「ペット」タグアーカイブ

犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増

dog & cat

by 紫流(画像:Creative Commons)




■犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増

犬や猫高齢化で高額医療費 ペット保険の加入急増

(2010/5/13、JCASTニュース)

空前のペットブームを背景に、犬や猫などの医療費を保障するペット保険の加入が伸びている。

保険業法が改正され、ペット保険に対する飼い主の信頼度や認知度が高まったせいもあるようだ。

さらに、ペットも高齢化で脱毛症や白内障、ガンなどの病気にかかるケースが増え、医療費がかさむようになったのも増加の背景にある。

マーケット調査の富士経済によると、ペット保険の2009年の加入件数は、43万4000件で前年比45.1%増えた。

10年末も、24.7%増の54万1000件を見込んでいる。

ペットの寿命が延びたことによって、高齢化による白内障などの目の病気やがんなど様々な病気にかかるペットが増え、そのペットの治療のための医療費が高額になり、ペット保険に加入する人が急増しているそうです。







【関連記事】

健康顧みない喫煙者、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためなら禁煙も=米調査

Cat

by loiez Deniel(画像:Creative Commons)




健康顧みない喫煙者、ペットのためなら禁煙も=米調査

(2009/2/10、ロイター)

米国で行われた調査では、自身の健康のための禁煙を望んでいない人でも、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためには禁煙を考えることが分かった。

ヘンリー・フォード・ヘルスシステム(HFHS)のシャロン・ミルバーガー氏らの研究チームが9日、専門誌「タバコ・コントロール」で調査結果を発表した。

ヘンリー・フォード・ヘルスシステム(HFHS)のシャロン・ミルバーガー氏らの研究チームによれば、自身の健康のための禁煙を望んでいない人でも、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためには禁煙を考えることがわかったそうです。

自分自身のためというよりも、ペットの健康のために禁煙するというほうがよい禁煙方法となるかもしれません。







犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査

The Head of an Old Dog (Explored)

by Roman Boed(画像:Creative Commons)




■犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査

犬&猫にも進む高齢化の波 ペットフード工業会調査

(2009/2/24、産経新聞)

ペットの高齢・老齢化も一層進む。

一般的に犬や猫は7歳以上がシニアとされるが、その率は犬で全体の55・3%(昨年度51・0%)、猫で47・4%(同45・8%)。

うち約3割は10歳以上の老齢犬・猫だった。

イヌ・ネコなどのペットの高齢化が進んでいるようです。

つまりは、長寿になっているということですが、これは食事によるところが大きいのでしょうか。

興味深いところです。

余談ですが、ペットと暮らすことには、精神的な疲れを癒してくれるという精神的効用があるそうですよ。







【関連記事】

イヌの気持ち分かる!?尿反応からストレス度チェック

Untitled

by Emery Way(画像:Creative Commons)




イヌの気持ち分かる!? 尿反応からストレス度チェック

(2009/1/29、産経新聞)

「寒いから服を着せてやったが、ペットは本当に快適なのだろうか」。

こんな疑問から、大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さん(獣医学)がモノ言えぬ犬の快適度の計測に挑戦している。

ストレスが高まると活性酸素が増えることに着目した分析で、馬場さんは「人が快適と思うものが、ペットには、ありがた迷惑になっていては何もならない」と、犬の不満を知ることで互いの関係が良くなることを期待している。

馬場さんは、人の場合、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」が検出されることに注目。

この代謝物が尿から出ることから、犬の尿を採取し環境の違う個体ごとに比較した。

<中略>

実験からは、代謝物の反応が、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たほか、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあることが判明。

活性酸素の量が快適度と深く関係していることが実証されたという。

大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さんによれば、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」の量が犬の快適度と深く関係しているそうで、例えば、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たり、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあるということがわかったそうです。

ペットが寒そうにしているからといって、人間と同じように服を着せたとしても、本当にペット自身が心地よいと思っているかどうかは分かりません。

人間がペットのことを考えて行ったことでも、ペットにとって迷惑だと感じていることもあるでしょう。

今回のように、尿をチェックすることで快適だと思っているかどうかがわかれば、さらに良い関係が作れるかもしれませんね。







人間用のサプリメントや薬はペットに使ってはいけない。

Dog Cat

by miz fiat(画像:Creative Commons)




人間用のサプリメントや薬はペットに使ってはいけない。

ペットナビ:人間用のサプリメントや薬はペットに使ってもいいの。 (2008/11/19、毎日新聞)

記事によると、人間用のサプリメントを誤って飲んでしまったペットがなくなってしまったケースもあるそうです。

人間の虫歯予防に使われるキシリトールを大量に摂取した大型犬が死んだ例もあるという。

国民生活センターには06年度、老化防止やダイエットに役立つとされる「α(アルファ)-リポ酸」を猫が食べて死んだという苦情が3件寄せられた。

ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策が大事です。

誤飲防止対策としては、

▽簡単には開けられない容器に入れ、鍵のかかる場所に保管する

▽人間とペットが食事する場所をなるべく離す

▽薬はペットが近づけない場所で飲み、誤って落とさないように注意する

記事の中では、ペットが薬を誤飲してしまったらどうするかについてや、応急処置の方法も紹介していました。 

まず私たちができることは、ペットが誤飲を防ぐようにきちんとサプリメントを保管することだと思います。

ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策をきちんと行いましょう。







【関連記事】