「熱ショックタンパク質」タグアーカイブ

熱ショックタンパク質(ヒートショックプロテイン)の効果|体温アップする方法・温め健康法の注意点|#ためしてガッテン

> 健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 熱ショックタンパク質(ヒートショックプロテイン)の効果|体温アップする方法|#ためしてガッテン

2011年5月11日放送のためしてガッテンでは、「大検証!体温アップで超健康の真実」を取り上げました。




【目次】

■体温を1~2度上げれば・・・

体温め健康法の本の帯などに書かれているのは、体を温めると病気が治る、免疫力アップ、がん細胞消滅、インフルエンザ予防、美肌になる、アトピー改善、体温1度上昇で免疫力5倍、便秘解消、うつが治る、ダイエット効果、アンチエイジングなどです。

■HSP(ヒートショックプロテイン・熱ショックたんぱく質)

熱ショックタンパク質は、ほぼすべての細胞に存在し、体温上昇で増えるそうです。

熱ショックタンパク質は、細胞を強化する働きがあるそうです。

札幌医科大学鳥越俊彦教授によれば、熱ショックたんぱく質が免疫機能の制御に重要な役割を果たしているということが分かってきたそうです。

試験管レベルでは、35度のT細胞と39度まで温めたT細胞を比較すると、ヒートショックプロテインは2倍以上に増え、12時間の間にやっつけたガンの割合は14%と44%となったそうです。

熱ショックタンパク質は一定以上の温度変化により増えるそうです。

かぜなどで発熱している時も熱ショックタンパク質は増えるそうです。

■熱ショックタンパク質はどうやって細胞を強化しているの?

熱ショックタンパク質は細胞のタンパク質を修復して強化してくれるそうです。

細胞は、圧力・精神的ストレス・放射線・紫外線・熱・pH・活性酸素などで傷ついています。

■体温を1~2度上げるにはどうしたら良いか?

bathe

by Bea Serendipity(画像:Creative Commons)

番組スタッフの実験によれば、36.2度の女性が38度まで体温を上げるのにかかった時間は、40分だったそうです。

人間は恒温動物なので、体温を一定に保つシステムを持っています。

変温動物とは違い、体温が急激に上がらないように身体が戦っているわけです。

しかし、ある一定の段階を超えると、体温は上がりだします。

そのポイントは汗です。

汗は気化熱で体温を下げるので、水滴状態では効率が大幅にダウンします。

玉のような汗が出ているのは、体温調整の限界といえます。




■温め健康法の注意点

中山健夫教授(京都大学)

「HSPは理論的には事実。ただ人間に効果があるかどうか慎重に検証する必要がある。」

体温をむやみにあげると

  • 「のぼせ」でふらつく。
    のぼせると転倒事故につながることも。高齢者の方は長湯し過ぎに注意。
  • 血栓ができやすくなる
    高温(42度~)で長湯した場合
    熱い湯で体温を2度以上あげると、血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。
  • 熱中症
    高齢者や子どもは体温調整がうまくいかない時があるので要注意。

のおそれがあるそうです。

■和温療法とは

鹿児島大学医学部 鄭忠和教授

「心臓の筋肉にかなりのダメージが来てもう元に戻らない患者さんもいるんです。」

慢性心不全の人の心臓を見ると健康な人の心臓に比べて動きが小さい。

血液循環が滞ってしまい、症状が重くなると、心臓移植が必要になることも。

しかし、和温療法を継続することで日常生活を普通にできるそうです。

【和温療法の方法】

60度のサウナに入り体温を約1度上昇させたあと、保温30分

和温療法の目的は心臓の完治ではなく、血流を良くして症状を改善すること

血管若返り=血管が柔らかくなること

血管が硬くなると、高血圧になり、心筋梗塞や脳梗塞の危険があるそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

●血管が若返る仕組み

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

■和温療法と同じ+1℃はお風呂では何分くらいかかる?

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半、

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。

体温を上げる方法 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱ショックタンパク質(ヒートショックプロテイン)の効果|体温アップする方法・温め健康法の注意点|#ためしてガッテン

緑内障は自己免疫疾患の可能性がある!?|緑内障患者の網膜のT細胞をターゲットとする治療法が研究されている

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障は自己免疫疾患の可能性がある!?|緑内障患者の網膜のT細胞をターゲットとする治療法が研究されている




■緑内障は自己免疫疾患の可能性がある!?|緑内障患者の網膜のT細胞をターゲットとする治療法が研究されている

130313-F-RG147-736

by PACAF(画像:Creative Commons)

緑内障の発症リスクを高める要因|2050年までに緑内障を発症する米国人が約2倍になるで紹介した米国眼科学会(AAO)によれば、2050年までに緑内障を発症するアメリカ人が約2倍の630万人になると予測しています。

また、IAPBによれば、2020年までに約8000万人の緑内障患者が生まれるという予測をしています。

緑内障に対する治療法が求められており、緑内障の診断に役立つシステムや緑内障治療用デバイスの開発が進められています。

【関連記事】

【参考リンク】

そして、ハーバード大学の研究チームによれば、緑内障の根本原因は自己免疫疾患(バクテリアによる免疫系の機能不全)の可能性があり、緑内障患者の網膜のT細胞をターゲットとする治療法が研究されています。

Study suggests glaucoma may be an autoimmune disease

(2018/8/10、MIT NEWS)

A new study from MIT and Massachusetts Eye and Ear has found that glaucoma may in fact be an autoimmune disorder. In a study of mice, the researchers showed that the body’s own T cells are responsible for the progressive retinal degeneration seen in glaucoma. Furthermore, these T cells appear to be primed to attack retinal neurons as the result of previous interactions with bacteria that normally live in our body.

緑内障患者の抗酸化力と重症度(網膜神経節細胞数)には関係があることを解明|東北大によれば、日本人の緑内障患者の多くが正常眼圧緑内障であり、眼圧以外の要因が発症に関わっている可能性があり、近年、酸化ストレスはその要因の一つではないかと注目されています。

今回の研究によれば、緑内障関連T細胞は、熱ショックタンパク質(ヒートショックプロテイン)と呼ばれるタンパク質を標的とし、細胞がストレスまたは傷害に反応するのを助けることが明らかになったそうです。

Further studies revealed that the glaucoma-linked T cells target proteins called heat shock proteins, which help cells respond to stress or injury.

これを仮説として組み合わせて考えると、酸化ストレスなどによって免疫反応を起こした結果、緑内障を起こしているという可能性があるということではないでしょうか?

ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大(2017/8/21)によれば、網膜障害のマウスモデルにポリフェノールの一種であるヘスペリジンを投与すると、網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果があること、また、ヘスペリジンをサプリメントなどで摂取することにより、緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性があることが示されています。

緑内障を根治する治療法が早く見つかるといいですね。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 緑内障は自己免疫疾患の可能性がある!?|緑内障患者の網膜のT細胞をターゲットとする治療法が研究されている