「心臓病」タグアーカイブ

世界の平均寿命は大幅な伸びを見せているものの、がん・心臓病・脳卒中といった病気による死者数は増加

"Life is the word"

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 生活習慣病 > 世界の平均寿命は大幅な伸びを見せているものの、がん・心臓病・脳卒中といった病気による死者数は増加




世界の平均寿命に大幅な伸び、生活習慣病は増加 報告書

(2016/10/7、AFP)

この10年間で、195のうち188の国と地域で、平均寿命が上昇した。

 一方で、がん、心臓病、脳卒中といった非伝染性疾病については、2005年の3500万人から2015年には3900万人となり、その死者数が増加している。

<中略>

 がん、冠動脈疾患、肝硬変、アルツハイマー病など、増加傾向にある非伝染性疾病の多くは、加齢に関連するものだ。

英医学専門誌ランセット(Lancet)に発表された報告書「世界の疾病負担研究(Global Burden of Disease Study)2015」によれば、感染症による死者数の急激な減少によって、世界の平均寿命は大幅な伸びを見せているものの、がん、心臓病、脳卒中といった病気による死者数は増加しているそうです。

感染症予防ができるようになっている現代では、今後は、健康格差が問題になると思います。

健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差の研究は1980年代から始まり、WHO(世界保健機関)によって健康格差の要因についてまとめたレポートもあるほど、すでに欧米では深刻な格差の一つとして受け止められているそうです。







【関連記事】

ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

Dog played with his food.

by BuzzFarmers(画像:Creative Commons)




■ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

ネットから制御する自動給餌機SmartFeederでペットの過食と肥満を防ぐ

(2014/1/22、TechCrunch)

Association for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満である。それは言うまでもなく不健康であり、さまざまな疾病の原因、そして短命の原因になりやすい(典型的には、糖尿病、腎臓病、心臓病、癌、関節の障害など)。

ペットも人間同様に肥満に悩んでおり、そのことが糖尿病腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?によれば、ペットの具体的なダイエット方法は以下のような方法でした。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

ペットのダイエットの成功のポイントは、食事やおやつの内容を変え、量を減らすことでした。

そこで、現在考えられているのが、モノのインターネットを活用したペットフード給餌機です。

参考画像:TechCrunch Japan

今売られているペットフードの給餌機、たとえばPetmate Le Bistro Portion-Control Automatic Pet Feederなどは、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限する。ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出すのだ。

後発のPetnetが考えたのは、物のインターネットを利用するペット給餌機だ。定価199ドルのSmartFeederには、インテリジェントなセンサ、学習アルゴリズム、ペットの食餌要件に基づいて給餌量や給餌スケジュールを計算するプロセッサ、などの機能がある。給餌が終わったら飼い主にアラートし、また給餌機内のフードの量が少なくなりすぎるとアラートする。

記事によれば、この商品の需要が高まっており、今現在10000を超える予約が集まっているそうです。

ペットフードの改良などによって、ペットの高齢化や病気が問題になっています。

【関連記事】

ペットが末永く健康で共に暮らすためにもこうした商品の注目はますます高まっていくのではないでしょうか。







【関連記事】

デスクワークの危険性とは?散歩しながら会議しよう!

Minister Sikorski meets EP President Jerzy Buzek 03

by Ministry of Foreign Affairs of the Republic of Poland(画像:Creative Commons)




誰もがすれば安全? 喫煙にも似た「座りすぎ」の危険性

(2013/3/5、WIRED)

「職場で椅子に腰掛けている時間は長すぎる。特に会議の場ではそれが顕著だ」というマーチャント氏は、CADソフトウェアメーカーであるオートデスク社の元幹部だ。

そんな同氏によると、人が座って過ごす時間の長さは一日平均9.3時間にもなり、平均睡眠時間の7.7時間よりも長いという。

そして長い時間を座って過ごすライフスタイルを続けていると、乳がんや結腸がんのリスクがそれぞれ10%増加するほか、心臓病のリスクは6%、II型糖尿病のリスクは7%高まるという。

座っている時間が睡眠時間よりも長いということを改めて言われるとハッとしますね。

そうした長時間イスに座っている生活を続けていると、乳がんや結腸がん、心臓病、2型糖尿病のリスクが高まるそうです。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

座り続けることの健康への悪影響が話題になることで、オフィス機器メーカー各社はスタンディングデスク(立ち机)を提案するところが増えています。

【関連記事】

そして、今回の記事では、「ウォーク&トーク・ミーティング」という会議室やカフェなどでのビジネスミーティングをやめ、散歩をしながら会議を行う方法を提案しています。

歩きながら会議をするということを実践している日本の企業もありましたが、実際外の空気を吸って街の景色を見ながら会議するというのは面白い試みだと思います。

新たなひらめきが生まれるかもしれません。






【関連記事】

孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?

Lonely Guy

by robertsharp(画像:Creative Commons)




ひとりぼっちはツラいし、心身共に良くない!孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げるらしい

(2012/5/15、Pouch)

海外サイト『Daily Mail』によると最新の研究で、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるということが分かったそうです。

<中略>

研究に関わった、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させると発表。

最新の研究によれば、孤独は老化を促進し、心臓病のリスクをあげるということがわかったそうです。

リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きするによれば、ソーシャルメディアに費やす時間が多い、正確には、現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きすることがわかったそうです。

WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたことによれば、健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。

人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるそうで、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させるとしています。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター

脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。

この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低い|厚生労働省研究班によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低いと発表したそうです。

意識の高いグループは、運動習慣のある人が多く喫煙者が少ないなど生活習慣の違いもあったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多いひとは、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

今回の研究と併せて考えると、健康で幸せな生活を送るには、人と人同士がつながりを持つことが大事なのではないかと考えられます。







P.S.

孤独というのは高齢者だけの問題ではありません。

アンソニー氏によると「最も衝撃的だったのは、孤独を感じている若者の心血管応答へのストレス反応は、孤独を感じていない高齢者よりも大きかったことだ」とのこと。

<中略>

過去の研究でも、孤独や心血管応答におけるストレス誘発は関係しているといわれていました。ですが、孤独を感じているかどうかによって高齢者より若者の方が心血管系のストレスは反応が大きい、という結果が出たのは今回が初めてです。

孤独を感じている若者は孤独を感じていない高齢者より心血管系のストレスは反応が大きいということは、孤独がいかに心臓病と関わっているかが明らかであることがわかります。

【関連記事】

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学

Day 109: Chocolate Drops

by PROBruce Guenter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > チョコレート > チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学




チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査

(2011/8/30、ロイター)

欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。

特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。

英ケンブリッジ大学の調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。

今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。

それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。

総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。

フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。

チョコレートが心臓病のリスク軽減に良さそうですが、今回の調査はダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていない、健康効果がチョコレートだけの摂取によるものかがわかっておらず、また、食べ過ぎるとかえって健康に悪影響を及ぼすおそれがあることから、あくまでお菓子の範囲で食べたほうがいいかもしれません。