「糖尿病」タグアーカイブ

社員割引でダイエット応援|従業員が健康を改善することで企業の医療費の削減につながる|米Whole Foods Market

New Whole Foods Market - North Miami

by Ines Hegedus-Garcia(画像:Creative Commons)




社員割引でダイエット応援 米大手流通業

(2009/12/3、MSN産経)

自然食品小売り最大手の米ホール・フーズ・マーケット社は、減量や大幅な健康改善に成功した従業員に対し、報酬として社内販売の割引率をアップする計画だ。

米流通大手のホール・フーズ・マーケットは、従業員へのダイエット支援を行うことを決めたそうです。

ダイエットや健康の改善に成功すると、どのような報酬を得られるのでしょうか。

同社のマッケイ最高経営責任者(CEO)によると、血圧、コレステロール値、体格指数(BMI)、喫煙の有無に応じて20%から最大30%までの割引を受けることができるという。

2010年1月から開始し、希望者だけに適用する。

では、どのような支援を行うのでしょうか。

制度開始にあたり1月から移動診療所が各店舗を回って健康チェックを行う。店舗間や地域間の競争で従業員のやる気の持続を図る。

また参加の動機付けのため20%までの割引は簡単に得られるように配慮されているという。

今回、同社がこのような取り組みを行ったのは、次のような狙いがあるからのようです。

同社は従業員を対象とした自社運営の健康保険に2008年で1億5000万ドル(約130億円)を費やしている。今回の計画は医療費の給付節減を狙ったものだ。

<中略>

すでに同社は、肥満や2型糖尿病など危険度の高い健康問題を抱えている従業員に対し、療養所での治療制度を提供している。

具体的な数字は挙げられなかったが、マッケイ氏によると5~10日間の治療で1人当たり数千ドルの経費がかかっているという。

すでに100人以上に適用されたといい、「大勢がこのプログラムで命拾いしたと述べている」。

広報担当のケイト・ロウワリー氏によると、ホール・フーズ・マーケットは全従業員の75%にあたる4万人分の医療保険料を負担しているという。

パート従業員に関しては、各個人が保険料を支払っている。

多額の医療費(医療保険料)を企業が負担しているそうで、今回の取り組みにより、従業員が健康を改善してくれることで、企業の医療費の削減するのが目的だということです。

これは、企業にとっても、従業員にとっても、大変良いことなのではないでしょうか。

また、自然食品大手だけに従業員が健康であることはセールスポイントにもなりそうです。

マッケイ氏はかねてより「健康上の問題の大部分は各個人の責任。適切な食事、運動などの生活習慣の改善により予防できる」と主張しており、それが今回の制度にも反映されている。

健康問題は個人の責任も大きいとは思いますが、世界的には、糖尿病など社会的な問題にもなりつつあり、社会全体として取り組む必要があると思います。

【追記(2016/12/9)】

「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大などで紹介した玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らが行なった脳科学実験によれば、面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが、脳活動の変化として表れたそうです。

元々自発的に進んで行動していた(内発的動機づけに基づく行動)のに、その行動に対して報酬を与えられる(外発的動機づけ)と、やる気が減少してしまうということを「アンダーマイニング効果」というそうです。

社員割引でダイエットを応援するというのは、自発的に健康になろうと進んで行動していた人にとっては、報酬を与えられることによって、やる気が減少してしまうということはないのかどうか心配です。







【関連記事】

入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査

Being a patient is involuntary - Christine update 9532

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査




■入院患者の27% 高血圧症が持病|厚労省調査

<厚労省調査>入院患者の27% 高血圧症が持病

(2009/12/3、毎日新聞)

厚生労働省が3日公表した患者調査で、入院患者の27%が高血圧症、16%が糖尿病を持っていることが、初めて分かった。

入院のきっかけになった病気(主傷病)としては、両疾病とも入院患者全体の2%未満だが、脳卒中や心臓病などの患者の持病となっている。

厚生労働省の調査によれば、入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病を持っているそうです。

「高血圧」と診断されながら治療のために医療機関を受診していない人が約半数で紹介した医師や農学系の研究者らのグループの調査によれば、高血圧と診断されながら治療のために医療機関を受診していない人が約半数に上ることがわかったそうです。

病院を受診しなかった理由については、「生活習慣を変えることで改善しようと思ったから」が35.4%で最も多かった。

以下は、「自覚症状がなかったから」(27.1%)、「放っておいても問題が無いと思ったから」(12.5%)、「治療費が高額になると思ったから」(10.4%)が続いた。

高血圧や糖尿病を持っている人は生活習慣に何らかの問題がある可能性が高いので、ぜひ医療機関を受診して治療のアドバイスを受けるようにしてくださいね。




→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【高血圧関連記事】

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる

2014/365/307 Eight Bottles

by Alan Levine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる




■進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる

糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

糖尿病に関連してインクレチンというホルモンが注目を集めている。

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目によれば、インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げることから、インクレチンに着目した糖尿病治療薬が海外で作られています。

血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ。

このインクレチンの効果を持続させて糖尿病を治療しようという新しいタイプの糖尿病治療薬が承認され、近く登場する。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称。

代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られている。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っている。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされている。

こうして注目されているインクレチンにも問題がありました。

それは、効果が長続きしないこと。

なぜ効果が長続きしないのでしょうか。

インクレチンは、体内で「DPP-4」という酵素によってすぐに分解されてしまうため、効果が長続きしなかった。

そこで登場したのが「DPP-4阻害薬」。

DPP-4の作用を阻害してインクレチンの効果を長続きさせる仕組みだ。

この薬が日本にも上陸します。

【関連記事】

米メルク社が開発した「ジャヌビア」(一般名、シタグリプチンリン酸塩水和物)は、DPP-4阻害薬として現在は世界八十五カ国以上で承認され、米国だけでも千六百万人以上の患者に処方されている。

日本では二〇〇三年から2型糖尿病患者を対象にした臨床試験を実施。

この十月に2型糖尿病治療薬として製造販売が承認された。

日ごろの血糖値レベルを表すヘモグロビンA1cの値を低下させる効果が確認されている。

治療薬には現在、インスリンのほかに(1)インスリン抵抗性改善薬(2)インスリン分泌促進薬(3)食後高血糖改善薬-などがある。

新しい作用機序を持っている経口糖尿病治療薬の登場によって「食後や空腹時の血糖値がコントロールしやすくなり、治療の選択肢が増える」と期待を集めている。

糖尿病患者の中には、ジャヌビアのような薬を待っている人もいるかもしれません。

しかし、まずは糖尿病になる前に、糖尿病予備軍の段階で食い止めることを考えましょう。

生活習慣を改善して、糖尿病を予防しましょう。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査

Up and Left

by Michael Kowalczyk(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査




糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、一九九〇年には糖尿病が強く疑われる人が四百九万人、糖尿病の可能性が否定できない糖尿病予備軍が三百六十六万人と合計七百七十五万人だったのが、二〇〇七年には糖尿病が強く疑われる人が八百九十万人、糖尿病予備軍が千三百二十万人と計二千二百十万人に達した。

二十年足らずで三倍近くに増えた勘定だ。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、糖尿病・糖尿病予備群が約20年で3倍近くに増えているそうです。

今後もこの傾向が続くのであれば、全世界で糖尿病の患者数は2030年には4.35億人を超えるとも予想されています。

【関連記事】

このように糖尿病・糖尿病予備群が増加した理由として、この記事では、次のように紹介しています。

糖尿病の専門医は、過食や運動不足などライフスタイルの変化を挙げる。

さらに見逃せないのは高齢化の進行だ。

糖尿病が強く疑われる人の増加は十年ほど前は年間十万人程度だったのが、最近では年間七十万人以上と増加のペースが著しい。

予防対策と治療は社会的にも急務になっている。

生活習慣が変化していることがその原因であるとしています。

今後、このペースで糖尿病・糖尿病予備群が増加した場合、糖尿病は全世界規模の社会問題になるかもしれません。

まずは自分でできる生活習慣の改善から始めましょう。

糖尿病の症状(初期症状)チェック についてはこちら。

【追記(2017/4/8)】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所

健康・美容チェック > 糖尿病 > 脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所




■脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明

肥満防止ホルモン、脳刺激で糖尿病防ぐ 生理研解明

(2009/10/28、日経ネット)

自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)の箕越靖彦教授らの研究チームはマウスを使った実験で、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し糖尿病を防ぐ仕組みを解明した。

満腹感を生み出す脳神経部分が活性化され血糖値の上昇を抑えるという。

インスリンに頼らない糖尿病の新たな治療法の開発に役立つとみている。

自然科学研究機構・生理学研究所の箕越靖彦教授らの研究チームが行なったマウスを使った実験によれば、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し、満腹感を生み出す脳神経部分が活性化されることによって、血糖値の上昇を抑えるという糖尿病を防ぐ仕組みが解明されたそうです。

今後、インスリンに頼らない糖尿病の治療法につながるのではないかということで、注目したいですね。

脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止

(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)

20091027nips01

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

脳視床下部にある満腹中枢に脂肪細胞のホルモン「レプチン」(「肥満ホルモン」)注入すると、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みが促進し、また筋肉においても糖の取り込みが促進したことによって、血糖の上昇が抑えられ、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

20091027nips02

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

レプチンは脳の視床下部の満腹中枢に作用して、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経と呼ばれる摂食調節神経などの神経回路を活性化させ、交感神経を介して、筋肉や、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みを促進し、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品