「ボードゲーム」タグアーカイブ

囲碁・将棋・麻雀などの対戦ゲームをすることは認知症対策に有効!?

健康・美容チェック > 認知症 > 囲碁・将棋・麻雀などの対戦ゲームをすることは認知症対策に有効!?




【目次】

■囲碁・将棋・麻雀などの対戦ゲームをすることは認知症対策に有効!?

Continuing Studies

by Simon Fraser University – University Communications(画像:Creative Commons)

MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センターで紹介した国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

この調査結果を参考にすると、MCIになったからといって、必ずしも認知症になるというわけではないということですよね。

エゴマ油摂取+脳トレ=認知症予防効果がある!?で紹介した公益財団法人しまね産業振興財団、しちだ・教育研究所、島根えごま振興会、島根大、島根県立大の研究チームが行なった実験によれば、毎日スプーン1杯分のエゴマ油を摂取し、週に1回、計算や読み書きなどの脳トレを実施したグループは何もしないグループよりも記憶力や論理的思考力などの知的柔軟性の評価項目が高くなったという結果が出たそうです。

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、国立長寿医療研究センターでは、暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりするような、頭を使いながら有酸素運動する、「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」を勧めており、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

自然と認知機能が回復したのか、それとも検査した住民が頭を使ったり有酸素運動をすることを積極的に行なったために回復したかどうかが気になるところですが、パズルや塗り絵が効果的!認知症の予防方法について(2018年6月)|茨城県メディカルセンターによれば、認知症を予防するためには、頭を働かせる習慣を作ることが効果的と紹介されています。

認知症予防によいものとして、色の識別や図形の認識、記憶といった能力を使う「パズル」、DIYや英会話、パソコンなどの「新しいこと(趣味)を行なう」、「(日記など)読み書きをする」が挙げられています。

クロスワードや読書に認知症進行を遅らせる効果=米研究によれば、クロスワードや読書などの習慣があると、認知症の進行を遅らせる効果があるという研究もあるようですが、過剰に期待させるものでもないという意見もあります。

また認知症の症状が出た人も、「塗り絵や折り紙をする」ことで手先を動かしたり、「昔のことを思い出す」ことで脳が刺激され精神が安定したり、「(囲碁や将棋、麻雀など)対戦ゲームをする」ことがよいそうです。

なぜ「(囲碁や将棋、麻雀など)対戦ゲームをする」ことは認知症に良いのでしょうか?

一つは知的なゲームで頭を働かせることがよいということ。

知的行動習慣とアルツハイマー型認知症の危険度
知的行動習慣とアルツハイマー型認知症の危険度
知的活動とアルツハイマー型認知症の危険度
知的活動とアルツハイマー型認知症の危険度

参考画像:認知症予防・支援マニュアル(平成20年12月、東京都老人総合研究所)

認知症予防・支援マニュアル

(平成20年12月、東京都老人総合研究所)

文章を読む、知的なゲームをするなどの知的な生活習慣が係わっていることも報告されている( Wilson RS ら、2002;Verghese Jら、2003; Wilson RS ら、2007 )。

テレビ・ラジオの視聴頻度、新聞・本・雑誌を読む頻度、トランプ・チェスなどのゲームをする頻度など 7 項目を、 7 点から35点まで点数化してアルツハイマー型認知症の発症危険度を見たところ、 1 点につき危険度が33%減少していたという( Wilson RS ら、2002)(表16 )。

また、チェスなどのゲーム、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどのそれぞれについてよくする人とほとんどしない人を比べると発症の危険度が0.24~0.65と低いことも報告されている(Verghese Jら、2003)(表17 )。

もう一つは、対戦ゲームは相手とのコミュニケーションが必要だということです。

認知症発症率と社会的接触頻度( Fratiglioni ら,2000)
認知症発症率と社会的接触頻度( Fratiglioni ら,2000)

参考画像:認知症予防・支援マニュアル(平成20年12月、東京都老人総合研究所)

認知症予防・支援マニュアル

(平成20年12月、東京都老人総合研究所)

アルツハイマー型認知症の発症には、対人的な接触頻度も大きく関わっていることが明らかになっている。夫婦同居で、子供と週 1 回以上会う、友人または親族と週 1 回以上会う人に比べて、独り暮らしで子供と週 1 回未満しか会わない、友人または親族と週 1 回未満しか会わない、いわば閉じこもりの人は、発症の危険度が 8 倍も高いことが示されている( Fratiglioni L ら、2000)(図 6 )。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、うつ傾向のある人は、ない人の1・6倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?によれば、高齢者のうつ病が多い理由として次のようなことが挙げられています。

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感
  • 一人暮らしの孤独感

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢男性で食事をひとりでとる「孤食」が多い人は、誰かと一緒に食事をすることが多い人に比べて約2・7倍うつ症状が出やすいという研究結果が出ているそうです。

ゴルフで認知症予防!|ゴルフには運動・脳トレ・社会的な交流という認知症予防につながる要素がそろっている!で紹介した国立長寿医療研究センターが2003年に65歳以上だった1万3984人を対象に約9年間健康状態を追跡調査し、社会とのつながりと認知症発症との関係を調べたところ、友人と交流し、地域の活動に参加するなど、社会的なつながりが多い高齢者は、認知症の発症リスクが46%低下するとの研究結果を発表しています。

認知症のリスク要因にはいくつかありますが、うつや孤独はその要素の一つであり、「対戦ゲーム」をすることによって社会的なつながりを持つことは認知症対策にとって重要なのだと思います。

【関連記事】

■認知症のリスクを減らす方法は運動・食事・脳を柔軟にする・人生の目的を持つこと

Boost Your Brain Health|Rush University Medical Center(ラッシュ大学医療センター)によれば、認知症のリスクを減らす方法として、運動・食事・脳を柔軟にする・人生の目的を持つことを挙げています。

簡単に言うと、好奇心をもって、社会とつながりを持ち、健康的なライフスタイルを送ることが認知症を予防する方法だということではないでしょうか?

より具体的に言うと、わからないことがあったら調べる、誰かに尋ねるようにしたりして、日々学習し、自分が関心があるグループと交流を持ち、心臓に良い健康的な生活習慣に変えていくと、自然と認知症予防につながるということです。

認知症予防・対策のためにも、ボードゲームなど大人数と関われるゲームをするグループに参加してみてはいかがでしょうか?

■注目のボードゲーム「私の世界の見方」

私の世界の見方
私の世界の見方

「私の世界の見方」は、様々なお題に対して言葉のカードを使って答えていくワード系パーティゲームです。

テンデイズゲームズ 私の世界の見方 日本語版

価格:3,758円
(2018/9/13 20:42時点)
感想(0件)







【関連記事】
続きを読む 囲碁・将棋・麻雀などの対戦ゲームをすることは認知症対策に有効!?