「口臭」タグアーカイブ

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を




■弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

Scandalized

by David Goehring(画像:Creative Commons)

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

(2009/3/13、MSN産経)

家屋の密閉化によるほこりアレルギーなどで、風邪や花粉の季節以外でも鼻がつまり、口で息をする人を見かける。

呼吸は鼻で行うのが正常で、口呼吸は咽頭(いんとう)炎や口臭の原因にもなる。

いびきとも密接なだけに、健康な睡眠を続けるためにも「鼻呼吸」をしっかり確保したい。

口呼吸の人が増えているというイメージがあります。

風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になっている人もいると思いますが、そうではなく、つねに口呼吸になってしまっている人がいます。

なぜ口呼吸は健康においてよくないのでしょうか。

鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。

すると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすい。

古い粘膜層が唾液(だえき)で洗い流されず、カビが生じたり舌苔(ぜったい)が増えたりして口臭の原因にもなる」。

つまり、口呼吸になると、口の中が乾燥してしまうため、粘膜による保護ができずに、咽頭炎になりやすくなったり、口臭がひどくなる恐れがあるそうです。

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら

鼻腔(びくう)には吸った空気に加温・加湿するエアコン機能や、粉塵(ふんじん)を吸着するフィルター機能がある。

また、鼻には、フィルター機能があり、ほこりなどから身を守ってくれています。

寝ているときに口呼吸になっている人もいますが、これは何が原因なのでしょうか。

睡眠時の口呼吸は、鼻づまりや鼻咽頭閉鎖、舌根の落ち込みによるいびきが原因だ。

「鼻とのどを仕切る鼻咽頭が加齢や飲酒でたるむと、あおむけに寝たときに鼻側をふさいでしまう。

二重あごの人は舌根が落ち込んで気道をふさぎがち」

口呼吸ではなく、鼻呼吸にするためには、鼻呼吸をしやすくする必要があります。

そこで、記事の中では、粘膜の充血を鎮める点鼻スプレーや小鼻を広げるテープなどが良いとして紹介しています。

また、口呼吸の原因となる鼻咽頭閉鎖や舌根落ち込みを予防する筋肉トレーニングも紹介しています。

「鼻咽頭は、軟口蓋(なんこうがい)つまり口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。

舌根はのど仏の上の舌骨についた筋肉を鍛える。

舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。気が付いたとき1、2分行えばいい」という。

口呼吸は、咽頭炎や口臭の原因となるだけでなく、口の半開きによる表情のたるみ、集中力低下などの弊害ともなる可能性があるため、きちんとした対策が必要なようです。

自分が口呼吸の人はもちろんのこと、家族特に子供さんが口呼吸の場合は、病気の予防・集中力アップのためにも、鼻呼吸にするよう対策を行なったほうがいいようですね。




→ 間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット について詳しくはこちら




【いびき関連記事】
続きを読む 弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差




【目次】

■舌のチェックで健康状態がわかる!?

DSC_8938

by _zhang(画像:Creative Commons)

舌は、血液の質の変化で色や形が変わりやすいため、舌をチェックすることで健康状態がわかります。

舌につく『白っぽいもの』は『舌苔(ぜったい)』といい、舌の表面に細菌や食べカスがついたもので、舌苔は口臭の原因になることもあります。

→ 口臭の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

食生活が乱れると舌苔の色や量が変化しやすいそうです。

【関連記事】

■舌の色・状態でわかるチェックポイント

●正常な舌

ピンク色で表面に白いツブツブがあります。

●舌苔が黄色

胃の消化不良や慢性胃炎の可能性があります。

●舌に亀裂

ストレス過多

●舌の周りがガタガタ

水分の代謝が悪くむくんでいたり、胃腸が弱っていることが考えられます。

■舌が白っぽい人と白っぽくない人の差

【追記(2017/12/19)】

2017年12月19日放送の「この差って何ですか」では「舌が白っぽい人と白っぽくない人の差」について取り上げました。

解説してくれたのは、北里東洋医学総合研究所の伊藤剛先生です。

舌につく白いものは舌苔(ぜったい)といわれ、舌の表面の細胞が死んで蓄積したものであり、通常は食べ物などで削られていきますが、体に何らかの異常があると舌の表面の「乳頭(にゅうとう)」が凸凹して、白いものがたまってしまい白くなってしまうそうです。

なぜ舌が白くなってしまうのでしょうか?

胃や腸は炎症を起こすと、それを治そうとして新しい細胞が作られます。

胃腸と舌は粘膜でつながっているので、舌でも新しい細胞が次々作られ乳頭が伸びた結果、凸凹してしまうのです。

以前放送された「駆け込みドクター」では舌苔は口臭の原因となると紹介されていましたが、伊藤先生によれば、舌苔が下のバリアとなっており、また舌苔からは臭いがあまり出ないため、舌磨きはおすすめしていませんでした。

また、2017年1月24日放送の「この差って何ですか」では「インフルエンザになりやすい人となりにくい人の差」を取り上げており、その原因は「口の中を清潔にしているかどうか」がポイントでした。

インフルエンザが感染する流れとしては、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが鼻や口から入り込み、粘膜に付着することで感染します。

口の中に細菌がいるとインフルエンザにかかりやすくなるため、舌磨きをすることをおすすめしていました。

つまり、口臭予防の観点とインフルエンザ予防の観点から見るのとでは意見が異なるということですね。

●歯型が付いている人

水やお酒など水分を摂りすぎていたり、水分の代謝ができていないなどの理由で、体内の水分が多く、舌もむくんでしまっていると、舌に歯型の跡がついてしまうことがあります。

汗が出づらいという人は、全身浴をすると水圧で水分が出やすくなるそうですので、試してみてください。

●舌の色が薄い

舌の色が薄い場合は栄養・鉄分不足が考えられ、貧血の可能性があるそうです。

●舌の色が濃い

舌の色は体内の血液の色を表わしているそうで、舌の色が濃い人は心筋梗塞、脳梗塞を起こす可能性があるそうです。




舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?

岡山大大学院の森田学教授らの研究グループによれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

アセトアルデヒドには、発がん性があることがわかっており、食道や口の中のがんの原因になると考えられています。

今回の研究によれば、飲酒の頻度や喫煙の有無とは関連性がなく、舌苔を取り除くと呼気に含まれるアセトアルデヒドの濃度が減少することが確認されたことから、舌の清掃をすることががん予防につながる可能性がありそうです。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

■舌の清掃のやり方

歯ブラシなどで舌の清掃を行なうと舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、「舌クリーナー(ゼツクリーナー)」を使うとよいそうです。

1.口の中が乾燥しているときは、専用の保湿剤で舌を湿らせておきます。

2.舌クリーナーは、軽い力でなでるように奥から手前へ数回動かします。

3.口をよくゆすいで舌の清掃は終了

ただ、舌の清掃は粘膜を傷つけやすいので専門家の指導を受けましょう。

→ 舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 舌のチェックで胃腸や肝臓の状態がわかる?|舌が白っぽい人と白っぽくない人の差|舌苔がたくさんつくと健康に問題アリ!?|#この差

口の中の病気(口臭・口内炎・ドライマウス・舌で胃腸や肝臓の病気がわかる)|駆け込みドクター(TBS)

2014年11月9日放送の駆け込みドクター!では「口の中の病気」がテーマです。




■口臭

Anouk Laughing

by François Reiniche(画像:Creative Commons)

口臭の原因の90%が口の中の菌

歯周病や歯の磨き残しが原因

【関連記事】

 

■正しい歯磨きの仕方
  • ペンのように持つことで余計な力が入りにくくなる。
  • 歯と歯茎の間を磨く。
  • 短いストロークで一本ずつ磨くイメージで。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

歯周病予防には、歯と歯茎の隙間・境目に注意しながら、毎日の歯磨きで歯垢をきちんと落とすことが重要です。

歯磨きの際には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度に当て、すき間に毛先が届くよう小刻みに丁寧に磨くことを心がけましょう。

 

 ■口が乾くと細菌が増える

コーヒーを飲み過ぎると、利尿作用があるカフェインのとり過ぎで、脱水状態となり、口が乾きやすくなり、細菌が発生し、口臭の原因になる可能性がある。

お酒にも利尿作用があるので、同様。

また、唾液の分泌が減る→口が乾きやすくなる→雑菌だらけの唾液が肺に入る→誤嚥性肺炎(誤えん性肺炎)を引き起こすおそれがある。

【関連記事】

■ドライマウス

ドライマウス(口腔乾燥症)とは、だ液の量が減少して口の中が乾燥する症状。

ドライマウスの2大要因は、噛む回数の減少とストレス。

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事

■10秒で唾が飲みこめないと口が乾燥してる!?

一度唾を飲みこむ→10秒後再度唾が飲みこめるか?

飲みこめない場合はドライマウス

●シェーグレン症候群

40~50代の女性に多い自己免疫疾患

涙腺と唾液腺が炎症を起こす

人工唾液スプレーが病院で処方される

【関連記事】

●だ液腺の老人性変化

加齢に伴う唾液腺の委縮で口内が乾燥

●膠原病(こうげんびょう)

免疫力などの異常で全身の臓器に炎症を起こす病気の総称

●だ液の力

老化防止

成長ホルモンの一種。

パロチンに老化防止作用がある

がん予防

がんを発生させる活性酸素を減少させる機能

認知症予防

良くかむことでだ液の分泌が増える。

あごからの刺激で脳を活性化

●唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

 

■口内炎

口内炎だと思ったらガンの場合がある。

噛み合わせが原因で舌を傷つける、毎日アルコールを飲む、激辛料理を食べることなどが関係する。

長引く口内炎には要注意。

●舌がんのチェック

  • 2~3週間治らない
  • 患部がグジュグジュ
  • しこりがある

口内炎には、緑黄色野菜・果物を摂取する、口の中を綺麗にする、ハチミツ(炎症を鎮め痛みを抑える効果がある)ことがいい。

■口内炎に効く食べ物は?

口内炎によい食べ物としてよく聞くのは、はちみつ。

特に、マヌカハニーです。

マヌカハニーの【マヌカ】とは、ニュージーランドでしか自生しないお茶の木のことです。

もともと蜂蜜には殺菌作用があり、特にマヌカハニーはその殺菌作用が高いと言われているそうです。

【マヌカハニー関連記事】

■舌のチェックで胃腸肝臓の状態がわかる

●舌

血液の質の変化で色や形が変わりやすい。

舌の『白っぽいもの』は『舌苔(ぜったい)』といい、舌の表面に細菌や食べカスがついたもので、それが口臭の原因になることもある。

食生活が乱れると舌苔の色や量が変化しやすいそうです。

●正常な舌

ピンク色。表面に白いツブツブ

●舌苔が黄色

胃の消化不良、慢性胃炎

●舌に亀裂

ストレス過多

●舌の周りがガタガタ

水分の代謝が悪くむくんでいる

胃腸が弱っている

【関連記事】

糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

■味覚障害には亜鉛

味覚障害になると、糖尿病や高血圧になりやすい。

【関連記事】

→ 亜鉛を含む食品 はこちら







「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる

健康・美容チェック > 口臭 > 「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる




■多くの女性が自分の口臭・他人の口臭に悩んでいる

Beautiful woman with grimace beacuse of bad smell. Isolated on white.

by Aqua Mechanical(画像:Creative Commons)

「口がクサイという理由で友達やめる」98%もいると判明

(2012/4/15、Menjoy)

口臭について悩んでいる女性は42パーセントにのぼり、虫歯に悩んでいる52パーセントに次ぐ、高い結果を示しました。

<中略>

自分の口臭が気になり、人と距離をとったことがあると回答した人は99パーセントであり、他人が自分の口臭を気にしていると考えている人は69パーセントでした。

ちなみに、他人の口臭が気になり、距離をとったことがあると回答した人は98パーセントでした。

九州歯科大学保健医療フロンティア科学分野で峰岡哲郎医員らが、若い女性を対象に、口臭意識の実態、口臭と対人関係について調査によれば、多くの女性が自分の口臭・他人の口臭に悩んでいるという結果が出たそうです。




■どのような口臭対策を行なっているのか?

口臭対策としては、飴やガムを利用するという人が72パーセントともっとも高く、次いでお茶や水を飲むが46パーセント、歯磨きをするが28パーセントでした。

<中略>

口臭に対する不安をもっているものの、本当に口臭予防に効果的な舌苔除去や歯周病予防などがおこなわれず、飴やガム、お茶といった、一時しのぎの方法がとられ、解決できていないという実態もみえてきます。

口臭に対して悩みを持っていても、アメやガムといった一時的な対策をしている人が多く、歯間ブラシやフロス、歯周病対策、舌苔除去といった根本的な対策はしていないようです。

日本の人が海外の人の(特に脇の)ニオイに敏感なのに対し、海外の人は日本人の口臭に敏感だと聞いたことがあります。

日本人は口臭対策をしない傾向にあるようですね。

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる

約7割が歯磨きで「磨き残し感じる」=歯並びや口臭などの悩み、女性に多く|#いい歯の日

Photo of Actress Ellen DeGeneres Taken From an Advertisement for American Express in the Embarcadero BART Station

by Thomas Hawk(画像:Creative Commons)




7割が「磨き残し感じる」=口内の悩み、女性に多く-「いい歯の日」前に調査

(2008/11/8、時事通信)

毎日習慣となっている歯磨きで、約7割の人が磨き残しがあると感じ、歯並びや口臭などについては女性の方が悩んでいる実態が、医薬品・健康関連用品ジョンソン・エンド・ジョンソン(東京)の調査で分かった。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査によれば、約7割の人が磨き残しがあると感じ、歯並びや口臭などについては女性の方が悩んでいることがわかったそうです。

特に30代の女性では8割が歯磨き後に磨き残しがあると感じていると回答したそうです。







【関連ページ】

【虫歯 関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係