■弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を
by David Goehring(画像:Creative Commons)
弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を
(2009/3/13、MSN産経)
家屋の密閉化によるほこりアレルギーなどで、風邪や花粉の季節以外でも鼻がつまり、口で息をする人を見かける。
呼吸は鼻で行うのが正常で、口呼吸は咽頭(いんとう)炎や口臭の原因にもなる。
いびきとも密接なだけに、健康な睡眠を続けるためにも「鼻呼吸」をしっかり確保したい。
口呼吸の人が増えているというイメージがあります。
風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になっている人もいると思いますが、そうではなく、つねに口呼吸になってしまっている人がいます。
なぜ口呼吸は健康においてよくないのでしょうか。
鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。
すると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすい。
古い粘膜層が唾液(だえき)で洗い流されず、カビが生じたり舌苔(ぜったい)が増えたりして口臭の原因にもなる」。
つまり、口呼吸になると、口の中が乾燥してしまうため、粘膜による保護ができずに、咽頭炎になりやすくなったり、口臭がひどくなる恐れがあるそうです。
→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら
鼻腔(びくう)には吸った空気に加温・加湿するエアコン機能や、粉塵(ふんじん)を吸着するフィルター機能がある。
また、鼻には、フィルター機能があり、ほこりなどから身を守ってくれています。
寝ているときに口呼吸になっている人もいますが、これは何が原因なのでしょうか。
睡眠時の口呼吸は、鼻づまりや鼻咽頭閉鎖、舌根の落ち込みによるいびきが原因だ。
「鼻とのどを仕切る鼻咽頭が加齢や飲酒でたるむと、あおむけに寝たときに鼻側をふさいでしまう。
二重あごの人は舌根が落ち込んで気道をふさぎがち」
口呼吸ではなく、鼻呼吸にするためには、鼻呼吸をしやすくする必要があります。
そこで、記事の中では、粘膜の充血を鎮める点鼻スプレーや小鼻を広げるテープなどが良いとして紹介しています。
また、口呼吸の原因となる鼻咽頭閉鎖や舌根落ち込みを予防する筋肉トレーニングも紹介しています。
「鼻咽頭は、軟口蓋(なんこうがい)つまり口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。
舌根はのど仏の上の舌骨についた筋肉を鍛える。
舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。気が付いたとき1、2分行えばいい」という。
口呼吸は、咽頭炎や口臭の原因となるだけでなく、口の半開きによる表情のたるみ、集中力低下などの弊害ともなる可能性があるため、きちんとした対策が必要なようです。
自分が口呼吸の人はもちろんのこと、家族特に子供さんが口呼吸の場合は、病気の予防・集中力アップのためにも、鼻呼吸にするよう対策を行なったほうがいいようですね。
→ 間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット について詳しくはこちら
【いびき関連記事】
【関連記事】
- 【#この差】「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差は「口の中を清潔にしているかどうか」|インフルエンザ予防には「あいうべ体操」と「舌磨き」!
- 耳鼻咽喉科医が考えたペットボトルを使った鼻づまり解消法とは!?
- 鼻うがい器を使った鼻うがいのやり方|花粉症対策
- 花粉症対策(石井正則)|鼻うがい・鼻づまり解消法(食べ物・体操)|世界一受けたい授業 2月6日
- どうして花粉症になると「鼻づまり」になるの?その原因|花粉症の症状
- 鼻づまりによって仕事上のパフォーマンスが36%低下してしまう!?
- 正しい鼻のかみ方5つのポイント-副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう
- 花粉症で約7割の人の仕事効率が低下している!?
- 目の下のクマの原因に「鼻づまり」が関係している!?
- 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?