<糖尿病>光の強さで血糖値測定 粒を埋め込み、マウス実験


Implantable_blood_sugar_sensor

参考画像:Implantable blood sugar sensor : DigInfo|YouTubeスクリーンショット

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > <糖尿病>光の強さで血糖値測定 粒を埋め込み、マウス実験




光の強さで血糖値測定  粒を埋め込み、マウス実験

(2009/6/20、47ニュース)

血糖値を測定するのに、ブドウ糖の濃度に応じて異なる強度の光が出る物質でごく小さな粒を作って体内に埋め込み、外から光を測定する方法が有効とのマウス実験の結果を、東京大生産技術研究所と技術研究組合「BEANS研究所」(東京)が19日、発表した。

東京大生産技術研究所と技術研究組合「BEANS研究所」が行なったマウスによる実験結果によれば、血糖値を測定する方法として、ブドウ糖の濃度に応じて異なる強度の光が出る物質でごく小さな粒を作って体内に埋め込み、外から光を測定する方法が有効なのだそうです。

■体内埋め込み型センサーとはどんなものか?

Implantable blood sugar sensor : DigInfo

体内埋め込み型センサ|東京大学竹内研究室

血糖値に応じて光の強度を変えるハイドロゲルをファイバー状に加工し、マウスの耳に4ヶ月以上埋め込み血糖値を計測することに成功した。

このセンサは、これまでに我々が考案した、血糖値に応じて光の強度(蛍光強度)を変化させるハイドロゲルビーズをファイバー状に加工したもの。

このセンサーは、ブドウ糖の濃度=血糖値に応じて光の強度を変えるハイドロゲルを微小径のファイバーに加工したもので、実験では、埋め込み後4ヶ月半経っても、ファイバーの位置は変化せず、体外から計測することに成功したそうです。

今回の実験では、これまで抱えていた2つの問題(1つは、長期間埋め込みを行うと、ビーズが移動してしまうこと、もう1つは、計測後に、ビーズを体外に取り出すことが難しかったこと)を解決することに成功し、長期間、埋め込んだ位置に安定して存在させることができ、また、ファイバーを引き抜くことで、容易に埋め込み部位から取り出すことにも成功したそうです。

■現在の血糖値測定に対する問題

現在、多くの糖尿病患者は一日数回、指などに針を刺し、血糖値を計測している。しかし血糖値は、食事や運動によって、大きく変動するため、一日数回の計測では、十分な経時的変化をとらえることは難しかった。このため、24時間連続して血糖値計測が行なえる方法が切望されている。

現在の血糖値測定は一日に数回針で刺して行なっていますが、計測による糖尿病患者への負担だけでなく、一日24時間の血糖値の変化をチェックすることができないという問題がありました。

■今後の課題

1.体内に異物が入ると、たんぱく質が吸着することによって、フィルターのようなものを作ってしまい、光の強度が下がってしまうため、どのような加工にすれば、その問題が解決できるか。

2.計測器をいかに患者さんの負担にならないような形にできるか。

■まとめ

糖尿病患者の方は、血糖値のコントロールが必要になりますが、この方法により、以前より簡単に血糖値の管理ができるようになるかもしれないようです。

今後の研究に期待ですね。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品