「時間」タグアーカイブ

カップルは見つめ合う時間が長いほど長続きする?|円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」




Engagement Picture

by Cody McComas(画像:Creative Commons)

カップルは見つめ合うほど長続きする?

(2012/10/10、WEBR25)

カナダ・トロント大学の心理学者ラルカ・ペトリカン氏が、長年連れ添った夫婦から付き合いの浅いカップルまで複数のサンプルを集め、一緒に過ごしている時間にどの程度目を合わせているかをカウントしました。その結果、長く連れ添った夫婦ほど見つめ合う頻度が多く、また、その持続時間が長い傾向が顕著だったそうです。これによりペトリカン氏は、目と目を合わせることは、男女が良好な関係を築くうえで非常に重要な行為なのだと結論づけています

カナダ・トロント大学の心理学者ラルカ・ペトリカン氏の研究によれば、長く連れ添った夫婦ほど見つめ合う頻度が多く、また、その持続時間が長い傾向にあったそうです。

心理学者の内藤誼人によれば、円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」なのだそうです。

見つめ合う時間が長いほど、良好な関係を築くことができるそうです。

“目は心の窓”という言葉もありますが、目と目が合うとそれだけで人は相手のことがわかったような気分になるものです。実際に相手が考えていることを正確に読み取るよりも、この“わかった気になる”ことが大切なんですよ

目を見つめて話すことにより、相手のことがわかったような気分になるということが重要なのだそうです。

「目は口ほどにものを言う」ということでしょうか。







【関連記事】
続きを読む カップルは見つめ合う時間が長いほど長続きする?|円満な関係を続けられるカップルとそうでないカップルの違いは、「二人の視線」

#Timebank(#タイムバンク)を通じて考えた、時間(近代的時間)の概念の話|これからは時間を管理する時代ではなくなる?|時間規律が定着しなければ「遅刻」は誕生しなかった!?

Time

by Skaja Lee(画像:Creative Commons)




■Timebank(タイムバンク)を通じて考えた、時間(近代的時間)の概念の話

最初「Timebank(タイムバンク)」というサービスが出てきたときに面白い・新しいと感じていました。

ただ、「近代」について学ぶうちに、このサービスは本当に新しい価値観なのかなという疑問が浮かびました。

それは時間を切り売りするというのは「新しい」というよりも近現代らしい考え方から出てきたもので、時間で管理する時代の終わりを象徴するようなサービスなのではないかと感じたからです。(認識が違っていたら申し訳ありません。ただそう感じたのです。)

Timebank(タイムバンク)」のミッションはこのように書かれています。

タイムバンクは様々な空き時間を有効活用できる「時間市場」の創出を通して、個人が主役の新たな経済システムの実現を目指しています。時間の価値を再認識してもらうことで、人々の働き方や生き方を変えていきたいと考えています。

時間を発行することで、時間の売り買い、使用、保有することができるというのは一見心惹かれるものがあります。

ミッションにもあるように空き時間を有効活用する働き方・生き方というのは、「ギグ・エコノミー(Gig Economy)」の考え方に近いものに感じます。

Gig Economyはインターネットを通じて単発の仕事を受注する働き方によって成り立つ経済形態のことです。

【参考リンク】

ただ、このギグ・エコノミーにも光と影の部分があり、ギグ・エコノミーが柔軟な働き方や収入の増加を可能にしている一方で、長時間労働や差別、社会との接触の欠如、そして賃金低下などをもたらすという「新たな貧困の種」を生み出しつつあるのです。

【参考リンク】

時間を提供するというのは、その時間に価値があるから成立するわけであり、労働としての時間が供給過多になった場合、大きく値崩れを起こし、その価値はどんどん目減りしていくことになります。

また、時間の仲介者も現れ、人の思い込み(例えば、裕福な国の労働者のほうが、低所得国や中所得国に在住する労働者たちよりも価値の高い労働を提供する)を利用した搾取も生まれるでしょう。(すでに起きているようですし、同じようなことは昔からもありますよね。)

時間を売り買いするという考え方は間違うとそうした問題を引き起こすきっかけとなってしまいかねません。(だからこそタイムバンク側は発行者を影響力のある人に限っているのかもしれません)

時間の概念について考えることは、その人自身が何を信じているか、信じ込まされてきたかを知ることができるため、大変面白いです。

例えば、近現代のように、時間規律が社会に定着しなければ、そもそも「遅刻」という概念自体も誕生することはなかったでしょう。

また、相手に電話をかける行為は、時間を一方的に奪う行為だという考え方もこうした時間の概念がなければ存在しなかったでしょう。

時間の社会学の展開. ―「近代的時間」観をめぐって(慶応義塾大学)では、時間の社会学が「近代的時間」を「計量可能性」「抽象性」そして「直線性」の3つの性格を持つものとして描いてきていると紹介されています。

こうした特徴を持つ「近代的時間」は人工的に、人為的に作られたものであるにもかかわらず、社会に浸透していき、これを基準として近代社会が作られていくことによって、時間という考え方は変えられないもの、というよりも変えるということさえも思いつかないものとなってきています。

近代的時間の考え方を画一的にするというのは、工業化時代に適した考え方であり、それはそれで成功してきた部分もあるでしょう。

「時間の概念とはこういうものだ」というのは時間で管理したい側による教育で刷り込みされてきたのでしょうが、本来であれば、それぞれの人にとって、いろんな時間の考え方があっていいはずです。

時間の社会学の展開. ―「近代的時間」観をめぐって(慶応義塾大学)で紹介されている真木悠介さんによる時間意識の類型論によれば、時間観には「反復的な時間」「線分的な時間」「円環的な時間」「直線的な時間」というものが紹介されています。

時間の再発明といった場合には、時間の概念の再発明という意味を含めて、時間に対する考え方・価値観をアップデートし、もっとその人らしい時間のとらえ方が許される時代が来るといいのではないでしょうか?




■まとめ

落合陽一「魔法使いの研究室」直方体型人類とタイムマネジメント時代の終わり(前編)(2017/6/6、ほぼ日刊惑星開発委員会)によれば、落合陽一さんはタイムマネジメントからストレスマネジメントの時代へという考え方を提案していましたが、これからは時間を売り買いするのではなく、その仕事をすることに対して、好きか嫌いかは別として、ストレスを感じる人とストレスを感じない人がいて、それを選択していくことや適材適所の考え方が重要になるのではないでしょうか。

P.S.

via GIFMAGAZINE

『時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ』

Something as time runs by respective speed by the respective man.

シェークスピア「お気に召すまま」より

「時間 格言」で検索すると、偉人・有名人が様々な時間に関する格言を残しているものです。

自分がなりたい自分になるための時間の格言を見つけてみてはいかがですか?







【関連記事】

1日の時間を長くするための7つの”魔法”+1

Time

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




■1日の時間を長くするための7つの”魔法”+1

1日の時間を長くする7つの方法について考えてみました。

1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”

(2009/11/23、Garbagenews.com)

1.早起きしよう

早起きをすることで、電話がかかってこない時間に、自分がやりたいことを集中して行なうことができる。

2.計画を立てよう

計画を立てないと、重要でないが緊急なことを行ないがちです。

  1. 重要でかつ緊急なこと
  2. 重要ではあるが緊急ではないこと
  3. 重要ではないが緊急なこと
  4. 重要でもなく緊急でもないこと

の順番に作業を行えば、よりよい成果が得られると思います。

3.同じような仕事は一度に片づけよう

複数の仕事の進捗が気になって、色々とつまみ食いのように手をつけて作業を進める人がいるが、これは脳(気分)の切替の上では効率を落とすばかり。

これでは時間も浪費してしまう。

メールのチェックと返事、ファイルの整理、書類のコピーなど、逐次少しずつこなしていくのではなく、まとめて一度に片づけること。

複数の作業を少しずつ勧めていくよりも、一つ一つの作業をまとめて行ない、片づけたほうが、より効率的です。

4.したいことがあれば最初に計画に入れてしまおう

日常の定期的な生活習慣とは別の、いわゆる「ビックプロジェクト」をしたいと考えている人は多い。

しかしなかなか実践できないのは、時間がないから。

ならば最初に時間を作ってしまおう、というのがこの項目の「魔法」。

最初にスケジュール表に、その「ビックプロジェクト」の計画を書き連ねてしまう。

その上で、通常のやらねばならないことを色々と調整する。プロジェクトの優先順位を高め、日常習慣の優先度を低くしてしまうわけだ。

本当に自分がやりたいことをする時間がないからという理由でやれない人も多いでしょう。

逆に、自分がやりたいこと・すべきことの時間をまず確保して、その空き時間でほかのことを行なうようにしたほうがよいですね。

5.マルチタスクは避けよう

マルチタスクで仕事のプロジェクトを行うと、仕事をしているという気分に浸れ、またあたかも仕事が進んでいるかのように見えます。

しかし、実際には、マルチタスクで行なうと、一つ一つのプロジェクトの終了が遅れてしまいます。

マルチタスクで行なうのではなく、一つ一つのプロジェクトに集中したほうが、結果的に早くプロジェクトが終了します。

6.集中しつづけよう

3.同じような仕事は一度に片づけよう 、5.マルチタスクは避けよう、と同様に、一つの作業に集中することが、時間を効率的に使うことができます。

7.定時退社を心がけよう

デッドラインを明確にすること(=ここでは、定時退社)をすることで、より効率的に時間を使わなければという思いが生まれるとともに、残業でよいという考えを捨てることができます。

そうすることで、仕事後の時間を増やすこともできるようになります。

最後に、このブログとしては、

8.早起きし、朝から運動をすることで、より活発に仕事をこなすことができ、時間を効率的に使うことができるようになる

ということを付け加えておきます。