「網膜色素変性症」タグアーカイブ

網膜の病気(加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜色素変性症)に注意!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜の病気(加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜色素変性症)に注意




【目次】

■加齢黄斑変性

My eye.

by Liebre.De.Marzo(画像:Creative Commons)

網膜の病気、ご用心 中高年、定期的に眼科検診を 発症のリスク、喫煙で上昇 食生活の欧米化も影響か 

(2012/8/17、日本経済新聞)

加齢黄斑変性は、歳を重ねるにつれて発症しやすい目の病気です。

加齢黄斑変性の発症リスクを高める要因としては、加齢の他に、喫煙や食生活の欧米化などが影響しているのではないかと考えられています。

記事によれば、眼底に「ドルーゼン」という黄色の斑点が見られると発症しやすいようです。

加齢黄斑変性は現在の段階で完全に治療できる方法がなく、病期の進行を早い段階で発見し、進行を遅らせることが重要です。

そのため、定期的に眼底検査を受けたり、定期的に片目をつぶってものを見て、悪化していないかをチェックしたりするのが大事です。

→  加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら




■糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の進行を抑えるのが治療の基本なのだそうですが、血糖値を抑えても眼の症状だけは進行してしまう場合もあるので注意が必要なようです。

糖尿病患者の人は、半年から一年に一度眼科を受診したほうが良いようです。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■網膜色素変性症

網膜色素変性症にもまだ根本的に完治する治療法はないので、定期的に検査をしていくことが重要なようです。

【関連記事】

⇒ 目の病気 一覧 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 網膜の病気(加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜色素変性症)に注意!

徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大




■徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

USARAF sponsored medical readiness exercise set for Benin

by US Army Africa(画像:Creative Commons)

埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ

(2016/12/13、東北大学)

東北大学大学院医学系研究科 細胞治療分野の阿部 俊明(あべ としあき)教授らのグループは、網膜色素変性症動物モデル(変異型ロドプシン遺伝子[P347L]トランスジェニックウサギ)に対する薬剤(ウノプロストン)徐放デバイスの網膜保護効果を報告しました。本研究によって、本邦の特定疾患に指定されており、難治性で治療法のなかった網膜色素変性症の治療法開発に貢献することが期待されます。

目の難病、患部に埋め込む薬剤 東北大が開発

(2016/12/18、日本経済新聞)

東北大学大学院医学系研究科細胞治療分野の阿部俊明教授らのグループは、薬剤を徐々に放出する装置(徐放化デバイス)を作成し、網膜色素変性症モデルのウサギに対して行なった実験で、網膜変性から視細胞を保護することが示唆されたことから、網膜色素変性症の治療法の開発に役立つことが期待されます。

徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大
徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

参考画像:埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ(2016/12/13、東北大学)|スクリーンショット

埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ

(2016/12/13、東北大学)

最近の報告で、緑内障の治療薬であるウノプロストン注 1 は、視細胞を直接的に保護することで網膜の錐体細胞注 2 の変性を抑制する可能性が示唆されました。しかし点眼による治療は患者の治療への理解と積極的な意思に依存し、また、点眼のみでどのくらい有効な濃度の薬剤が網膜へ到達するのかという課題がありました(図 1)。

緑内障の治療薬であるウノプロストンには網膜変性から視細胞を保護する効果が期待されますが、点眼による治療は患者が点眼を忘れてしまう可能性があったり、点眼薬は眼内に行きにくい(点眼のみでどのくらい有効な濃度の薬剤が網膜へ到達するのか)という課題がありました。

そこで我々は、ウノプロストンを徐々に放出する装置(徐放化デバイス)を作成し、後眼部の強膜上に留置して、錐体細胞が集まっている網膜の中心部(黄斑部局所)に薬物を送る方法を検討しました(図 2A)。

そこで、作成されたのが、ウノプロストンを徐々に放出する装置です。

徐放化デバイスはデバイスの埋め込み手術が必要という欠点があるものの、薬剤が眼内に行きやすく、患者が点眼を忘れることによって投薬計画が崩れるということがないというメリットがあります。

その徐放化デバイスを強膜上に埋め込んで、錐体細胞が集まっている網膜の中心部に薬物を送る方法を試すためにウサギによる実験を行ったところ、32週間の長期にわたって網膜変性から視細胞を保護することができたそうです。

この研究成果によって、これまで治療法が確立されていない網膜色素変性症の治療法の開発に貢献されることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を開始|理化学研究所・先端医療振興財団・参天製薬

PRT medic evaluates local Afghan [Image 6 of 9

by DVIDSHUB(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を開始|理化学研究所・先端医療振興財団・参天製薬




iPS細胞使い目の難病治療薬を開発へ 理研など

(2016/10/7、朝日新聞)

理研が技術を持つ、iPS細胞を変化させて立体的な網膜組織を作る技術を活用。その組織に手を加え、網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病と同様の状態にする方法を開発する。病気と似た状態になった組織で、参天製薬が持つ薬の候補物質などを試し、治療薬となりそうなものを特定していくという。

理化学研究所と先端医療振興財団、参天製薬は、iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を始めたそうです。

【参考リンク】







【関連記事】

世界初、iPS細胞から作った視細胞の移植で網膜色素変性症マウスの視力回復を確認 2年以内に臨床申請へ|理研

Lights

by Tim Parkinson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 世界初、iPS細胞から作った視細胞の移植で網膜色素変性症マウスの視力回復を確認 2年以内に臨床申請へ|理研




<理研>網膜の難病、iPSで光…マウスで治療成功

(2017/1/11、毎日新聞)

研究チームは、マウスのiPS細胞から作った細胞のシートを末期の変性症のマウスの網膜に移植し、光を当てた5秒後に電気ショックを与える実験を実施。すると、移植に成功したマウスの約4割が健康なマウスと同じように、光を感知して電気ショックを避けるようになった。また、移植したシートは網膜内の他の細胞と連携し、脳に伝わる直前の細胞まで視覚情報が届いていた。

理化学研究所は、「網膜色素変性症」のマウスにiPS細胞から作った網膜で光を感じる視細胞を移植し、光を感じられるようにすることに成功したと発表しました。

iPS細胞から作成した視神経細胞をマウスに移植したケースはありましたが、今回の研究では、視力の回復を確認したそうで、チームは2年以内に臨床研究を申請したいとしています。

【再生医療関連記事】

【網膜色素変性症 関連記事】







網膜色素変性症によって失明した男性が人工網膜を装着して10年ぶりに妻の姿を見る

Mayo Clinic patient’s first impressions with bionic eye

参考画像:Mayo Clinic patient’s first impressions with bionic eye(スクリーンショット)

健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜色素変性症によって失明した男性が人工網膜を装着して10年ぶりに妻の姿を見る




失明男性、10年ぶりに妻の顔を見る。「人工の目」を使って

(2015/2/27、ハフィントン・ポスト)

男性は68歳のアレン・ズデラードさんで、遺伝性の病である網膜色素変性症によって徐々に視力を失った。人工網膜の臨床試験に参加して「人工の目」を装着。

<中略>

「人工の目」である特殊眼鏡の装置は、損傷した網膜を使用せずに、視神経へ信号を送信して物体を見るもの。

網膜色素変性症によって失明した男性が人工網膜を装着して10年ぶりに妻の姿を見ることができたというニュースです。

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=Mu5099aJWcU[/youtube]

2010年にお伝えした最新式「人工眼」で視力回復に成功によれば、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小の外部カメラとつなぐ「人工眼」の開発が進んでいました。

その仕組みとしては、カメラが拾った光をプロセッサ装置を通し、電気信号に変えて人工器官へ送信し、さらに器官から視神経へそのデータを送って脳に映像を見せる仕組みでした。

今回の記事によれば、

映像は、わずかに顔の輪郭がわかる程度のぼんやりしたもの

ということで、2010年当時の研究に比べてどれほど進歩しているのか今ひとつわかりませんが、もっとこの分野が進むことによって、緑内障加齢黄斑変性などの目の病気によって失明された方の視力が回復する日も近いかもしれません。

⇒ 目の病気について詳しくはこちら







【関連記事】

P.S.

網膜色素変性症とは、網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患です。

【関連記事】