by Sean MacEntee(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 体内時計が狂うと「糖尿病」になってしまう!?
(2010/11/5、ゆかしメディア)
生活習慣病の一つとされる糖尿病。
悪化すると失明や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症さえ引き起こす病であり、最近では認知症の遠因となることも解明されつつある。
国際的な総合科学ジャーナル「nature」(2010年7月29日号)は、この糖尿病の原因について、次のようなユニークな説を紹介している。
体内時計と糖尿病が関係があるそうです。
人は約24時間周期の「体内時計」をもっている。
体内時計のリズムは、複数の「時計遺伝子」によって刻まれている。
アメリカ、ノースウェスタン大学のマルチェバ博士らは、体内時計が狂うと膵臓の中の部位である「膵島(すいとう)」の遺伝子の働きがおかしくなって、血糖値が異常に高くなり、「糖尿病」を発症することを示した。
「膵島」は、血糖値を低下させるホルモン「インスリン」などを分泌する。
時計遺伝子に変異をもつマウスを観察したところ、血糖値を一定に保つ能力に異常があり、インスリンの分泌能力や膵島のサイズが小さいことがわかった。
時計遺伝子に異常が生じてくることで、インスリンの分泌などにかかわる膵島の遺伝子も正しく働かなくなっていたのだ。
睡眠時間が短いと肥満のリスクが増大し、糖尿病を引き起こす可能性は以前から指摘されていた。
「体内時計の状態を調べることで、不規則な仕事や食事などの生活リズムの乱れが糖尿病におよぼす影響を明らかにできるかもしれない」と博士らは考えている。
ノースウェスタン大学のマルチェバ博士の説は、体内時計が狂うと、膵島(血糖値を低下させるホルモンのインスリンを分泌)の遺伝子の働きがおかしくなってしまい、血糖値が高くなり、糖尿病が発症するのではないかという説です。
体内時計と健康との関係は今後も注目していきたいですね。
⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査