「ARKit」タグアーカイブ

Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?




■Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?

Death Mask – an AR experiment
Death Mask – an AR experiment

参考画像:Death Mask – an AR experiment|YouTubeスクリーンショット

Death Mask – an AR experiment

Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリ「Death Mask」の実験映像が登場

(2017/11/29、Seamless)

Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリ「Death Mask」の実験映像が登場しました。

映像では、iPadを相手にかざし、相手のデスマスクと同時に相手が何年生きられるかの年数がオーバーレイして表示されます。

「Death Mask」とは、Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリなのだそうです。

このアイデアを聞くと、マンガやアニメ、映画で人気となった「Death Note(デスノート)」を想像する人も多いのではないでしょうか?

実際にこのアイデアが実装されるというのは倫理的にはないと思いますが、この考えに近いものが病気予防に活用されることは考えられます。

CARDIOLENS|HOLOLENSを使って相手のバイタルサインをリアルタイムで可視化するAR・MRアプリで紹介した論文によれば、MicrosoftのHoloLensを用いて”相手のバイタルサイン”をリアルタイムに見ることができるツールが考え出されているようです。

この論文の中では、リアルタイムで血流を視覚化することが手術する外科医にとって有益であるとありましたが、血行状態が視覚化することができれば、病気になる前に病気のサインを見つける未病対策にも役立つのではないでしょうか。

以前、血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学では、ビデオカメラとコンピューターを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで、その時の血行状態などが分かる血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」を開発したというニュースを紹介しましたが、健康状態をわかりやすく表示するものというアイデアはすでにスタートしています。

また、第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加には、「Face AI」という未来の顔がわかる機能があり、「年齢・BMIの変化」に加え、「若返り・老化」「メタボ」「喫煙習慣」「飲酒習慣」「白髪化」のシミュレーションができるそうです。

未来の顔をもとに生活習慣を見直すきっかけにするというものですが、今後はこうした健康状態をわかりやすく表示するというアイデアに注目が集まっていくのではないでしょうか?




■まとめ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大によれば、現在進行中の研究の重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。

ただ、健康管理がどんなに大事だとわかっていても、情報にあふれる現代では数字だけで表現されていても直感的には理解できずに、継続できなければ意味がありません。

健康管理に対する関心は高いのに、なぜウェアラブルデバイス市場の成長は鈍化しているのか?|「リストバンド型」から「腕時計型」へでも取り上げましたが、ウェアラブルデバイスが「リストバンド型」から「腕時計型」へ移りつつあるのも、リストバンド型では直感的に理解できないことが関係しているのかもしれません。

そのため、これからは健康管理をする上で、いかにその情報(言葉、画像、テキスト、動画など)をわかりやすく、受け取りやすい形に編集して、製品やサービスを利用を通じて得られる体験であるUX(ユーザーエクスペリエンス)をよいものにするかが重要だと思います。







【関連記事】
続きを読む Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?