「脳」タグアーカイブ

脳を若く保ちたいなら食事は少なめに|米研究

eating

by Masaaki Komori(画像:Creative Commons)




脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究

(2011/12/20、AFPBB)

少なめの食事を続けると脳を若く保てる可能性があることがマウスの実験で明らかになったとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。

<中略>

カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることは知られていたが、その詳しい理由は分かっていなかった。

少なめの食事を続けると、脳を若く保てる可能性があるそうです。

カロリー制限によって、寿命が延びるということが言われていましたが、カロリー制限は脳のアンチエイジングのためにもよいようですね。

【関連記事】

今回の実験内容は以下のとおり。

イタリア・ローマ(Rome)の聖心カトリック大(Catholic University of Sacred Heart)医学部のジョバンバッティスタ・パーニ(Giovambattista Pani)氏のチームは、長寿と脳の活発な働きに関連した遺伝子群を活性化させるタンパク分子「CREB1」に着目し、マウスで実験を行った。

CREB1は記憶、学習、不安抑制などの重要な脳機能を制御し、その活動は加齢とともに低下することが知られていた。

今回の研究で、CREB1を持ったマウスとCREB1を持たないよう遺伝子を改変したマウスに通常の約70%の量の食事を与え続けたところ、後者のマウスは記憶力で前者に劣った。CREB1を持たないマウスの脳機能は食べ過ぎのマウスの脳の場合と同じだった。

ここで大事なポイントだと思ったのが、長寿と脳の活発な働きに関連した遺伝子群を活性化させるタンパク分子「CREB1」です。

CREB1を持たないマウスの場合、CREB1を持ったマウスと同様に通常の約70%の量の食事を与え続けても、CREB1を持ったマウスに比べて記憶力で劣るという結果が出ました。

パーニ氏は、「この発見を基に、脳を若く保って脳の退化や老化を防ぐための治療法が確立されるかもしれない」と話した。

米ニューヨーク(New York)にあるザッカーヒルサイド病院(Zucker Hillside Hospital)の神経科長、マーク・ゴードン(Marc Gordon)氏は、中年時代に肥満だった人が後になって認知症を発症することがあるが、その原因を探る上で今回の結果は有意義だと指摘した。

つまり、若いころに食べ過ぎてしまうと、CREB1を持たない状態と同じようになり、認知症を発症することがあるかもしれないということですよね。

認知症を予防するためには、食べ過ぎには気をつけたほうがよさそうです。







【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

i got dizzy

by guilherme jofili(画像:Creative Commons)




<脳>活性化の仕組み解明 仲間や遊具で賢くなる

(2012/2/23、毎日新聞)

周りに多くの仲間がいたり、物に囲まれたりして刺激が多いほど脳の働きが活発になる仕組みを、広川信隆・東京大特任教授(細胞生物学)の研究チームがマウスを使った実験で解明した。

東大の研究チームの実験によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み(海馬の神経細胞の成長を促す)が解明されたそうです。

社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・Facebookで友達が多いと脳が発達・男女の友情は成立しない|ホンマでっか 11月30日によれば、SNSで友だちが多いと脳が発達するということでしたが、今回の実験はその仕組みを解明したと言えそうです。

■Facebookで友達が多いと脳が発達する!?

Facebookの友達数は150人が限界という説は今は崩れていて、300人。

現実の友達関係で使う脳領域とは別の脳領域が発達

現実の親密な関係の友達は数が多いと破綻してしまう

ネットなどでは親密になりにくい→多くの人との関係が保てる

友達を多くする場合は濃い関係にならない方が上手くいき易い

【関連記事】







【海馬 関連記事】

自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果|カンザス大学

Camp photo 1

by Matthew Hurst(画像:Creative Commons)




自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果

(2012/6/22、ライフハッカー)

「ウォールストリートジャーナル」のJonah Lehrer氏の記事によると、自然の中に出かけると、創造性や幸福度、集中力が上がったという研究結果が増えているようです。

カンザス大学(University of Kansas)の研究者が近々発表する研究によると、手つかずの自然の中を歩き回ると、神経が安らぎ、脳の力が回復されるということです。Lehrer氏は、このことが創造性や幸福度、集中力を上げているのだと言っています。カンザス大学の研究では、たった3日間自然の中にいるだけで創造力のテストの成績が50%もアップしたそうです

カンザス大学の研究によれば、自然の中にいるだけで、創造性や幸福度、集中力が上がるという研究結果が増えているそうです。

また、アウトドア遊びは健康にも良いと言われています。

アウトドア遊びは健康にいい

アウトドアの健康効果についてまとめてみます。

●森林浴をすると免疫力がアップ

有酸素運動が何時間も続く登山は、ダイエット効果が抜群

都市で行うより、自然の中で行う方が運動効果が高く、体に与えるストレスも軽いそうです。

●キャンプをすると、気持ちがリラックスして、生活リズムが整いやすい

自然の中で遊ぶと、気持ちや脳がリラックスしたり、創造性がアップしたり、ダイエット効果があったりとよいリフレッシュになりそうです。







【関連記事】

P.S.

「エンターテイメント感覚」(著:浜野安宏)の中で、アウトドアに関して特に心にひっかっかった部分があるのでご紹介したいと思います。

彼らが作ったその服を実際にロッキー山脈の中で着てみてもらいたかったのだ。

担当者たちは、アウトドアの服を作っているのに、アウトドアできたことがなかったのだ。

自分の作ったアウトドアの服を着て、バーベキューをしたり、川下りやフライフィッシングをするというアウトドア教室をやった。

<中略>

アウトドアの場でその服を着た時、彼らの一人は「自分の服が紙のように見えた」と話してくれた。私に止められながらも、彼らが自分で決めた色があったが、「なんて陳腐な色なんだろう」と思ったそうだ。街に適応する服をと考えてデリケートな色も取り入れたけど、「全然、意味がなかった」と。

もちろん、シティ感覚でも売りたいから、それも必要なことなのだが、ここまでという境界線は、体験してみるまで、彼らにはわからなかった。

大きな空の下で太陽の光を浴びて、初めていろいろなことに気づく。自分が体験して実感することが大事である。それが、アウトドアで遊んでいる人たちの持つ、知恵やメッセージである。それが反映されている製品は、絶対に支持される。

自然の中で太陽を浴びたり、時には雨に降られたり、自分で体験して実感し、五感で感じたことというのがまた日頃の生活でも活かされる、そんな気がします。

エンターテイメント感覚の対極には恐怖心がある。具体的には、企業内のリスク感覚である。防御壁をどのように作っておくか、どういうエンターテイメントを楽しむか、この2つのバランス。両方働いていないと、思い切り遊べない。

<中略>

エンターテイメント感覚を忘れると、視野が狭くなり、ひとつの仕事にコンセントレートできるかもしれないが、遠心力ばかりが強くなり、最も大切なビジョンを喪失しかねないのである。

真剣に遊ぶということが、視野を広げることにつながり、また、心のバランスを取ることにもつながるのかもしれません。

育児放棄(ネグレクト)解明へ 母から隔離は脳に影響|横浜市大がラット実験 

The Long Way Home VOL. TEDDY MOOSE

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




母から隔離は脳に影響、横浜市大がラット実験 育児放棄解明へ/神奈川

(2012/6/19、カナコロ)

育児放棄(ネグレクト)が脳にどのような影響を与えるかを調べている横浜市立大学の高橋琢哉教授(生理学)のグループが、ラットを使って行った実験で、発育初期に母親から隔離されたラットは、環境に対する脳の適応力が低下することを発見、19日付の米医学誌に発表した。

ネグレクトで母親に放置され社会と隔絶した状態を経験すると、精神疾患を発症する例がある。発症のメカニズムは解明されておらず、新規治療薬の開発が課題となっている。

<中略>

通常は生後12日目から14日目にかけて、記憶や学習に作用するタンパク質が神経細胞の表面に出現し、神経に伝わった情報を別の神経に伝える現象が起こる。しかし隔離したラットはストレスにより、タンパク質が少なくなっていたという。

横浜市立大学の高橋琢哉教授のグループが行なったラットの実験によれば、発育初期に母親から隔離されたラットは、環境に対する脳の適応力が低下することを発見したそうです。

育児放棄(ネグレクト)で母親に放置され社会と隔絶した状態を経験すると、精神疾患を発症する例があるそうです。

続きを読む 育児放棄(ネグレクト)解明へ 母から隔離は脳に影響|横浜市大がラット実験 

恋わずらいはコカイン中毒者と同じ状態

要注意!「恋わずらい」はコカイン中毒と同じ状態だという事実

(2011/12/15、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

■恋わずらいはコカイン中毒者と同じ状態

ロンドンの神経生物学者、アンドレアス・バーテルズとセミール・ゼキは、恋愛中の脳とコカイン中毒者の脳をMRIでスキャンし、比較してみました。

すると、驚くべきことに両者にはこれといった違いが見当たらなかったのです。

『恋わずらい』の人が、食事をとらなくても元気だったり、活発になって奇行にはしったり、取り憑かれたように相手に執着したりする姿は、たしかに薬物中毒者の症状と似ています。

恐ろしいことに、この『恋わずらい』には中毒性もあるようです。

失恋をした人がこの世の終わりのごとく泣き狂うのは、麻薬を断った薬物中毒者が禁断症状に苦しむのと同じ状態なのかもしれません。

その反面、失恋の痛手を忘れ、新たな恋に落ちるのも中毒性のなせるわざ。

脳がその快感を覚えているため、性懲りもなく“恋愛”に手を染めてしまうのです。

(参照:「セックスしたがる男、愛を求める女」アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ/主婦の友社)

恋愛中の脳とコカイン中毒者の脳をMRIでスキャンし、比較したところ、両者には違いがみられなかったそうです。

ある意味で、「恋愛中毒」という言葉は合っているのかもしれません。

続きを読む 恋わずらいはコカイン中毒者と同じ状態