口の中の歯周病菌が大腸癌の発癌に関与 ~新たな治療法や予防法に繋がる可能性~|先端医科学研究センター

口の中の歯周病菌(F. nucleatum)が大腸がんの発がんに関与|横浜市立大学先端医科学研究センター【論文・エビデンス】


健康・美容チェック > 大腸がん > 口の中の歯周病菌(F. nucleatum)が大腸がんの発がんに関与|横浜市立大学 先端医科学研究センター




■口の中の歯周病菌(F. nucleatum)が大腸がんの発がんに関与|横浜市立大学

口の中の歯周病菌が大腸癌の発癌に関与 ~新たな治療法や予防法に繋がる可能性~|横浜市立大学 先端医科学研究センター
口の中の歯周病菌が大腸癌の発癌に関与 ~新たな治療法や予防法に繋がる可能性~|横浜市立大学 先端医科学研究センター

参考画像:口の中の歯周病菌が大腸癌の発癌に関与 新たな治療法や予防法に繋がる可能性(2018/6/28、横浜市立大学 先端医科学研究センター)|スクリーンショット

口の中の歯周病菌が大腸癌の発癌に関与 新たな治療法や予防法に繋がる可能性

(2018/6/28、横浜市立大学 先端医科学研究センター)

大腸癌患者の唾液と大腸癌組織で細菌F. nucleatumの共通の菌株を発見。大腸癌組織のF. nucleatumが口腔内に由来することが示された。

横浜市立大学 学術院医学群 肝胆膵消化器病学 日暮琢磨診療講師と協同乳業 松本光晴主幹研究員らの共同研究グループによれば、大腸がん患者の患部組織と唾液からFusobacterium nucleatum (F. nucleatum)を分離・解析した結果、4割以上の患者でがん組織と唾液に共通した菌株が存在していることを発見しました。

このことは、口腔内のF. nucleatumが大腸がんに関与していることを強く示唆しています。

■まとめ

歯磨きなどで口の中をきれいに保つことが腸の病気の予防につながる!?|腸管に定着すると免疫細胞の過剰な活性化を引き起こす口腔常在菌がいる|早稲田大・慶大で紹介した慶應義塾大学医学部の本田賢也教授(理化学研究所統合生命医科学研究センター消化管恒常性研究チームリーダー兼任)と早稲田大学理工学術院の服部正平教授らを中心とする共同研究グループは、口腔細菌が炎症性腸疾患や大腸がんなどの患者の便中に多く検出されることに注目し、口腔細菌が腸管内に定着することによる腸管免疫系への影響と病気との関わりについて研究を行ないました。

マウスによる研究によれば、腸内細菌叢の乱れに乗じて、口腔に存在するクレブシエラ菌が腸管内に定着することにより、TH1細胞と呼ばれる免疫細胞の過剰な活性化を引き起こし、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)などの発症に関与する可能性があることがわかったそうです。

今回の研究を含めて考えると、口腔が大腸がんなどの腸の病気を悪化させる可能性のある細菌を作るところであると考えれば、菌が増えないように口腔内をキレイにすること(例:歯を磨くこと)が腸の病気を予防する方法といえるのかもしれません。

また、口腔内や腸内の細菌を調べることによって大腸がんのスクリーニング検査をしたり、腸内細菌をコントロールすることで大腸がんの予防・治療ができる可能性もありそうです。







【関連記事】

【参考リンク(論文・エビデンス)】