■人生100年時代の「人間関係」はどうなる?|寿命100歳時代の恋愛・結婚|独居老人問題にはゆるいつながりを作る仕組み(井戸端会議・銭湯・美容室・床屋・頼母子講・模合)がカギになる!?
人生100年時代を迎えるということで、健康寿命や老後の資産について取り上げられる機会が増えています。
【人生100年時代 関連記事】
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト) が話題!寿命100年時代に社会はどう変わる?|【思考実験】1000歳まで寿命が延びたら?
- 太陽生命、人生100歳時代に備える保険『100歳時代年金』|キーワードは「健康寿命」と「老後の資産形成」
- 銀行が健康的な人には金利を上乗せする時代が来る!?健康が金利に反映されるアイデア|#ダボス会議2017 人生100年時代
そして、今回は人生100年時代における人間の3つの悩みの一つである人間関係がどう変わるのかについて考えてみたいと思います。
人生100年時代で起こるのは、これまで100歳まで生きていた人たちが少なかったために、人生100歳まで生きる時のライフプランの目標とする人がいないこと。
そのために、これからどんな人生を送ったらいいのかわからないと不安になる人も出てくることでしょう。
参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査では、年齢階級別に悩みやストレスの原因は変わっていきますが、この調査では70歳以上はひとまとめにされています。
70代から100歳以上の人たちが増える時代になれば、これまでの調査では見えてこなかった悩みやストレスの原因が出てくるかもしれません。
例えば、人生100年時代の恋愛・結婚です。
例えば、寿命が短い時代には「一人のひと(男性・女性)に尽くす・添い遂げる」という考え方が主流だったかもしれませんが、人生100年時代には主流派ではなくなるのではないでしょうか?
一つの可能性として、人生100年時代においては、恋愛・結婚生活を大きく分けて、子育て期と非子育て期に分け、子育て期に最適な相手との恋愛・結婚と子育てが終わった後にセカンドライフとしての最適な相手との恋愛・結婚をすることが普通になるかもしれません。
このブログでも「50代 恋愛」という検索ワードがありますが、60代・70代・80代・90代…というように、新たなパートナーを見つけることは珍しいことではなくなっていくでしょう。
高齢者の一人暮らし、いわゆる「独居老人問題」が取り上げられる機会も増えてきました。
参考画像:世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から(平成26年、厚生労働省)
高齢世帯は2040年に44.2%に、一人暮らしの高齢者も増加|「日本の世帯数の将来推計」厚労省推計で紹介した国立社会保障・人口問題研究所が行なった2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によれば、全世帯主に占める 65 歳以上世帯主の割合は2015年の36.0%から2040年には44.2%を占めることがわかったそうです。
孤独が健康に大きく影響するというニュースも増えています。
【孤独 関連記事】
- 英国で「孤独担当相」を任命|孤独は健康に影響を与えているの?孤独問題をどう解決したらいいの?
- リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きする
- <脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査
- 一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?
- 認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病
人生100年時代には恋愛・結婚のパートナーに限らず、新しいコミュニティでつながりをもつことも大事になるでしょう。
高齢者の一人暮らしであっても、ゆるく周りの人々とつながっていく形を作っていくことがこれから必要になるはずです。
そう考えると、昔の時代にあった長屋の女たちが共同でもつ井戸に集まり、水くみや洗濯などをしながら世間話や噂話をする「井戸端会議」や「裸の社交場」「庶民のサロン」とも呼ばれる「銭湯」、今でもその名残がある「美容室」や「床屋」、掛金を出し合い入札やくじでお金を受け取る「頼母子講(たのもしこう:聞いた話では最も最後に長生きした人が総取りになる仕組みにしておくことで長生きすることができたそうです)」、沖縄県・奄美群島では「模合(もあい)」のような仕組みを現代版にアップデートしていくことによって、ゆるいつながりを増やしていくことができるのではないでしょうか?
銭湯は社交場だったということを考えていた矢先で、こういうアイデアを考えている人がいるんだな。
「リアル×コミュニティ」が今のキーワード。
「土地の記憶」を考えると、新設ではなく、以前使われていたところをリノベするというのはできないものなのかな。 https://t.co/56oeiRZD2Y
— ハクライドウ@長崎島原手延えごまそば・黒ごまそうめん (@hakuraidou) 2018年8月7日
#polca は沖縄の模合(もあい:「人と人のつながり」の文化)と考え方が近いのかも。
模合とは、複数の個人がグループを組織して、毎月集まって一定のお金を出し合い、ほしい人から順に集まったお金を取っていくという助け合いのシステム。https://t.co/rap8Z2qmUF https://t.co/kpkndiDLU2— ハクライドウ@長崎島原手延えごまそば・黒ごまそうめん (@hakuraidou) 2017年8月18日
@bathhaus_club (銭湯×クラフトビール×コワーキングスペース)のように、自分に合ったコミュニティの受け皿がたくさんあるといいね!
人生100年時代の人間関係はどうなる?|ゆるいつながりを作る仕組み(井戸端会議・銭湯・美容室・床屋・頼母子講・模合)がカギになる!?https://t.co/1SZOMp0AyL https://t.co/LfS0F5hNLJ
— ハクライドウ@40代・50代向け健康美容ブログ (@hakuraidou) 2018年12月6日
【関連記事】
続きを読む 人生100年時代の「人間関係」はどうなる?|寿命100歳時代の恋愛・結婚|独居老人問題にはゆるいつながりを作る仕組み(井戸端会議・銭湯・美容室・床屋・頼母子講・模合)がカギになる!?