「COPD」タグアーカイブ

「Wing」|ぜんそくやCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > 「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」




【目次】

■「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」
「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

参考画像:Wing – COPD|YouTubeスクリーンショット

Wing

Wing is like a “thermometer” for your lung health

Wing(ウイング)」は喘息(Asthma)やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺機能の低下を早期発見する、肺のための「体温計」の役割を持つものです。

Wing uses the clinically-proven technology of Spirometry to measure and track FEV1 and Peak Flow.

「Wing」は、呼吸機能検査に使われるスパイロメトリー(Spirometry)の臨床的に実績のある技術を使用して、FEV1(forced expiratory volume in one second;一秒間に吐き出せる息の量)とピークフロー(息を思いっきり早く吐き出したときの息の速さ)を測定し、信号のように、緑、黄色、赤で診断するシンプルな設計になっています。

[vimeo]https://vimeo.com/142896031[/vimeo]

Wing – Measure Your Lungs. Manage Your Asthma.

■喘息症状など肺の状態を診断するアプリ

これまでにも喘息症状を診断するアプリや肺機能についての記事を紹介してきました。

腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学で紹介した米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置」は、腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスなのだそうです。

「RESAPP」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学で紹介したオーストラリア・クイーンズランド大学Udantha Abeyratne准教授によれば、「この技術は、咳や呼吸音が気道の状態に関する重要な情報を伝えるという前提に基づいている」そうで、ResAppは、咳の音を分析して肺炎やぜんそく、気管支炎などの呼吸状態を診断することができるそうです。

また、その他にも、呼気中ガスに含まれる成分と病気との関係にも注目が集まっているようです。

呼気中ガスと生活習慣・疾病・体調との相関|小腸活動とH2、喫煙とCO、喘息とNO、肺がんとノナナール
呼気中ガスと生活習慣・疾病・体調との相関|小腸活動とH2、喫煙とCO、喘息とNO、肺がんとノナナール

参考画像:世界に先駆けた「超スマート社会」(Society5.0)~サイバーとフィジカルの高度な融合の実現へ向けて~|文部科学省|スクリーンショット

世界に先駆けた「超スマート社会」(Society5.0)~サイバーとフィジカルの高度な融合の実現へ向けて~|文部科学省によれば、呼気は、肺で血液中の病気(肺がん・喘息・糖尿病・精神的ストレス)由来の代謝物を取り込んでいることから、ガス(VOC)センサを応用した呼気による病気の診断ができる可能性もあるようです。

【関連記事】




■まとめ

Wing-COPD
Wing-COPD

参考画像:Wing – COPD|YouTubeスクリーンショット

怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見によれば、COPDの症状には、咳(せき)・痰(たん)・息切れなどの症状がありますが、初期の段階では自覚するのが難しいため、早期発見する方法として、スパイロメトリー(スパイロメーター)という計測器を使った呼吸機能検査で肺年齢を知ることが、肺の健康状態をチェックし、病気の予防につながります。

COPDの治療の第一歩はやはり禁煙なのですが、、禁煙をしようとしても実際どれほど肺に影響があるのかを実感できていないため、続かない場合が多いようです。

そこで、「肺年齢」を調べるという形でなら、現在の肺の状況を実感でき、禁煙につながるのではないかと考えられており、今回紹介した「Wing」は肺の健康のための「体温計」として肺の健康を保つ役割を果たしてくれるのではないでしょうか?

→ 肺の病気 について詳しくはこちら

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「Wing」|ぜんそくやCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

「肺の生活習慣病=COPD」の疑いがある人の受診率は1割未満

ray gun

by Jon Bunting(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > 「肺の生活習慣病=COPD」の疑いがある人の受診率は1割未満




■「肺の生活習慣病=COPD」の疑いがある人の受診率は1割未満

「肺の生活習慣病」受診率は1割未満

(2009/12/21、キャリアブレイン)

喫煙習慣が主な原因で、今回の新型インフルエンザではワクチン優先接種の対象疾患にもなっているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)。

その疑いがある人のうち医療機関を受診したことがあるのは1割にも満たないことが、日本ベーリンガーインゲルハイムとファイザーの調査で明らかになった。

ファイザーでは、「肺の機能は年齢とともに衰えるが、COPDになるとその衰え方が激しくなる。

COPDの原因の大半がたばこであり、喫煙習慣を見直すことで、急激な肺機能の悪化を抑えることができる」などと指摘し、今後も疾患の啓発に努めたいとしている。

COPDの疑いがある人のうち、医療機関を受診したことがある人は1割未満だったそうです。

COPDの主な原因がタバコであるので、喫煙習慣を見直し、できれば禁煙をして、肺機能の悪化を食い止めましょう。

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【COPD関連記事】

公開日時: 2010年1月19日 @ 06:51

喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

No-Smoking Logo

by David Hegarty(画像:Creative Commons)




喫煙、4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

(2012/1/23、朝日新聞)

国や地方自治体のがん対策の今後5年間の基本となる厚生労働省の次期計画案に、喫煙率削減の数値目標が初めて明記される。

喫煙者を4割近く減らす目標になる見通しだ。

厚労省は、現計画に盛り込めなかった喫煙率削減をがん対策の柱の一つにしたい考え。

厚生労働相のがん対策の柱の1つとして喫煙者4割減を目標にすることが計画されているようです。

【参考リンク】

日本人のためのがん予防法|国立がん研究センター

国立がんセンター がん予防・検診研究センターが提供している「日本人のためのがん予防法」でも禁煙をすすめています。







たけしの本当は怖い家庭の医学最終回SP

2009/12/15のたけしの本当は怖い家庭の医学は最終回SPで「年末全身総チェック!日本の名医が無料診断!家庭でできる人間ドックスペシャル2009」を行いました。

 

緑内障チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

■緑内障

緑内障は徐々に視野が欠けていく目の病気で、40歳以上の17人に1人が発症しているといわれる注意すべき目の病気

しかし、緑内障は、片方の目の視野が欠けても、もう片方の目が視野を補ってしまうため、早期発見が遅れてしまうこともあるそうです。

番組では、緑内障を早期発見する方法を紹介していました。

対面式視野テスト

対面式視野テストは、2人一組になって、行うテストです。
膝が触れ合うほどの距離で行うことがポイントです。
このチェック方法は片方の目ずつ行ってください。

  1. チェックを受ける人は、自分の右目がチェックする人の右目とまっすぐになるようにして座ります。
  2. 片方の眼ずつチェックを行うので、チェックを受ける人はチェックしないほうの目を隠します。
  3. チェックする人は自分と相手の目の中間点に指を伸ばし、その中間点を中心に半径20センチの円をイメージし、それに沿って親指と人さし指を軽く叩きながら、ゆっくり動かしていきます。
  4. チェックを受ける人は目線を相手の目から外さないようにして、円を描く指が見えるかどうかをチェックしてください。
  5. もう片方の目も同様の方法でチェックします。

相手の指が見えないところは、視野が欠けているとおそれがあるため、緑内障の恐れがあります。

詳しい検査は、眼科専門医に診ていただくことをおすすめします。

 

COPDチェック(マッチ吹きテスト)|たけしの本当は怖い家庭の医学

■COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、気管支や肺に炎症が発生し、息を吸うことができても吐き出せなくなる病気のこと。

COPDの主な原因は喫煙だといわれています。

加齢によって、年々肺の機能は低下していき、喫煙されている方はより肺機能が低下していくそうです。

あまり聞きなれないCOPDという病気ですが、2020年には全世界の死亡原因第3位になると予想されているそうです。

COPDになる前に、ぜひチェックしてみましょう。

●マッチ吹きテスト

準備するもの

  • マッチ
  • ボールペン

マッチ吹きテストのチェック方法

  1. マッチに火をつける。
    火が消えないように、マッチの軸にまで火を燃え移すようにしてください。
  2. マッチを口から15cm離れた位置に持っていく。
    ボールペンの長さが約15センチなので、ボールペンを目安にするとわかりやすいそうです。
  3. 口を大きく開けた状態で息を吹きかけ、マッチの火を消してみましょう。
    息を吐くときに、口をすぼめないように注意してください。

マッチの火を吹き消せない場合は、COPDの可能性があるそうです。

COPDの可能性がある方は、ぜひ病院で診てもらいましょう。

詳しい検査は、専門医に診ていただくことをおすすめします。

 

今回が最終回ということでしたが、実は新番組「たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」が始まるそうです。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

藤田まこと、病気(COPD:慢性閉塞性肺疾患)のためドラマ『JIN -仁-』を降板

藤田まこと、慢性閉塞性肺疾患のためドラマ『JIN -仁-』を降板

(2009/11/15、オリコン)

俳優の藤田まことが慢性閉塞性肺疾患の治療に専念するため、出演予定だったTBS系日曜劇場『JIN -仁-』(毎週日曜・21時~放送中)を降板することが15日、同局より発表された。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のため、藤田まことさんがドラマ「JIN -仁-」を降板することになったそうです。

治療に専念して、ぜひ元気な姿を見せてほしいですね。

【COPDとは】

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴。

原因の大半は喫煙で、酸欠などで全身状態が悪化して死に至る恐ろしい病気といわれています。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>