「肝硬変」タグアーカイブ

肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断|産総研・名古屋市立大など

20091002sansouken

参考画像:血液検査で、がんに向かう肝炎の進行度がわかる~糖鎖解析技術を用いて~|産総研スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝炎 > 肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断|産総研・名古屋市立大など




■肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断

肝炎の進行度を血液で検査 産総研など新手法

(2009/10/2、NIKKEI NET いきいき健康)

産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センターと名古屋市立大学などの研究チームは、肝炎の進行度合いを血液検査で調べる方法を開発した。

肝細胞にある糖鎖を手掛かりに、肝硬変肝臓がんに進行するリスクを判断する。

従来のように肝臓に細い針を刺して細胞をとる必要がなく、患者の負担が大きく軽減する。

1年半後をめどに一般病院でも利用できるような検査機器の開発を目指す。

産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センターと名古屋市立大学などの研究チームは肝炎の進行度を血液検査で調べる手法(肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断する方法)が開発されたそうです。

■従来の手法は患者への身体的・経済的活動への負担が大きい

血液検査で、がんに向かう肝炎の進行度がわかる~糖鎖解析技術を用いて~

(2009/10/2、産総研)

慢性肝炎の診断治療のプロセスにおいて、肝炎ウイルスの持続感染により進む、肝臓の線維化の程度を確定することが必要となり、肝臓の組織病理学的検査(生検:バイオプシー)がしばしばなされる。生検検査は、体外より肝臓に向けて差し込んだ針によって、肝臓組織を採取して行う検査であるために、出血などのリスクもあり、身体的負担が大きい。しかも検査に際して、1週間程度の入院を必要とするので、この間の社会的経済的活動も制約される。

従来の手法は肝生検という方法で針で肝臓組織を採取して行う検査を行なうため、出血などによる身体的負担だけでなく、1週間程度の入院も必要だったそうです。

今回開発された肝細胞の線維化の程度を反映する糖タンパク質マーカーを使う血液検査でであれば、患者の負担が軽減されるようです。

肝炎が進行すると、肝硬変・肝臓がんになる危険性が高まりますが、進行度合いを把握することで、より適切な治療法を選択することができるようになります。

今回の研究に期待ですね。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら




→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




【参考リンク】

【関連記事】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

胎児に肝硬変を引き起こす「新生児ヘモクロマトーシス」の治療に成功=日本初、無事出産|香川大付属病院

Baby

by Max Talbot-Minkin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 胎児に肝硬変を引き起こす「新生児ヘモクロマトーシス」の治療に成功=日本初、無事出産|香川大付属病院




■胎児に肝硬変を引き起こす「新生児ヘモクロマトーシス」の治療に成功=日本初、無事出産|香川大付属病院

胎児の肝硬変治療に成功=日本初、無事出産-香川大付属病院

(2009/9/3、時事通信)

香川大学医学部付属病院は3日、新生児に重篤な肝硬変を引き起こす「新生児ヘモクロマトーシス」の胎児治療に、日本で初めて成功したと発表した。

香川大学医学部付属病院では、胎児に肝硬変を引き起こす「新生児ヘモクロマトーシス」の治療に日本で初めて成功し、無事出産できたそうです。

新生児ヘモクロマトーシスとは一体どのような病気なのでしょうか。

新生児ヘモクロマトーシスは、母親から胎児に移される免疫グロブリンの一部が異常で、胎児の肝臓などの臓器に鉄分が蓄積、出産時に肝硬変などを患った状態で生まれてくるとされる病気。

今回の治療法が国内・海外で行われた結果は以下の通りだったそうです。

これまで国内では、周産期新生児学会などで21例の報告があり、軽症の1例を除いて全員死亡。

海外では2004年に米国の雑誌で今回の治療法が初めて紹介され、その後の報告では、55人の患者がこの治療を受け、52人が無事出産したと紹介されている。 

日本でも初めて成功したということで、今後この治療法が確立されるといいですね。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

慢性肝疾患治療で県内初の連携 【栃木】

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > 慢性肝疾患治療で県内初の連携 【栃木】




慢性肝疾患治療で県内初の連携 下都賀総合病院と開業医

(2009/6/16、下野新聞)

下都賀総合病院は6月から、診療所と連携して治療に当たる「慢性肝疾患治療ネットワーク」を始めた。

栃木県では、慢性疾患の治療において、総合病院と開業医による連携をはじめたそうです。

慢性肝疾患の原因は、C型肝炎ウイルスの感染が多いそうですが、症状がないため、知らずに放置したままにしている人も多いようです。

放置したままにしていると肝硬変や肝臓がんになることもあるそうです。

できるだけ早期の段階から治療するためにも総合病院と開業医による連携は大事だと思います。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ES細胞から成熟肝細胞、肝硬変・血友病治療に期待|岡山大と米ピッツバーグ大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > ES細胞から成熟肝細胞、肝硬変・血友病治療に期待|岡山大と米ピッツバーグ大




■ES細胞から成熟肝細胞、肝硬変・血友病治療に期待|岡山大と米ピッツバーグ大

ES細胞から成熟肝細胞、血友病治療に期待

(2009/4/20、読売新聞)

岡山大と米ピッツバーグ大の共同研究チームが、人間の「胚性幹細胞(ES細胞)」から、成熟した肝臓の細胞を作り出すことに成功した。

肝硬変の細胞治療などにつながる成果。

20日に岡山市で始まる国際細胞移植会議で発表する。

岡山大と米ピッツバーグ大の共同研究チームが、ES細胞から肝臓の細胞を作ることに成功したそうです。

肝硬変の治療や血友病の治療につながる可能性があるそうです。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

肝硬変に有効な分子標的治療法 臨床試験年内にも|札幌医科大・日東電工

chemistry bottles with liquid inside

by zhouxuan12345678(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 肝硬変に有効な分子標的治療法 臨床試験年内にも|札幌医科大・日東電工




■肝硬変に有効な分子標的治療法 臨床試験年内にも|札幌医科大・日東電工

肝硬変に有効な新治療法 臨床試験年内にも 札医大・新津教授ら

(2009/1/25、北海道新聞)

札幌医科大の新津洋司郎・特任教授と、大手素材メーカー日東電工(大阪)のグループは、共同開発している肝硬変などに有効な新しい分子標的治療法について、今年後半にも臨床試験の開始を目指す。

新津教授らの治療法は、肝硬変などの原因となるコラーゲンを分泌する肝臓内の「星形細胞」に、遺伝子の一部(siRNA)を送り込み、コラーゲン分泌を促すタンパク質をつくる遺伝子に干渉して、分泌を抑制する。

体内にはもともとコラーゲンを溶かす酵素があるため、コラーゲンの分泌を抑えることができれば肝細胞が再生することを確認した。

札幌医科大の新津洋司郎・特任教授と日東電工のグループは、肝臓の病気である肝硬変に有効な分子標的治療法の臨床試験を今年の後半にも開始する予定なのだそうです。

この研究が進めば、肝臓だけでなく、肺やすい臓など他の臓器にも応用ができるそうなので、その他の治療法の確立にも役立ちそうです。

【関連記事】

【追記(2017/1/26)】

分子標的DDS技術を用いた線維症治療薬 肝硬変治療薬の患者様への投与試験を国内にて開始

(2015/5/28、日東電工)

Nittoは2008年より札幌医科大学並びに北海道大学からの協力のもと、肝硬変をはじめとする臓器線維症治療薬の開発を進め、2013年6月より米国にて実施した健常人に対する治験第Ⅰa相試験では、高用量の薬剤投与においても高い安全性が示されました。
また、2014年9月米国にて開始した患者様を対象とした治験第Ⅰb/Ⅱ相試験では、第1コホートの投与を終え、第2コホート(本年4月開始)からはブルガリアも実施サイトに加え、欧米にて安全性と治療効果の検証を進めています。

日東電工は札幌医科大学や北海道大学と協力して、分子標的DDS技術を用いた肝硬変をはじめとする臓器線維症治療薬の開発を進めているそうです。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)