「乳製品」タグアーカイブ

男性は乳製品摂取量が多いと全死亡・循環器疾患の死亡リスクが低い!ペプチド・カルシウム・カリウムが血圧を下げてくれる!




乳製品摂取と死亡のリスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、男性では乳製品摂取量が多いと全死亡・循環器疾患の死亡リスクが低いことがわかったそうです。

乳製品由来の活性ペプチドは、血圧の上昇に働く酵素を阻害することによって血圧を下げる働きがあります。また、乳製品はカルシウムやリン、カリウムなどのミネラルも多く含んでおり、これらの栄養素も血圧低下に働きます。

牛乳には、カルシウム、カリウムなどのミネラルを含んでおり、これらの栄養素は、ナトリウムの排泄を促し、血圧を下げる作用があります。

■ペプチド

乳製品に含まれるペプチドには、血圧を下げる効果があるものがあります。

ペプチドMKP:森永乳業が開発した牛乳由来のペプチドで、血圧を上昇させるアンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害する効果があります。
ラクトトリペプチド:アサヒグループ食品がカルピス酸乳の研究から発見したペプチドで、ACEを阻害する効果や血管内皮機能改善の働きがあります。
トリペプチドMKP:森永乳業が発見したカゼインペプチドの一種で、血圧が高めな人の収縮期血圧と拡張期血圧のいずれも低下させる効果があります。

【関連記事】

■カルシウム

乳製品からのカルシウム摂取量が多いと脳卒中のリスクが低下する可能性がある!?で紹介したカルシウム摂取と循環器疾患の関連について(国立がん研究センター)によれば、総カルシウム摂取量の最も多いグループでは最も少ないグループに比べて脳卒中の発症リスクが0.70倍と低いことがわかったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

また、乳製品からのカルシウム摂取量が最も多いグループでは最も少ないグループに比べて、脳卒中の発症リスクが0.69倍と低いことがわかったそうです。

日本人では総カルシウム摂取量や乳製品からのカルシウム摂取量が多い人は少ない人に比べて血圧値が低いことがこれまでの研究により明らかとなっています。また、血圧値だけでなく、カルシウム摂取は血小板の凝集やコレステロールの吸収を抑えることも報告されています。

カルシウム摂取量が多い人は血圧が低いことがわかっており、また、カルシウム摂取にはコレステロールの吸収を抑える働きがあるため、脳卒中を予防するのではないかと考えられます。

→ カルシウムを多く含む食品について詳しくはこちら

■カリウム

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物によれば、DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことで、簡単に言えば、1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る、2 肉類および砂糖を減らす、という食事をすることです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

【関連記事】

これらの栄養素の働きにより、乳製品を摂取するグループの死亡リスクが低くなった可能性が考えられます。

⇒ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら