海苔巻きレシピ/巻き寿司・太巻きの作り方・巻き方/最後にうっかりミスのNGシーンも!/ばあちゃんの料理教室/How To Make Norimaki(Sushi Rolls)
ご覧いただきありがとうございます!
料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。
今回はリクエストがあった「海苔巻き(巻き寿司・太巻き)」にチャレンジしてみました。ちょうど2月2日が「節分」で恵方巻を食べる機会があるかと思いますのでぜひ作ってみてくださいね。
0:00 かんぴょうづくり
1:31 小松菜の下ごしらえ
2:02 卵焼きづくり
3:31 酢飯・寿司酢づくり
4:08 海苔巻きの巻き方(上から)
5:39 海苔巻きの巻き方(横から)
6:40 海苔巻きの切り方
7:05 お弁当箱に盛り付け
7:25 実食
7:36 作り方のおさらい・エンディング
7:44 【NGシーン】最後のおまけに衝撃のうっかりミス(笑)
【概要欄の目次】
【材料(2本分)】
海苔(巻きずし用)2枚
卵 2個
砂糖 大さじ1
塩 少々
小松菜 1わ
カニかまぼこ 2本
※ほうれん草がなかったので小松菜にしました。
(酢飯)
ごはん お茶碗2杯分
米酢 40ml
砂糖 20g
塩 8g
(かんぴょう)
かんぴょう(下ごしらえ済み) 40g
出汁(昆布) 200ml
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
【作り方】

1.かんぴょうづくり。かんぴょうを水に戻す前に長さ(巻きすよりも少し長め)を切り揃え、軽く水洗いして、3分漬けます。

2.かんぴょうづくり。戻し汁を捨てて、塩小さじ1/2を加えて、弾力が出るまで1分ほど揉みます。塩もみ洗いは干したものの臭みとりや煮崩れを防いだり、火の通りをよくするためといわれています。切れないようにやさしくもみましょう。

3.かんぴょうづくり。流水で洗い流します。

4.かんぴょうづくり。たっぷりのお湯で10分ほどゆでます。茹でたら、爪で切れるくらいの柔らかさになったか確かめます。

5.かんぴょうづくり。鍋にかんぴょう、出汁、砂糖、みりん、醤油、酒を加えて煮立てたら、弱火で15分煮たら、火を止めて味を含ませます。

6.鍋に水と塩を入れて、小松菜を茹でます。

7.ボウルに卵と砂糖、塩を加えて、卵を溶き、卵焼きを作ります。


8.ボウルに米酢、砂糖、塩を加えて混ぜたらすし酢を作り、炊いたご飯とあわせます。

9.巻きすを広げ、海苔の滑らかな面を裏にして置き、手前は巻きすの端に合わせます。

10.奥2センチほどを残し、酢水をつけた手で酢飯を薄く広げます。

11.酢飯の中央部分にかんぴょう、卵焼き、小松菜、カニかまぼこを並べてます。


12.手前から具材を押さえながら巻き込みます。指先で手前に押し込むように押さえます。海苔の巻き終わりを下にして、上から押さえて形を整えます。

13.海苔巻きを食べやすい大きさに切ります。海苔巻きを切るときには、一回ずつ包丁を濡れふきんで拭くとキレイにできます。
サムネイル.png)
●かんぴょうの下ごしらえはこちらのページを参考にしました。
●巻き方はこちらのページを参考にしました。
◎関連レシピ・記事◎
スーパーに行ったら、こんなお知らせが。
「2021年の節分は2月2日(火)」
2月2日の節分は124年ぶり!
「節分」は「立春」の前日で、今年は2月3日が「立春のため、2月2日が節分となります。
ちなみに、2021年の恵方(方角)は「南南東」です。
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら
![]() |
新品価格 |
→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら
→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#海苔巻きの作り方 #巻き寿司の巻き方 #恵方巻 #太巻きレシピ
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–