「大腸がん」タグアーカイブ

2月4日はWorld Cancer Day!大腸がんの早期発見をサポートする「AI内視鏡」とは?




食の欧米化で大腸がん患者数が1位に 医師の見逃し防ぐ「AI内視鏡」で発見率アップ!保険適用になったばかりの最新技術【しってる?】(2025年2月4日、FNN)では、2月4日はがんについて考えようという1日「World Cancer Day」ということで、日本国内で最も患者が多い大腸がんを検査する新しい技術「AI内視鏡」について取り上げています。

大腸ポリープ・大腸がんの早期発見率98%!AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム|国立がん研究センター・NECでは以前大腸ポリープ・大腸がんの早期発見を助ける、AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステムを紹介しました。

大腸の場合、通常“がん”は前がん病変であるポリープから発生することが明らかとなっており、人間ドックや大腸がん検診で発見された場合は、積極的に内視鏡的摘除が行われています。実際に米国では、1993年に報告されたNational Polyp Studyと2012年に報告されたそのコホート研究の結果から、大腸腺腫性ポリープを内視鏡的に摘除することが大腸がんの罹患率を76%~90%抑制し、死亡率を53%抑制したことが明らかにされています。

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

大腸がんのリスクファクター|国立がん研究センターによれば、ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

つまり、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要なのですが、医師による見逃しの例があるという報告があります。

従って、このポリープを内視鏡検査時に見逃さないことが重要ですが、肉眼での認識が困難な病変や発生部位、医師の技術格差により24%が見逃されているという報告もあります。また別の報告では、大腸内視鏡検査を受けていたにもかかわらず、後に大腸がんに至るケースが約6%あり、その原因は内視鏡検査時の見逃し(58%)、来院しない(20%)、新規発生(13%)、不十分な内視鏡治療による遺残(9%)が挙げられています。

緑内障のリスク要因を4つの類型に自動で分類する手法を開発|東北大・トプコンによれば、視神経の変形を肉眼で判定し、緑内障の分類作業を行なう上で、従来は、医師の経験や主観的な要素が大きく、また一般的な診療所では分類が難しいことが問題となっているのと同様に、肉眼では見つけにくいために見逃しが起こるだけでなく、大腸がん内視鏡検査を行う医師の技術が不足しているために見逃していたと考えられるということがあったそうです。

大腸内視鏡検査に今回開発したシステムが活用されるようになれば、従来は肉眼では認識することが困難であった前がん病変であるポリープや大腸がんを発見することができるようになることや経験の浅い内視鏡検査医でも経験豊富な医師と同様の結果を出すことが期待されます。

→ 大腸ポリープ手術までの経緯・手術内容・大腸ポリープ切除後の食事|大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー について詳しくはこちら

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

■まとめ

ニュースの中では、大腸がんは、年々、患者や亡くなる人が増えていて、その背景には食生活の欧米化などがあると紹介しました。

大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人!初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法とは?で紹介した厚生労働省の公開したデータによれば大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人で、今後も増加が予想されます。

大腸がんはもはや高齢者の病気ではない!若い世代で大腸がんの発生率が高まっている理由とは?によれば、世界の多くの国と地域で50歳未満の若い人の大腸がんの発生率が高まっており、また2023年3月に学術誌「サイエンス」に掲載された論文によれば、1990年代以降は多くの国で、50歳未満での大腸がんの発生率が毎年2~4%ずつ増えており、30歳未満ではより顕著であり、2023年3月に医学誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に発表した論文でも、米国で55歳未満で診断された人の割合が1995年の11%から現在は20%まで増加しており、大腸がんはもはや高齢者の病気ではないといえます。

このことから、大腸がんを予防するためには、検診の推奨年齢を下げることが大事になってきます。

また、大腸がんのリスク要因には、家族歴があり、遺伝的要因も大きいので、家族に大腸がんの人がいる場合には早めに健診を受けることが望ましいと考えられます。

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】

大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人!初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法とは?




桑野信義、トミーズ雅、「ガキ使」出演芸人も…「大腸がん」なぜ増加? 予防法と発症後の最新事情【専門医解説】(2024年12月27日、オリコンニュース)によれば、厚生労働省の公開したデータによれば大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人で、今後も増加が予想されます。そこで、初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法をアドバイスしているのでポイントをまとめました。

1)最も有効なのは内視鏡検査

最も有効なのは内視鏡検査ですが、ハードルが高い方はまず健康診断の便潜血検査を定期的に受けること。

2)生活習慣

予防策としては食物繊維の多い食事、肉の過剰摂取を控える、1日1時間程度の軽い運動、禁煙、節酒(アルコール23g以下)

大腸がんの危険度チェックによれば、以下のチェック項目のうち3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

1.運動不足(毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当)

2.お酒をよく飲む(日本酒なら1合以上/ビールなら大瓶1本以上/焼酎や泡盛なら1合の2/3以上/ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上/ワインならボトル1/3程度以上)

3.肉やハム、ソーセージをよく食べる(一週間に食べる肉が500g以上が該当 ※日本人の平均は約320g)

4.肥満 (男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当)

5.喫煙(一日に一本でも吸っていれば該当)

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

また、大腸がんの発症確率を年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で計算|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによる大腸がんリスクチェックによれば、大腸がんとの関連が指摘されている年齢、肥満、身体活動、飲酒、喫煙の5項目で危険度に応じて点数を割り振り、合計点数で10年間の大腸がんの発症確率を導き出すのですが、ここでも重要項目で挙がっているのが、飲酒や喫煙で、飲酒や喫煙を控えれば、個人の発症確率の低下が具体的にわかります。

たとえば50歳の人は、肥満度(体格指数=BMI)、身体活動、飲酒、喫煙の4項目が最も危険が低い場合、2点になり、発症確率は0・7%、逆に最も高い場合は7点で3・3%となり、同じ年齢でも最大5倍前後の差がつくことになります。

つまり、大腸がんのリスクを下げるには、1から5の項目のうち、1)運動不足の改善、2)お酒を控える、5)禁煙をする、ことによりかなりリスクが低くなると考えられます。

大腸がんはもはや高齢者の病気ではない!若い世代で大腸がんの発生率が高まっている理由とは?によれば、大腸がんのリスク要因には、家族歴があり、遺伝的要因も大きいので、家族に大腸がんの人がいる場合には早めに健診を受けることが望ましいと考えられます。

また、3)の肉の食べすぎに気を付ける、ですが、本人の平均は約320gのため、この項目は考えすぎなくてもよいと考えます。赤肉・加工肉のがんリスクについて|国立がん研究センターでも「日本人の赤肉・加工肉の摂取量は世界的に見ても低く、平均的摂取の範囲であれば大腸がんのリスクへの影響はほとんど考えにくい」とあるので、摂りすぎていなければ考える必要はありませんね。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック はこちら







【たけしの家庭の医学】大腸がんリスクを下げる食品はグルタミン酸を含む食材(昆布・干し椎茸)|【ガッテン】5分で干し椎茸を戻す方法!おろし干しシイタケ

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 【たけしの家庭の医学】大腸がんリスクを下げる食品はグルタミン酸を含む食材(昆布・干し椎茸)|3月5日




shiitake

by Alison Harrington(画像:Creative Commons)

2019年3月5日放送の「たけしの家庭の医学」では、大腸がんリスクを下げる食材が紹介されました。

大腸がんリスクを下げる栄養成分はうまみ成分である「グルタミン酸」!

グルタミン酸を多く含む食材には昆布が代表的ですが、今回番組が紹介したのは「干しシイタケ」!

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■グルタミン酸を多く含む食べ物

アミノ酸の一種であるグルタミン酸を多く含む食べ物は、昆布や椎茸以外にも、トマトやチーズ、生ハム、醤油、みそなどに含まれています。

■干しシイタケの戻し方

2019年5月15日放送の「ガッテン」では「干し椎茸」がテーマ。







【トリセツショー】肝臓のトリセツ/脂肪肝になると病気になるリスクが高くなる!/ALT(エーエルティー)の数値をチェック/肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)のカギはマイオカイン!?




Threadsで見る

2024年12月5日のNHK「トリセツショー」のテーマは「肝臓のトリセツ」。

✅現代人の“宿命”脂肪肝の対策。

脂肪肝を放っておくと、肝硬変肝がんになる恐れがあり、また心筋梗塞脳梗塞などの心血管疾患になるリスクは約1.6倍、乳がん大腸がんのリスクも約2倍になるそうです。

【参考リンク】

  • 肥満と肝がんリスク|国立がん研究センターによれば、日本人においては、肥満・過体重は原発性肝がんのリスクを上昇させることは「ほぼ確実」という結論になっています。

ALTの数値が肝臓の数値の目安。

ALT(GPT)は、肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すことで、ALT(GPT)の数値が上がります。

ALT(GPT)…30IU/L単位以下が正常値の目安です。

✅肝臓についた脂肪は痩せやすい。

【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットのやり方!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!によれば、肝臓につく脂肪は「つきやすく落ちやすい」という性質があり、わずかな減量をするだけでも肝臓につく脂肪が落ちてしまうそうです。

✅肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)。

マイオカイン(運動すると分泌されるホルモン)を効率よく出すには太ももやお尻、ふくらはぎなど大きい筋肉を鍛える筋トレをする。

マイオカイン(血糖値を下げるホルモン)で糖尿病・脂肪肝を予防!簡単マイオカイン分泌法|#たけしの家庭の医学によれば、マイオカインというホルモンを分泌→肝臓の脂肪を分解し脂肪肝の改善ができるそうです。

また、筋トレと有酸素運動を組み合わせることによって通常よりも多くのマイオカインの分泌が期待できるそうです。







肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 大腸がん > 肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター




■肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター

Mmm... T-bone

by jeffreyw(画像:Creative Commons)

肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる

(2011/11/28、読売新聞)

肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。

同センターが28日、発表した。

牛や豚などの赤肉を食べると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日本についても裏付けられた。

国立がん研究センターの10年に及ぶ追跡調査によれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■肉の大腸がんのリスク

肉類(赤肉・加工肉)摂取量と結腸・直腸がん発生リスク
肉類(赤肉・加工肉)摂取量と結腸・直腸がん発生リスク

参考画像:赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて|多目的コホート研究|国立がん研究センター

肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で男性の結腸がんリスクが高くなり、赤肉の摂取量が多いグループ(約80g/日以上)で女性の結腸がんのリスクが高くなりました(図1)。

国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループが国内の45-74歳の男女約8万人を対象に赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて追跡調査を行ったコホート研究(2011年発表)によれば、女性では毎日赤肉を80g以上食べるグループで結腸がんのリスクが高く、男性では鶏肉も含む肉全体の摂取量が最も高いグループでリスク上昇がみられたそうです。

赤肉・加工肉のがんリスクについて

(2015/10/29、国立がん研究センター)

IARCの評価の基となった全世界地域の論文の赤肉摂取の範囲はおおむね一日50-100gで、中には200g以上にわたる非常に高い地域もありました。

<中略>

2013年の国民健康・栄養調査によると日本人の赤肉・加工肉の摂取量は一日あたり63g(うち、赤肉は50g、加工肉は13g)で、世界的に見て最も摂取量の低い国の一つです。

お肉を食べすぎの方は注意が必要ですが、日本人の肉の摂取量は世界的に見ても少ないため、平均的な摂取量の人にとっては、肉が与える大腸がんの発生リスクは小さいと考えられます。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター