「糖尿病」タグアーカイブ

ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明|岩手大研究チームが解明

rosemary

by Andy / Andrew Fogg(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明|岩手大研究チームが解明




ローズマリーに脂肪抑制の効果 研究チームが解明

(2009/5/11、岩手日報)

岩手大工学部応用化学生命工学科の佐藤拓己准教授、岩手医大消化器・肝臓内科の滝川康裕准教授、化学系専門商社の長瀬産業(本社大阪市)の研究チームは、ハーブの一種のローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明した。

肥満や糖尿病、脂質異常症などを防ぐ機能性食品の開発につながる研究として注目される。

佐藤准教授らは細胞レベルの実験で、カルノシン酸が、さまざまな病気の要因となる活性酸素を除去する「グルタチオン」の生成を促進し、そのグルタチオンが脂肪細胞の分化を抑制する仕組みを突き止めた。

岩手大工学部応用化学生命工学科の佐藤拓己准教授らの研究チームによれば、ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることがわかったそうです。

このことは、肥満糖尿病脂質異常症に効果のある食品への研究に役立ちそうです。

今後に期待したいですね。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







米4歳児の5人に1人が肥満 人種間で歴然の差|米オハイオ州立大

Kid

by Teresa Qin(画像:Creative Commons)




米4歳児の5人に1人が肥満 人種間で歴然の差

(2009/4/12、CNN)

米国内で4歳の子どもたちのBMI(体格指数)を調べた結果、全体の2割近くが肥満に分類されることが、米オハイオ州立大の疫学研究者らの研究で明らかになった。

米オハイオ州立大の疫学研究者らの研究によれば、アメリカで4歳児のBMIを調べた結果、全体の2割が肥満だったそうです。

アメリカのみならず、世界中で子供の肥満が問題になっています。

もうひとつこの調査結果で分かったことが、4歳児までの時点でも人種間で肥満率に差が生まれているということなのだそうです。

人種別では、先住民系の31・2%、中南米系の22%、黒人の20・8%、白人の15・9%、アジア系の12・8%が、それぞれ肥満に該当したという。

「この年齢までに人種間でこれほど大きな差が出るとは驚きだ」と、アンダーソン氏は語る。

人種間でこれほどの差が生まれるのは、食事などの生活習慣や文化的・社会的背景も関係しているようです。

米国では子どもの肥満をめぐり、学童の運動不足や、学校の自動販売機などで簡単に手に入る甘い清涼飲料、菓子などが原因として指摘されてきた。

だが今回の研究では、肥満の問題は子どもたちが学齢に達する前から始まっていることが明らかになった。

<中略>

ハーバード医大小児科のマイケル・リッチ准教授も「肥満には文化、社会的背景がある。

たとえば、スラムに暮らす子どもたちは外が危険なので家の中で過ごすことが多く、近所で生鮮食品が手に入らないため、家族の食事も不健康になりがちだ」と指摘。

そのうえで、幼いうちに家庭での生活や食事を見直す必要があると話している。

4歳児の時点で肥満であるということは、学校に入ってから肥満になっている子供が増えているのではなく、学校に入る以前から肥満であり、学校に入ってからの環境が問題ではないということです。

文化的・社会的背景から家で過ごすことが多い子どもたちがおり、そうした子供たちが肥満になりやすいのかもしれません。

子どもの肥満は健康にとってどのような影響をもたらすのでしょうか。

スタンフォード大医学部で肥満問題の研究を率いるトム・ロビンソン博士は、「4歳という早い時期に肥満が始まっているのは憂慮すべき事態。

小児糖尿病や心臓病、体重を支えきれないことによる筋骨格疾患につながる危険性が高い。

また、子ども時代の体重が重いほど、大人になって肥満が続く確率も高くなる」と警告。

さらに「人種ごとの生物学的な要因ももちろん考えられるが、肥満の大きな原因は生活様式などの環境にあることが分かっている」と話す。

 

子どもの肥満はのちの糖尿病などの生活習慣病になるリスクを高くします。

安心して生活できるように改善し、家庭内での食事を見直すことが、子供の肥満を減らすうえで重要になりそうです。







膵臓:甘み感知 糖尿病の新薬開発に道|群馬大が解明




膵臓:甘み感知 糖尿病の新薬開発に道--群馬大が解明

(2009/4/9、毎日新聞)

膵臓(すいぞう)のベータ細胞が舌と同じように甘みを感じ取ることを、群馬大生体調節研究所がマウス実験で突き止めた。

糖分を含まない人工甘味料にも反応してインスリンを分泌するため、糖尿病の新薬開発につながると期待される。

8日付の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

記事の内容をまとめてみます。

膵臓はインスリンを分泌することで、血糖量を調節しています。

しかし、すい臓のベータ細胞の数が減ったり、働きが落ちてインスリン分泌量に問題が起きると、血糖値が高い状態が続くようになってしまいます。

これが糖尿病の状態です。

今回の研究では、すい臓のベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体があることがわかり、その甘味受容体に人工甘味料で刺激を与えると、インスリン分泌を促すことに成功したそうです。

研究チームは、マウスから取り出したベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体があることを発見。

人工甘味料を加えると、カルシウムとともにインスリン分泌を促すサイクリックAMPという物質が増加し、インスリンを分泌したという。

すい臓のベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体を刺激するために、人口甘味料をベータ細胞に届ける方法が分かれば、糖尿病の新薬開発につながると期待されている。

今後の研究に期待したいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「脱メタボ」大作戦、町民2割参加で半数減量|宮崎県美郷町

River / 川(かわ)

by TANAKA Juuyoh (田中十洋)(画像:Creative Commons)




「脱メタボ」大作戦、町民2割参加で半数減量…宮崎・美郷

(2009/4/4、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防のため、市町村で「メタボ健診」が始まって1年。宮崎県美郷町では健診の前から、町ぐるみで“脱肥満”を目指す「脱みさとメタボリック大作戦!」に取り組み、多くの住民が減量に成功している。

宮崎県美郷町では町ぐるみでのメタボ対策に取り組み、多くの住民がダイエットに成功しているそうです。

“作戦”は3か月間、毎日朝夜の2回、自宅で体重を計測して、毎週月曜の体重と腹囲の記録を町に提出するというシンプルなもの。

記録することで体重を意識させ、「住民の健康維持」と「町の医療費削減」の一石二鳥効果を狙う。

これまで、2007年度と08年度に行い、全町民の約2割に当たる1274人が参加。

糖尿病など生活習慣病が気になる50~70歳代が約8割を占めた。

このダイエット方法は、体重を計測した記録をするだけという簡単な方法です。

このようにすることで、体重増減への意識を高まり、ダイエット効果を生んだのかもしれませんね。

参加をしたのは全町民の2割だったそうですが、この結果を知り、もっと多くの人が試してみたいと感じた方もいるかもしれませんね。







大関 千代大海 糖尿病を告白

Sumo

by Better Than Bacon(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 大関 千代大海 糖尿病を告白




■大関 千代大海 糖尿病を告白

千代大海 大関ワースト13敗…糖尿病も告白

(2009/3/30、デイリースポーツ)

力なく寄り切られた千代大海が支度部屋で衝撃のカミングアウトをした。

「糖が出るようになったんだ。やばい。体中がだるい」。

昨年春場所から糖尿病の兆候があらわれ、だるさや頻尿などの変調を体にきたしていたというのだ。

千代大海によると自己計測で350mg/dlの数値が出たという。

空腹時血糖値の正常値100~110mg/dl未満を大きくオーバーしている。

「寝ていると1時間に1度はおしっこが出る」と日常生活にも支障をきたしている。

大関・千代大海 関が糖尿病の症状による体調不良を告白したそうです。

体調不良が今場所の成績を悪くした原因のようですね。

しっかりとした健康管理を行なって、頑張ってほしいものです。







【糖尿病の症状】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品