> 健康・美容チェック > コレステロール > 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針
【目次】
■高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針
by Torrenegra(画像:Creative Commons)
高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針
(2010/9/3、読売新聞)
コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。
高コレステロールの方が長生きとする指針を日本脂質栄養学会が発表したそうです。
コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、指針をまとめた。
高コレステロールは、生活習慣病の原因の一つとして認識されていますが、今回の指針はこれまでの意見とは異なるため、議論を呼びそうですね。
【参考リンク】
- 長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版(PDF)|日本脂質栄養学会
【補足】
現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)以上だと高脂血症と診断される。
→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら。
→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら。
→ 高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。
■フレイルとの関係はないの?
【追記(2017/7/16)】
「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。
高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省
「フレイル」とは加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態。
高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。
適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びます。
低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。
今回紹介した厚生労働省のまとめによれば、高齢者はたんぱく質の摂取量が少ないと、フレイルティの出現リスクが増加するそうです。
肉料理が苦手だったり、以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていた人が、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べることで食が偏るようになって、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまったり、食事の量自体が減ってしまったり、中高年の頃からのメタボ対策のための粗食を継続してしまったりすることで、たんぱく質が不足してしまうということがあるようです。
つまり、中高年(メタボ対策)から高齢者(フレイル対応)への食習慣の移行ができていないために低栄養になってしまっていると考えられます。
子どもからお年寄りまで一律にコレステロールの摂取基準を設けるというよりも、栄養の摂取の仕方を年代に合わせていかに切り替えていくのかがポイントなのではないでしょうか?
■コレステロール関連ワード
続きを読む 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針