「コラム」タグアーカイブ

「言語がなくなっていく世界」と「怒りのない世界」は素晴らしい世界か?

Angry

by Maggie Stephens(画像:Creative Commons)




■「言語がなくなっていく世界」と「怒りのない世界」は素晴らしい世界か?

nanapi古川健介【第3回】インターネットはこれから、もっと日常生活を自動化する

古川 僕は最近「言語がなくなっていく」のではないかと考えているんですよ。というのも、言語があるとマイナスの感情に振れやすいらしいと聞いたことがあります。例えば、これはチームラボの猪子さんが言っていたのですが「ボクサーは試合前にののしり合わないと相手を殴れない」らしいです。つまり、言語に落とし込まないと怒りという感情は長続きしないんです。

チームラボの猪子寿之さんによれば、『言語を介さないと怒りの感情は長続きしない』そうで、それはつまり、言語がない状態であればポジティブなやりとりしか出来ないのではないかという発想を元にnanapiの古川さんはemosiというテキストが使えない画像や動画、音声を投稿するコミュニケーションサービスを開発したそうです。

言語がなくなっていく世界と怒りのない世界という予測については、その意味を考えなければ素晴らしい物に感じますが、別の視点からみると世界を悪い意味で小さくしてしまう可能性があります。

1つ目の怒りについて。

怒りという感情はネガティブな印象を受ける感情ですが、怒りの感情を自分の夢を叶える力に変えるによれば、怒りという感情は、集中力を高める、自信を高める、ということを強化してくれるそうです。

また、思春期の頃に感じた怒りの感情をいい方向に向けることが出来た人は素晴らしい作品を残したりもしています。

決して怒りという感情が悪いわけではなく、怒りの感情をどういう方向に向けるのか、どうコントロールするのかが大事だと思うのです。

2つ目の言語がなくなっていくことについて。

90%の言語が消失の危険性、米専門家が指摘-英紙によれば、言語が失われると、その地域の文化や価値観が失われることを意味します。

「天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界」(著:ダニエル・タメット)に書かれているMITの言語学者だった故ケン・ヘールは言語の喪失についてこう語っています。

MITの言語学者だった故ケン・ヘールは「言語の喪失は、この世界が被っているはるかに大きな喪失、つまり、あらゆる事柄に備わっている多様性の喪失の一部なのである」と述べた。

言語が消失するということは、世界から多様性が失われるということです。

私は、多様性はクリエイティビティに欠かせないものの一つだと思っているので、言語が消失するという状況が続けば、世界からクリエイティビティが失われてしまうかもしれません。

つまり、怒りのない、言語がなくなっていく世界というのは世界を小さくしてしまう可能性があるのです。

【追記(2017/6/8)】

けんすう氏が語る“遊びが仕事になる”時代の事業の作り方

(2017/6/7、ログミー)

当時、ちょっとなんか考えすぎていて「言語ってださいなー」と思ったんですね。

(会場笑)

言語って、1万年ぐらい使われてるテクノロジーなんですけど、明らかに頭の中のものを言語化した時点で劣化してるじゃないですか。「本来劣化するものをネット時代に使い続けてるのってやばいなー」と思ったんですね。僕のほうがやばいんですけど。

(会場笑)

そこで、テキストを使ったコミュニケーションをさせようみたいな感じで、グローバルサービスをやり、めちゃくちゃこけたんですよ。これ、今から考えるとニーズとか無視してとにかく自分の世界観を表現したいだけの場、……現代アートみたいになっちゃって。「これはいかんなぁ」と反省はしたりしています。

emojiというサービスが失敗したのは、時代が速すぎたのか、そもそもニーズがなかったのかはわかりませんが、メッセンジャーサービスでスタンプを押しあって会話することがあったりするのですから、そういうことが流行る時期もあるかもしれません。

【!追記終わり】







スローテック・ムーブメント|毎日忙しいと思っている人は生活をスローダウンさせてみませんか?

Find a Time that moves real slow...

by Geraint Rowland(画像:Creative Commons)




多忙中毒になってない? 速度をゆるめてテクノロジーと付き合う 「スローテック・ムーブメント」とは

(2015/3/29、ライフハッカー)

スローテックはテクノロジーの速度を落とすということではありません。生活の速度を上げるためではなくて、生活を向上させるためにテクノロジーを使うということです。

<中略>

スローテック・ムーブメントの目指すところのほとんどは内省に関することですが、外界とのシンプルな触れ合いもそれに劣らず大切です。いま手掛けているプロジェクトを次のステップに進めるのに必要な返信が来ているかチェックするよりも、家族や友人にはじまりバスの中の見知らぬ人に至るまで、自分の周囲にいる人たちと触れ合う瞬間を大切にすることです。

これまでにもテクノロジーとの距離感の取り方についてこのブログでは何度か取り上げてきました。

【関連記事】

テクノロジーに囲まれた生活をしていると、ニュースから置いてけぼりにあっているんじゃないかとか、友達といつもつながっていないと不安だとか、スキマ時間を埋めたいなどいうように思ってしまいがちです。

しかし、本来テクノロジーというのは、その効率性によって時間を作ったり、生活の質を向上させるためにできたはずですが、今はそのテクノロジーによって心がせわしない状態になってしまい、文字通り忙殺されています。

いつも忙しいと感じている人は、この記事で提案されているように、テクノロジーから離れてみて、生活をスローダウンさせてみてはいかがでしょうか。

例えば、メールやLINEなどをチェックをしない時間を作る、テクノロジーから離れて散歩したり、読書したりする、人に会う時間をつくる。

目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にすることで、自分の周囲にいる人たちと触れ合う瞬間を大切にすることこそが最も自分の人生を豊かにしてくれるはずです。

テクノロジーとの向き合い方を考えることが自分の生活の質を向上させるきっかけになるのではないのでしょうか?




→ 自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること について詳しくはこちら




P.S.

さぁ、私は今からスクリーンから離れてみます。

【オススメ動画】

カール・オノレイ: 「スロ-」の勧め|TED TALK

ジャーナリストのカール・オノレイは西欧のスピード偏重が、健康や生産性、生活の質へ悪影響を与えていると考えています。一方で、スローダウンする風潮が次第に醸成されつつあることを指摘します。

【追記(2015/8/5)】

Kinfork(Japan Edition Volume Eight)で紹介されているカール・オノレイさんのコメントが印象的です。

KINFOLK JAPAN EDITION VOLUME EIGHT (NEKO MOOK)

新品価格
¥1,590から
(2017/3/31 11:59時点)

スローダウンすることで人生の様々な出来事を見逃してしまうと不安になる人がいますが、人生はこの瞬間、ここに存在しているのです

人が忙しくしている理由は「不安」があるからなのかもしれません。

「不安」にフォーカスするのではなく、例えば「ロマンチックなこと」にフォーカスをすると、忙しくすることが大事ではなくて、味わうゆとり・余裕が重要なことがわかるのではないでしょうか。

【スヌーピー名言】配られたカードで勝負するっきゃないのさ… それがどういう意味であれ

Pick a card! Any. (IMG_1488)

by Peter Békési(画像:Creative Commons)




「ピーナッツ」というタイトルよりも「スヌーピー」のほうがご存知の方も多いのではないでしょうか。

今回はそのスヌーピーの世界の名言を紹介します。

”You play with the cards you’re dealt.. Whatever that means”

「配られたカードで勝負するっきゃないのさ… それがどういう意味であれ」

自分が持っていないものを他の人が持っていると悔しいと感じたりすることがあると思います。

人によっては、妬みや嫉みといった感情が生まれることもあるでしょう。

しかし、どんなに人を羨んだり、妬んだりしても、それでは救われることはありません。

どんな場面でも自分に与えられたカードで勝負するしかないのです。

それがどんなに苦しい場面であっても。

ただ、カードの切り方を磨くことはできます。

自分にとってはどんな平凡なカードであっても、他人からするとその平凡なカードがレアカードであるかもしれませんし、タイミングによっては、切り札となることもあるのです。

あなた自身にできることは、どんなカードの切り方をするのかを磨き上げていくことなのです。

P.S.

Snoopy Playing Cards

by Mark Anderson(画像:Creative Commons)

”He says it’s terrible to go through life wishing you were something else.”

「自分以外の人間になりたいと願いながら、人生を送るのは耐え難いって」







【関連記事】

天才チェスプレーヤー ボビー・フィッシャーが持っていた能力とは?|完全なるチェックメイト PAWN SACRIFICE

pawn_sacrifice

参考画像:Pawn Sacrifice Official Trailer #1 (2015) – Tobey Maguire, Liev Schreiber Movie HD|YouTubeスクリーンショット




トビー・マグワイアが天才チェスプレイヤーに!「完全なるチェックメイト」12月公開
(2015/10/16、映画.com)

米ソによる東西冷戦時代、15歳でチェスの最高タイトル“グランドマスター”を最年少で獲得した天才プレイヤーのボビー・フィッシャーが、チェス最強国ロシア(当時はソ連)の絶対王者ボリス・スパスキーに挑んだ世紀の対局を描く。IQ187を誇り、類まれな才能を持ちながらも、自分の主張が通らないと大事なゲームすら放棄するなど奇行を繰り返した天才を演じたマグワイアは、製作も務めた。

米俳優トビー・マグワイアが実在の天才チェスプレイヤーボビー・フィッシャーを演じた映画「完全なるチェックメイト(原題:PAWN SACRIFICE)」12月25日から全国で順次公開されるそうです。

pawn_sacrifice_01

参考画像:Pawn Sacrifice Official Trailer #1 (2015) – Tobey Maguire, Liev Schreiber Movie HD|YouTubeスクリーンショット

この映画のストーリーの原作を読みましたが、それぞれの人の視点によって、感想は違ったものになってくる内容です。

私が気になったのが、「天才」について。

天才の主人公を題材にしていますが、もちろん知能はIQ187と普通の人にとってはそれだけで「天才」といってしまいます。

しかし、本を読む限り、ボビー・フィッシャーという人物は、努力の天才でもあるのです。

彼は、風呂の中でもチェス盤を離さないほど四六時中、チェスの研究に励んでいるのです。

10000時間の法則であなたも「本物」になれる?で紹介した「天才!成功する人々の法則」(著:マルコム・グラッドウェル)の中でマルコム・グラッドウェルが提唱する1万時間の法則によれば、どんなに才能に恵まれた人でも1万時間の練習を続けることで本物になっているそうです。

天才! 成功する人々の法則

新品価格
¥1,836から
(2017/3/29 10:40時点)

成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?によれば、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏が成功に必要なものとして提唱したのが、「グリット」という能力です。

「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。

どんなに才能に恵まれていても、その才能を伸ばすための長期的・継続的な努力が足りなければ成功するのは難しいということですね。

IQの高さより自己鍛錬が大事によれば、持って生まれた才能(IQの高さ)よりも継続して努力することの方が学業の成績がのびるという結果が出たそうです。

ボビー・フィッシャーは持って生まれた才能だけではなく、その才能を伸ばすために長期的に・継続的に粘り強く努力したことによって、天才と呼ばれるようになったのです。

Pawn Sacrifice Official Trailer #1 (2015) – Tobey Maguire, Liev Schreiber Movie HD







完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯(著:フランク・ブレイディ―)

完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯

ENDGAME

Bobby Fischer’s remarkable rise and fall from america’s brightest prodigy to the edge of madness

Endgame: Bobby Fischer’s Remarkable Rise and Fall – from America’s Brightest Prodigy to the Edge of Madness

【教育 関連記事】

石黒浩さん(アンドロイド研究第一人者)が考える20年後の未来とは?

The Future Is Here

by Alisa Perne (Alisa26)(画像:Creative Commons)




「家族という概念が人類を悲惨にした」 チームラボ猪子氏が語る、現代のつながりがもたらした不幸とは

(2014/12/23、ログミー)

■石黒浩(アンドロイド研究第一人者)が考える20年後の未来とは?

僕は、哲学的になると思ってるんですよ。

<中略>

技術によって人間の定義が変わると同時に生活は楽チンになるわけですよね。楽チンになればなるほど、自分に問いかける時間が出てくると。技術によって進化した自分の生活とか自分の体とか、そういったものを見ながら自分について考えるっていうのが未来だと思ってて。

ロボットやテクノロジー、人工知能が進化していくにつれて、人間の生活は楽になっていくと予想されます。

【関連記事】

そうなると、時間にも余裕ができて、今まで考えてこなかったことについても考えるようになり、哲学的になるだろうというのが、石黒さんの考える数十年後の未来です。

哲学的になることがいいかどうかは別として、この数十年後の未来というのは、数十年前の感覚に近いのではないでしょうか。

つまり、ケータイ・スマホ・SNS・コミュニケーションアプリができる前の時代です。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?では、「スマホが普及したことで失ったものとは何か」について書きました。

  1. 孤独な時間
    スマホで常につながっている中で、そうした孤独なプライベートな時間が全くなくなっています。
  2. 相手との関わり方を考える時間
    97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうです。
    場の空気を読むということが重視されていますよね。場の空気を読むということは大事な能力だと思いますが、その能力は間違えてしまうと、自分の感情を押し殺し、相手に合わせようとすることで無理を重ね、ストレス感を強めていくのではないでしょうか。
    内省する時間を作り、「大切にする自分」とは何か、「譲れない一線(美意識)」を自覚し、どこまで他者に合わすことができるかということを考えることが重要になるのです。
  3. リアルのコミュニケーション
    ちょっと暇な時間があったとき、昔は何をしていたかなと考えると、おしゃべり(雑談)だったのではないでしょうか。雑談は内容自体は全く意味のないものがほとんどかもしれませんが、それこそがその人自身を作り上げているような感じもします。そして、その雑談が大事なコミュニケーションなのではないでしょうか。
  4. 読書の時間
    コミュニケーションツールやアプリ(ゲームアプリ)などがその代替する時間となっていると思います。ひとまとまりの文章を読む機会を失うことで何かを失っているのではないかと思います。
    「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。

    マリアビートル (角川文庫)

    新品価格
    ¥802から
    (2017/3/30 21:54時点)

    「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。
    本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」
    本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。

  5. 考える時間
    「魔王」(著:伊坂幸太郎)の中に

    『おまえ達のやっていることは検索であって、思索ではない-。』

    という台詞があります。

    魔王 (講談社文庫)

    新品価格
    ¥691から
    (2017/3/30 21:55時点)

    この台詞を読んだ後、何かわからないことがあったらすぐに検索してしまいその情報が本当にあっているのかどうか考えることなくわかったような気になっているなと思わされました。
    情報を仕入れることは大事ですが、それを自分の考えにするのには、長い時間がかかります。

    静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!
    ニーチェ(ドイツ)

    静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのではないでしょうか。

  6. ぼーっとする暇な時間
    暇な時間はコミュニケーションツールやゲームアプリで埋めてしまっていないでしょうか。
    暇で暇で何もすることがないと思うからこそ何かに興味を持つ知的好奇心を生み出してくれるのではないでしょうか。

時間に余裕ができて、暇になることによって、人は考えるようになるのではないかというのが石黒さんの予測ですが、もしかすると、全く考えなくなる人も生まれるかもしれません。

現代の人の生活は、暇であったり、すきま時間があることを嫌い、また、常にだれかとつながっていたいと思っています。

つまり、ロボットやテクノロジー、人工知能によってもたらされた時間をそのまま現在すきま時間を埋めるために行なっていることに費やす人も出てくることが予想されます。

■まとめ

数十年後の未来は、時間が増えることによってより哲学的になる人とそうでない人に分かれる。







【関連記事】