> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法
2016年3月23日放送のNHK「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」では、「腸内細菌」について取り上げました。
【解説】伊藤裕教授(慶應義塾大学)
■腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法
by Ty Scales(画像:Creative Commons)
肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢(腸内フローラ)が関係しているのではないかと考えられています。
食物繊維を摂って糖尿病改善|ためしてガッテンによれば、腸内細菌の中には、腸でインスリンを分泌するように指令を出すスイッチを増やすものがあるそうで、その腸内細菌(「バクテロイデス」の仲間の細菌)を元気にすることで、血糖値が下がりやすい=糖尿病になりにくい体質を手に入れられるそうです。
→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら
慶應義塾大学の伊藤裕先生によれば、血糖値を下げる腸内細菌を元気にするためには、エサを与えてやる必要があるそうです。
そのエサとは、善玉菌の餌となるイヌリン。
イヌリンは、水溶性食物繊維である、ごぼう、にんにく、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻に含まれています。
つまり、腸内細菌を元気にして血糖値が下がりやすい体質にする方法は、水溶性食物繊維を含む食品を一品増やすこと。
⇒ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら
食事に水溶性食物繊維を含む食品を加えることで、腸内細菌が元気になり、腸にあるインスリンを出すように促す、すい臓に指令を送るスイッチが増えるそうです。
→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら
→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら
【関連記事】
- 【世界一受けたい授業】痩せないのは腸内の”デブ菌”が原因!?デブ菌チェック方法・デブ菌を減らす酢キャベツの作り方|4月21日
- プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラを変化させ、慢性炎症の原因となる腸内細菌の血液中への移行を抑制|腸管バリア機能強化による慢性炎症抑制の可能性|順天堂大学
- ノリ・寒天、日本人の一部は腸内細菌で栄養に
- 人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?
- やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|#世界一受けたい授業
- 「腸腎連関」|腸内細菌叢のバランスをコントロールすることが慢性腎臓病の悪化を抑制するカギに
- 高脂肪の食事を食べると、胆汁が大腸の善玉菌を殺し、腸内細菌のバランスを壊す|北大グループ研究
- 腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|みんなの家庭の医学
【伊藤裕関連記事】