも群を抜いて電子マネーが多く利用されているそうです。

モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

【参考リンク】

キャッシュレス化を言い換えると、現金の流通をやめることにはメリットもあります。

現金の管理コストがなくなったり、脱税防止にもつながります。

現金自体が流通している限りは現金がなくなることがないわけですから、それなら、子供のうちから現金に親しみをなくしてしまえば、若い人たちが電話やメールを使わなくなったように、自然と現金を持ち歩くことがなくなり、現金の流通がなくなると考えられます。

生体認証サービスも開発が進んでいますので、スマホでの決済を子供にさせるのは心配という方も少しずつその不安はなくなっていくでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

【参考リンク】

ただ、そのためには、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」に取り組んで、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

このことに興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス 関連記事】
続きを読む キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」