頻尿の原因となる病気についてまとめてみました。
【目次】
■男性の前立腺肥大症
by Daniel Lobo(画像:Creative Commons)
(2016/9/4、毎日新聞)
前立腺は尿道とぼうこうのつなぎ目にあり、クルミぐらいの大きさをしていますが、60代以降になると大きく肥大し、時にはこぶし大になることがあります。そのために起きる代表的な病気が前立腺肥大症で、排尿したい感じが強くなり(尿意切迫感)、何度も排尿に行き(頻尿)、排尿しても出し切れない(残尿感)などの不快感が付きまといます。
前立腺肥大症は、前立腺への血行が悪くなると症状が強くなります。肥満の人は脂肪に圧迫されて前立腺やぼうこう、直腸などを含む「骨盤内臓器」への血行が悪くなります。すると前立腺の新陳代謝は悪くなり、むくみやすくなって、前立腺肥大症が悪化します。長時間座ったままも同様です。また加齢とともに血管自体も衰えて血液の流れが悪くなるため、高齢の人はさらに症状が強くなります。
【前立腺肥大症の症状】
- 排尿したい感じが強くなる(尿意切迫感)
- 何度も排尿に行く(頻尿)
- 排尿しても出し切れない(残尿感)
前立腺肥大症は、肥満や加齢、長時間座ることなど前立腺への血行が悪くなると、その症状が強くなるそうです。
(2013/11/14、WIRED)
アトランタのジョージア工科大学のパトリシア・ヤンとその同僚たちは、おしっこをするときに起きることを説明する一般法則をまとめ上げた。それは、科学者たちの数学的モデルによると、大型、中型のあらゆる哺乳類の動物は、膀胱を完全に空にするのにだいたい21秒を要するというものだ。
この考えをもとに考えられる仮説として、排尿に21秒超えている人は前立腺肥大の可能性があるというものです。
(2017/5/13、毎日新聞)
しかし高齢になると、男女ともぼうこうの筋力が低下することで、男性はさらに前立腺の肥大によって、排尿を21秒で終えることが難しくなります。見方をかえれば、排尿時間が21秒を超えるようになった人を高齢者と言ってよいかもしれません。
順天堂大学 堀江重郎教授によれば、排尿時間が21秒を超えている人は、加齢によって膀胱の筋力が低下している、もしくは前立腺の肥大の可能性があるようです。
【参考リンク】
- 三宅裕司、過労のため療養へ 前立腺肥大症と診断、レギュラー番組で報告
(2018/7/22、スポニチアネックス)6月上旬に「お腹がぽっこり出た」ために病院を受診したところ、尿が前立腺肥大症で出なくなり、膀胱が腫れていたと診断されたことを報告。
三宅裕司さんは前立腺肥大症と診断され、腎臓の数値を下げてから手術をするそうです。
■女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎
(2016/9/4、毎日新聞)
たとえば高齢女性に見られる、骨盤の中の筋肉が衰えて、ぼうこうが膣(ちつ)から落ちてくる「ぼうこう瘤(りゅう)」という病気の人は、ぼうこうにつながる血管が長く伸びているために血行が悪化し、頻尿になりがちです。そのような人が暑気あたりになると、ぼうこうへの血行がさらに悪化し、さらに重症の頻尿になります。
またぼうこう炎を繰り返して抗生物質をずっと服用している人は、ぼうこうの中にカビである真菌が増え、その死骸を餌にして細菌が増えることがあります。その結果、ぼうこうがむくみ、頻尿になる人がいます。これは慢性ぼうこう炎の原因の一つなのですが、このような患者さんも暑気あたりで頻尿の症状が増します。尿があまり出ないのは男性の例と同じです。
「ぼうこう瘤」(骨盤の中の筋肉が衰えて、ぼうこうが膣から落ちてくる)の女性は、血行が悪化し、頻尿になりがちなのだそうです。
また、慢性ぼうこう炎の女性もぼうこうがむくみ、頻尿になりますが、膀胱炎の女性が暑さで体調を崩す暑気あたりになると頻尿の上昇が増すそうです。
■糖尿病
糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿の見分け方によれば、男性の頻尿の原因には過活動膀胱(overactive bladder: OAB)や年齢による膀胱筋力の低下、腹部の圧迫によるもの、前立腺肥大症や前立腺がんなどの疾患によるものがあります。
過活動膀胱は、蓄尿(尿を溜める)という膀胱機能の障害です。
過活動膀胱になると、膀胱の柔軟性が低下し、膀胱が過敏に反応して、少量の尿でも尿意を感じ、我慢できなくなります。
糖尿病が原因の場合は、血液内の血糖値を下げるために口渇が強くなり飲水量が増えることと、脳の排尿機能が糖尿病によって障害されてしまうことから頻尿になると考えられます。
通常の頻尿と糖尿病が原因の場合の頻尿の違いの見分け方は、頻尿以外に「のどが渇く」「水分を多く摂るようになる」「多尿」といった症状が併せて起きる場合には、糖尿病の疑いがあります。
腎機能低下によって尿の回数が増える例としては、「糖尿病」が挙げられます。
糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。
糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。
その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増え、尿(おしっこ)の回数が増えてしまいます。
尿の量・回数が増えている人の中で、特におしっこの泡が消えない人は注意が必要です。
泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である糖尿病腎症のおそれがあります。
→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら
【関連記事】
■頻尿|なぜ腎機能が低下すると尿(おしっこ)の回数が増えるのか?
腎臓の機能として最も大事なのが、体の中に溜まった老廃物などをろ過して尿を作る機能です。
腎機能が低下すると、尿を濃縮できなくなり、頻尿(夜間頻尿症)という症状が起こります。
一般的な人の尿の回数は、昼5回、夜が0から1回なのだそうです。
健康な状態の時には、夜間は腎臓が尿から水分を吸収して尿量を減らして濃縮しているために、夜の尿の回数が減少しています。
しかし、腎臓からSOSが出ている場合、昼夜逆転現象が起きてしまうそうです。
昼間は、腎臓の処理能力が追い付かないため、尿の量が減り、夜(睡眠)になると、腎臓の処理能力が回復し、尿の量が増えてしまい、夜にトイレに行きたくなり頻繁に目が覚める(頻尿)ということが起きてしまいます。
【関連記事】
■頻尿・尿もれ|何度もトイレに行きたくなる原因|女性の更年期障害の症状
頻尿とは、通常よりも何度もおしっこをしたくなることを言います。
頻尿になると、夜寝ていても尿意を感じて目を覚ましてしまい眠れなくなったり(睡眠の質が悪くなる)、何度もトイレに行く必要があるなど生活の質が低下します。
また、立ち上がった時や、くしゃみをした時に思わず尿がもれてしまったり、尿意を感じても間に合わずに漏らしてしまうというような「尿漏れ」も起きやすくなります。
光浦靖子さんは更年期障害の疑いあり!?「微熱」「異常に抜け毛が多い」「頻尿」|私の何がイケないの?によれば、一日に20回ほどトイレに行くほどの頻尿の症状があることを告白していましたが、なぜ更年期になると頻尿・尿もれが起こるのでしょうか?
大きく分けると、2つの原因が考えられます。
1つは、加齢による骨盤底筋の衰え、もう1つは、自律神経の乱れです。
●加齢による骨盤底筋の衰え
骨盤底筋とは、骨盤の底で膀胱や子宮、直腸などが下がらないように骨盤から支えている筋肉群です。
この骨盤底筋が弱くなると、頻尿や尿もれの原因となります。
骨盤底筋を鍛える体操(肛門と膣を締める・緩めるを繰り返す)をしましょう。
ちなみに、後ろ向きに歩くと、骨盤底筋群と大殿筋というお尻の筋肉が鍛えられるそうです。
【追記(2016/10/20)】
2016年10月19日放送のガッテンでは「快尿!おしっこトラブル 全部解決の5秒ワザ」を取り上げました。
「おしっこが近い」「尿もれ」「残尿感」といった現象は膀胱が硬くなっていることが原因の一つです。
膀胱というのは風船のようなイメージで、尿をためて出し切るのが仕事なのですが、加齢とともに柔らかさが失われていきます。
そこで、「頻尿」「尿もれ」「残尿感」といった症状を改善するには、ぼうこうの柔らかさを取り戻す「お尻体操」を紹介しました。
【お尻体操のやり方(方法)】
- 5秒間お尻の穴を締めたあと、ゆっくり緩める。
※1日合計20回行い、毎日少しずつでも続けると効果があるそうです。
※効果が出てくる目安は4週間。3か月で症状の改善が期待できるそうです。
※3つのポーズ(1.椅子に座りながら、2.つま先立ち、3.仰向けに寝て膝を立てお尻をあげた姿勢)で行うとより効果的なのだそうです。
【関連記事】
●自律神経の乱れ
エストロゲン(女性ホルモン)の減少によって、自律神経などの身体の重要な働きをコントロールする役割を持つ視床下部が混乱します。
自律神経が乱れることによって、膀胱が過度に収縮することにより、尿が膀胱にたまっていなくても尿意を感じてしまい、頻尿になると考えられます。
→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら
【関連記事】
- #女性ホルモン|尿もれやニオイが気になる人は正しい拭き方と排尿の仕方を学ぼう!|簡略更年期指数(SMI)チェック|女性ホルモンの治療(ホルモン補充療法・低用量ピル・漢方薬)|#あさイチ
- 頻尿(おしっこが近い・夜の尿の回数が多い)|男性更年期の症状
■まとめ
「尿の回数が増えた」「少量の尿でも尿意を感じ、我慢できなくなった」「排尿しても出し切れない(残尿感)」といった症状を感じている人は、一度泌尿器科で診てもらってはいかがですか?