「葉酸」タグアーカイブ

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 貧血 > 鉄分 > 鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある




【目次】

■鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある

Beckmann's Old World Bakery, Whole Wheat Sourdough Baguette

by Beckmann’s Bakery(画像:Creative Commons)

2017年6月6日放送の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」のテーマは「損しない医療費&鉄分」です。

Yahoo!番組予告

その不調の原因も鉄分不足!?スーパー栄養素『鉄分』

◇WHOによる「鉄分による貧血を防止できているランキング」で、日本はなんと54位!日本は世界的に“鉄分不足”の国だった!

◇鉄分大国アメリカに、海外ロケ敢行!鉄分の効果的な摂り方とは?

鉄分で貧血防止ができている国ランキング第一位はアメリカ!

日米の鉄分摂取量を比較すると、日本7.6mgなのに対して、アメリカ14.8mgとなっています。

※厚生労働省「平成27年国民健康・栄養調査」
※USDA「What We Eatin America. NHANES2013-2014」

アメリカは鉄分大国ということで「アメリカ 鉄分」で検索してみたところ、アメリカでは、葉酸と鉄を強化した小麦粉を販売しているそうです。

葉酸と鉄による小麦粉強化の傾向-全世界、2004年と2007年|IMIC(国際医学情報センター)

全世界において小麦粉の消費量は他のどの穀物よりも多いため、小麦粉の強化は全世界の人々に葉酸、鉄および他のビタミンやミネラルを供給するための有効、簡単かつ安価な戦略である。CDCは2004年と2007年のFlour Fortification Initiative(FFI)のデータを分析し、全世界における葉酸と鉄を強化した小麦粉の割合、強化小麦粉入手者の全人数および女性の数、妊娠中に強化小麦粉を入手した母親から出生した新生児の数の変化について評価した。

地域別にみると、強化小麦粉の割合はアメリカ地域で90%から97%、東地中海地域で5%から44%、アフリカ地域で26%から31%、東南アジア地域で16%から21%、ヨーロッパ地域で3%から6%、西太平洋地域で2%から4%に増加し、増加率は東地中海地域が最も高かった。

葉酸の摂取で子どもの先天病「神経管欠損症(NTD)」の予防に成功|アメリカによれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

【関連記事】

同様に、鉄欠乏症を予防するためにも、鉄分を加えた強化小麦粉を義務付けている国があり、アメリカもそのうちの一国。

番組で紹介したアメリカのシリアルの中にはFDA(アメリカ食品医薬品局)が推奨する一日の鉄分摂取量を100%満たすものがあるなど、ほとんどのシリアルに鉄分が豊富に含まれているそうです。

その他の食品も日本と比べると鉄分が多く含まれているそうです。

●食パンの鉄分量

日本 0.6mg アメリカ 2.4mg(4倍多い)

●フランスパンの鉄分量

日本 0.9mg アメリカ 約4mg(4倍多い)

●ピザの鉄分量

日本 約0.4mg アメリカ 約1.9mg(約5倍多い)

そのほかのパスタや小麦粉、ベーグル、クッキー、ココア、ライ麦パンなど、アメリカの食品は鉄分豊富です。

なぜアメリカの食品は鉄分が豊富なのでしょうか?

それは、1940年代国民の栄養状態の悪化が社会問題になったことが関係しています。

そこで、フランクリン・ルーズヴェルト大統領が国民の健康向上のために目をつけた解決策が小麦粉への鉄分等の添加を義務化することでした。

つまり、アメリカでは国策で国民の健康状態を向上させようとしたことで、食品の鉄分が豊富になっているわけです。

番組では、ポパイも鉄分が大切な栄養素であることを伝えているのではないかと紹介していました。

【関連記事】




■鉄が持つ体の健康を保つための役割

●全身に酸素を運ぶ

  • 赤血球にはヘモグロビンが多数入っています。
  • ヘモグロビンは鉄とタンパク質でできている。
  • 鉄は酸素とくっつきやすい。
  • 鉄が酸素をくっつけて全身の細胞へ運ぶ。
  • 鉄分不足で酸素が頭に運ばれないとめまいや頭痛の症状が現れたり、肩の筋肉に運ばれないと肩こりの症状が現れたり、手足の末端に運ばれないと冷え性の症状が現れます。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

■ヘモグロビンが足りているかわかる!あっかんべーテスト😝

あっかんべーをするだけで鉄分不足による貧血の可能性がわかります。

貧血の場合には白くなります。

→ 貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事 について詳しくはこちら

■日本人が食事からとる成分が吸収されにくい鉄分!?

鉄分の中には、食べて吸収されやすい鉄と吸収されにくい鉄があります。

吸収されやすい鉄とは、マグロの赤身や豚レバー、牛肉、鶏レバーなど動物や魚に含まれる鉄分である「ヘム鉄」です。

吸収されにくい鉄とは、切り干し大根や小松菜、ほうれん草、ひじきなど野菜や改装に含まれる鉄分である「非ヘム鉄」です。

ヘム鉄と非ヘム鉄では食べた時の吸収率が異なり、ヘム鉄10~30%であるのに対して、非ヘム鉄は1~8%なのだそうです。

※「鉄剤の適正利用による貧血治療指針」(響文社刊)

日本人が食事から摂る鉄分は約85%以上が吸収されにくい鉄である「非ヘム鉄」なのだそうです。

※妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)

つまり、日本人の食習慣が原因で、日本人は鉄分不足になりやすいのです。

■まとめ

南部鉄器 Nambu Ironware

by Satoshi Yamaguchi(画像:Creative Commons)

日本では栄養不足は個人の責任で行いますが、海外では、栄養不足問題を個人だけの問題にせずに、国として対策を行なっているところもあるそうです。

小麦粉の消費量が多いことから、葉酸と鉄を強化した強化小麦粉を作ることにより、対策を行なっているケースを紹介しましたが、カンボジアではサプリメントとして鉄分を補給したり、強化小麦粉を義務付けるのではない別の方法によって、鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったのですが、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

そこで、「Lucky Iron Fish」という鉄の塊を鍋に入れることにより、摂取する鉄分を増やすことができたそうです。

日本は世界的に見て鉄分不足なのだそうですが、もし国自体が対策に取り組むとしたら、単純にそのほかの地域の真似をするのではなく、日本のライフスタイルに合わせた対策を行なった方がいいと思います。

日本でも昔は南部鉄器などに代表される鉄瓶や鉄鍋を使っていましたので、料理を作る際に鉄瓶や鉄鍋から溶け出した鉄分で補給しましょう!

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学

約8割の女性が経験している貧血はなぜ女性に多いの?その理由|予防には鉄分+ビタミンB12・葉酸

> 健康・美容チェック > 貧血 > 約8割の女性が貧血を感じたことがある|貧血が女性に多い理由




【目次】

■約8割の女性が貧血を感じたことがある

beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

「貧血について」の調査結果~女性の天敵・貧血は食生活の改善で撃退!~

(2014/7/10、PRTIMES)

「ある」27.0%と「時々ある」48.8%と回答した人を合わせると、75.8%もの人が自分を貧血だと感じたことがある、という結果になりました。

女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』がユーザーに行なったアンケート調査によれば、約8割の女性が貧血を感じたことがあると回答しています。

貧血とは、酸素を運ぶ赤血球か、赤血球の中で酸素と結合するヘモグロビンが少なく、体内が酸素不足になった状態のことです。

■貧血になるとどんな症状が現れますか?

参考画像:PRTIMES

  1. めまい・立ちくらみ 24.7%
  2. だるい 17.3%
  3. 疲れやすい 16.9%
  4. 顔色が悪い 10.6%
  5. 頭の働きが鈍い 9.0%
  6. 手足の冷え 7.0%
  7. 動機・息切れ 6.9%
  8. 運動するのが辛い 6.6%

症状が重くなると、爪がスプーンのように反り返ったり、氷や土などを食べたくなったりする「異食症」など、深刻な状態を引き起こしてしまうケースもあります。

■鉄分不足による貧血の症状

酸素不足(わかりやすく言えば酸欠状態)は体全体に症状が現れますが、身体の部位に応じて貧血の症状が現れます。

 border= 筋肉における貧血の症状

●疲れやすい・体がだるい

→ 疲れやすい・体がだるい|貧血になるとなぜ疲れやすくなるのか?|貧血の症状 について詳しくはこちら

 border= 脳における貧血の症状

●立ちくらみ

●めまいがする

●倒れる・失神

頭痛(頭が痛い)

→ なぜ貧血が立ちくらみ・めまい・頭痛・失神の原因になるの?|貧血の症状 について詳しくはこちら

 border= 心臓における貧血の症状

●(動くと)動悸・息切れ

→ 動悸・息切れ|貧血が動悸・息切れの原因になる?|貧血の症状 について詳しくはこちら

 border= その他の貧血の症状

●イライラする

●顔色が悪い・顔色が青白い

●吐き気がする

●食欲がない

●下まぶたをめくると、白っぽくなっている

●爪が平らになったり、スプーンのように反り返ったり、白くなったりする

●体が思うように動かず、仕事や学校を休むことがある

上記に挙げた症状が多く当てはまる方は一度病院で診てもらうことをおすすめいたします。

→ 鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTV について詳しくはこちら




■貧血が女性の多い理由

女性は生理で鉄分を失うことが多く、妊娠中はお腹の赤ちゃんに鉄を供給する必要があるうえ、出産時でも大量の血液を失います。

そして授乳期には母乳とともに鉄が失われるため、妊娠・産後の女性はさらに鉄不足になりやすいのです。

女性は、生理や妊娠・出産など女性特有の要因があるために、貧血が多いと考えられます。

また、極端に食事を減らした食べない系ダイエットをする人も貧血に注意が必要です。

また、極端に食事量を減らしたダイエットも要注意です。食事をセーブすれば、食べ物から摂取する鉄分の量が減ることはもちろん、糖質や脂質の摂取量も減り、代わりにヘモグロビンをつくるのに必要なタンパク質がエネルギー源として消費されてしまうため、鉄不足を招き貧血を助長することにもなります。

■貧血を予防するには、鉄分+ビタミンB12・葉酸

成人女性の1日に必要な鉄分量は12mg、妊娠中の女性は20mg と言われています。

<中略>

また正常な働きをする赤血球を作るには、ビタミンB12や葉酸も必要です。

貧血予防には、鉄分の多い食品であるほうれん草、ひじき、レバーなどとビタミンB12を多く含む食品であるアサリやシジミなどの貝類、葉酸を多く含む食品ではほうれん草やブロッコリーを組み合わせて摂取するとよいようです。

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら




鉄分の多い食品

 border= 肉類

豚・鳥・牛など肉類のレバー・赤身の肉

 border= 魚介類

カキ・シジミ・アサリなどの貝類やイワシ・煮干し・青魚

 border= 野菜

ひじき(鉄釜)、青のり、パセリ、ほうれん草、海藻類、大豆

※野菜や海藻の鉄分は肉や魚よりも体内での吸収が悪いので、吸収を良くするための工夫としては、食後のデザートに柑橘系の果物を食べるようにする。

野菜や海藻の鉄分は、一般的に酸素と結びついた状態であることが多いため、吸収率が低くなる傾向があります。

ビタミンCを摂ることで、ビタミンCの還元作用により、鉄が体内で吸収されやすい状態に変わります。

食品成分表、5年ぶり改訂|干しひじきの記載を見直しによれば、鉄製の釜で蒸し煮にしていたため鉄分が多かったそうですが、現在の主流であるステンレス釜で作った製品では鉄分が減っているそうです。

大事なことは、単品で補給するのではなく、バランスのとれた食事で鉄分などのミネラルを補給することです。

ミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え性・生理不順・低体温を改善します。

バランスよい食事で鉄分などのミネラルを補給して、貧血を予防しましょう!

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら






P.S.
続きを読む 約8割の女性が経験している貧血はなぜ女性に多いの?その理由|予防には鉄分+ビタミンB12・葉酸

【あさイチ】【ガッテン】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術

> 健康・美容チェック > 葉酸の多い食品 > 【あさイチ】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術|2月4日




2020年2月4日放送のあさイチ(NHK)のテーマは「動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術」です。

ブロッコリーやホウレンソウ、レバーなどに豊富に含まれるビタミンの一種「葉酸」は、DNAを作るときに欠かせない存在で、胎児の成長に欠かせない栄養素として有名ですよね。

ただそれだけではなく、葉酸には動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、認知症といった病気のリスクを下げると期待されています。

埼玉県坂戸市では市民の健康寿命を延ばそうと「葉酸プロジェクト」が行われており、葉酸の摂取向上に取り組んでいます。

【目次】

■解説:女子栄養大学 香川靖雄教授

注目のビタミン「葉酸」~女子栄養大学 副学長 香川靖雄教授が語る~

■葉酸を摂って動脈硬化予防

葉酸はホモシステインを減らし動脈硬化予防につながり血管年齢を若くする|#たけしの家庭の医学によれば、葉酸が不足するとホモシステインというアミノ酸が増加することがわかってきたそうです。

ホモシステインが増加すると、血管壁に衝突して傷つけてしまい、動脈硬化を誘発してしまうおそれがあるそうです。

葉酸を摂取することによって、ホモシステインを減らすことが、動脈硬化を予防し、血管年齢を若くすることにつながります。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12摂取と虚血性心疾患発症との関連について|多目的コホート研究

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12は、生体内でのメチル代謝において、それぞれ異なる役割を担っています。ひとつでも欠乏することによりメチル代謝が滞ると、血中ホモシステインが上昇し、動脈硬化などにより心筋梗塞を引き起こすと考えられています。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12を多く摂取するグループで心筋梗塞のリスクが低下していることがわかり、また、どれか一つを摂取するのではなく、3つの栄養素をまんべんなく摂取していることが重要だということがわかりました。

動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ についてはこちら




■葉酸と認知症

葉酸塩

多くの観察研究により、ホモシステイン濃度の上昇とアルツハイマー病および認知症の発生率との間に正の相関が示されている[18,47-48]。すべてではないが、多数の観察研究により、血清中葉酸塩濃度の低下と、認知機能の低下や認知症およびアルツハイマー病のリスクの上昇との相関関係も認められた[47,48,50]。

菜食者の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討

高齢者では、葉酸やビタミンB12が血液中のホモシステイン濃度の上昇を抑制し、認知能力の低下、痴呆の予防に関連しており、葉酸の欠乏はアルツハイマー病や血管性痴呆の危険因子となり、血漿ホモシステインの上昇は認知機能低下の危険因子となる可能性が報告されている。血清葉酸濃度を低下させない食事は、動脈硬化の予防だけではなく認知能力低下の予防につながる可能性が高いと考えられる。

【参考文献】

  • Duthie SJ, Whalley LJ, Collins AR, Leaper S, Berger K, Deary IJ. Homocysteine, B vitamin status, and cognitive function in the elderly. Am J Clin Nutr. 2002 May;75(5):908-13. doi: 10.1093/ajcn/75.5.908. Erratum in: Am J Clin Nutr. 2003 Feb;77(2):523. PMID: 11976166.
  • Ueland PM, Refsum H, Beresford SA, Vollset SE. The controversy over homocysteine and cardiovascular risk. Am J Clin Nutr. 2000 Aug;72(2):324-32. doi: 10.1093/ajcn/72.2.324. PMID: 10919921.
  • Quadri P, Fragiacomo C, Pezzati R, Zanda E, Forloni G, Tettamanti M, Lucca U. Homocysteine, folate, and vitamin B-12 in mild cognitive impairment, Alzheimer disease, and vascular dementia. Am J Clin Nutr. 2004 Jul;80(1):114-22. doi: 10.1093/ajcn/80.1.114. PMID: 15213037.

■1998年アメリカでは穀物への葉酸添加義務化を実施

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学葉酸の摂取で子どもの先天病「神経管欠損症(NTD)」の予防に成功|アメリカによれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

【参考リンク】

■日本人の葉酸の摂取状況

葉酸って何だろう?で紹介されている国民栄養・健康調査によれば、葉酸接種推奨量240マイクログラムを満たしているものの、摂取量が右肩下がりに減ってきています。

葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|食品の栄養成分

■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜以外編】(食材料100g中)

They see me rollin’...

by Dennis van Zuijlekom(画像:Creative Commons)

  1. 焼き海苔 1900μg
  2. 味付け海苔 1600μg
  3. 岩海苔 1500μg
  4. 鶏レバー(生)/煎茶 1300μg
  5. 抹茶/干し海苔/かわ海苔 1200μg
  6. 牛レバー(生) 1000μg
  7. 豚レバー(生) 810μg
  8. まつも 720μg
  9. 板わかめ 510μg
  10. うなぎの肝(生) 380μg

■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜編】(食材料100g中)

  1. なばな(菜の花) 340μg
  2. 枝豆 320μg
  3. からしな 310μg
  4. バジル 290μg
  5. モロヘイヤ 250μg
  6. 芽キャベツ/しいたけ(乾燥) 240μg
  7. パセリ/マイタケ(乾燥) 220μg
  8. ほうれん草/ブロッコリー/あさつき 210μg
  9. すぐきな 200μg
  10. アスパラガス/春菊/よもぎ 190μg

■葉酸をどれくらい摂ればいいの?

現在、日本人の葉酸の平均摂取量は、1日299μg(マイクログラム)です。

埼玉県坂戸市の「さかど葉酸プロジェクト」で目標とされた葉酸量は一日あたり400μgだったそうです。

葉酸を食事の中に積極的に取り入れるようにしましょう。

しかし、毎日葉酸を400μgを摂取するのは大変です。

例:味付け海苔の場合、1日35枚。ほうれん草の場合、1日14株。

また、葉酸は、水に溶けやすい性質を持つ水溶性のビタミンであるため、野菜を茹でる際には、葉酸が溶け出してしまい、取りづらいようです。

番組で紹介されたレシピを活用したり、葉酸を含んだサプリメントなどを上手く活用していくと良いようです。

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】
フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】
フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】







【関連記事】
続きを読む 【あさイチ】【ガッテン】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術

葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|食品の栄養成分

> 健康・美容チェック > 葉酸の多い食品 > 葉酸の含有量が多い食べ物・食品ランキングベスト10

2010年9月28日放送のたけしの家庭の医学では「葉酸」を取り上げていました。




【目次】

■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜以外編】(食材料100g中)

They see me rollin’...

by Dennis van Zuijlekom(画像:Creative Commons)

  1. 焼き海苔 1900μg
  2. 味付け海苔 1600μg
  3. 岩海苔 1500μg
  4. 鶏レバー(生)/煎茶 1300μg
  5. 抹茶/干し海苔/かわ海苔 1200μg
  6. 牛レバー(生) 1000μg
  7. 豚レバー(生) 810μg
  8. まつも 720μg
  9. 板わかめ 510μg
  10. うなぎの肝(生) 380μg



■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜編】(食材料100g中)

  1. なばな(菜の花) 340μg
  2. 枝豆 320μg
  3. からしな 310μg
  4. バジル 290μg
  5. モロヘイヤ 250μg
  6. 芽キャベツ/しいたけ(乾燥) 240μg
  7. パセリ/マイタケ(乾燥) 220μg
  8. ほうれん草/ブロッコリー/あさつき 210μg
  9. すぐきな 200μg
  10. アスパラガス/春菊/よもぎ 190μg




■葉酸をどれくらい摂ればいいの?

現在、日本人の葉酸の平均摂取量は、1日299μg(マイクログラム)です。

埼玉県坂戸市の「さかど葉酸プロジェクト」で目標とされた葉酸量は一日あたり400μgだったそうです。

葉酸を食事の中に積極的に取り入れるようにしましょう。

しかし、毎日葉酸を400μgを摂取するのは大変です。

例:味付け海苔の場合、1日35枚。ほうれん草の場合、1日14株。

また、葉酸は、水に溶けやすい性質を持つ水溶性のビタミンであるため、野菜を茹でる際には、葉酸が溶け出してしまい、取りづらいようです。

番組で紹介されたレシピを活用したり、葉酸を含んだサプリメントなどを上手く活用していくと良いようです。

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら




動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ についてはこちら




【関連記事】
続きを読む 葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|食品の栄養成分

葉酸がうつ病予防に効果がある|多目的コホート研究

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 葉酸がうつ病予防に効果がある|多目的コホート研究




■葉酸が自殺の原因となるうつに効果的

食事パターンと自殺との関連について|多目的コホート研究

今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺のリスクが低下するという結果が得られました。この理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことによると考えられます。葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険因子として知られているうつに対して予防的に働くことが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できます。

葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)は、自殺の危険因子の一つであるうつに対して予防的に働くそうです。

→ 妊娠中に摂取したい葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら



【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 葉酸がうつ病予防に効果がある|多目的コホート研究