休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か?


> 健康・美容チェック > 肝臓 > 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か?

休肝日をとるように言われている方も多いと思いますが、本当に休肝日が必要なのか疑問に思っている人も多いと思います。

そこで、今回は、休肝日が必要な理由、休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安についてまとめました。




【目次】

■休肝日はお酒を飲まない人もとったほうがいい!?

Cheers!

by Gemma Amor(画像:Creative Commons)

お酒をよく飲む人が肝臓を休めるために休肝日をとることを勧められるイメージがありますが、最近では、非アルコール性の脂肪肝であるNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)NASH(非アルコール性脂肪肝炎)になる人が増えているため、アルコールを飲む人も飲まない人も、肝臓を意識した生活を心がけ、休肝日を設けるべき時代になってきています。

→ 肝臓の機能・働き について詳しくはこちら

■休肝日をとらないと、死亡リスクが高くなる?

「休肝日」は何日が有効なのか? “休肝”の間隔の違いが健康に影響

(2015/9/27、health press)

飲酒しない日「休肝日」を設けている人と、まったく設けていない人との間で、死亡率の比較調査が行われた。飲酒が「週1~2日」「週3~4日」「週5日~7日(休肝日なし)」のグループに分けた。すると、休肝日なしのグループは、飲酒量にかかわらず総死亡リスクが最も高いことが確認された。

一週間当たり300~449g飲酒する人たちのうち、休肝日あり(週1~2日)よりも、休肝日なしのグループの総死亡率が1.5倍まで上昇。一週間当たり450g以上飲酒する人に至っては、1.8倍にもなったという。

休肝日なしのグループは、飲酒量にかかわらず死亡リスクが最も高いということで、休肝日をとったほうがよいことがわかります。

休肝日を作ることで、総飲酒量(一週間当たりどれくらいのお酒を飲むか)を減らすことができ、そのことで、死亡リスクを減らすことにつながるということですね。




■休肝日のペースはどれくらいがいいの?

50~64歳の男女5万5917人のデータを解析したところ、ほとんど毎日飲酒する人は週に2~4回飲む人と比べて、アルコール性肝臓病の発症率が3.7倍にも上昇したという。

休肝日は、週に2日以上、それもまとめて休むのではなく、バランス良く設けるのが効果的といわれていましたが、2015年1月、デンマークのコペンハーゲン大学病院が示した見解によれば、肝臓の病気から身を守るためには、休肝日を「週3~5日」は設けるのが効果的なのだそうです。

ただ、休肝日を設けたからといって、その他の日に大量のお酒を飲んでしまって、総飲酒量が増えてしまっては意味がありません。

また、春こそ肝臓のために「休肝日」を設けましょう!によれば、お酒は飲まないが食べ過ぎで肝臓に負担をかけている人の場合は、週に1日は、朝がゆなどの軽い食事ですませるといった方法で休肝日を設けるとよいようです。




P.S.

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら




【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)