【10月はピンクリボン月間】乳がんに関する情報はどんなものから入手している?|乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?


健康・美容チェック > 乳がん > 【ピンクリボン月間】乳がんに関する情報はどんなものから入手している?|乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が既婚の男女1,100名を対象に行なった「乳がんに関するアンケート」で興味深い点について紹介してみたいと思います。




■乳がんに関する情報はどんなものから入手している?

あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?
あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?」(複数回答可)という質問に対して、男性64.0%、女性71.7%がテレビ番組から情報を入手していると回答しています。

歯科に関する知識を得る場所によって保健行動と歯周病の有病率に差がある!|学校やテレビよりも歯科医院で知識を得ている人は定期的に歯科受診をする傾向にある|岡山大学で紹介した岡山大学の森田学教授と岡山大学保健管理センターの岩崎良章教授らの共同研究グループによれば、歯科医院で歯科に関する知識を得ることによって、歯科保健行動を促し、また歯周病の有病率に影響を及ぼす可能性があること、また、学校やテレビから歯科に関する知識を得ても必ずしも行動変容を促すわけではないということがわかったそうです。

病院から乳がんに関する情報を入手しているのは、男性14.1%、女性24.8%であり、そのことが、乳がんの早期発見のために「特に何もしていない」(男性24.6%、30.7%)という結果に結びついているのかもしれません。

あなたが配偶者に乳がんの未病や早期発見のために勧めていることは何かありますか?(男性)あなたは乳がんの未病や早期発見のために行なっていることは何かありますか?(女性)
あなたが配偶者に乳がんの未病や早期発見のために勧めていることは何かありますか?(男性)あなたは乳がんの未病や早期発見のために行なっていることは何かありますか?(女性)

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

【関連記事】

■乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?
あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?」という質問に対しては、男女ともに治療費や生活費などの金銭面に対して不安を感じていることがわかりました。

自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?
自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?」という質問に対しては、入院費用や手術費用、外来通院費用(抗がん剤や放射線の治療等による)、新薬等による治療費用、医療用ウィッグ購入費用という項目が挙げられており、できるだけ生命保険で保障されていると助かると考えているようです。

病気やケガが原因で就労不能になった場合の生活資金に対して約8割の人が「不安」|必要な生活資金はいくら?どんな経済的準備手段を用意している?|平成27年度生命保険に関する全国実態調査では、世帯主が就労不能となった場合に期待できる経済的準備手段としては、「入院時に給付金のでる生命保険」が最も多くなっています。

また、最近では、就業不能になったときに月々の生活費を保障する就業不能保険も出てきています。

その他にも、医療費負担を軽くする制度などの公的助成・支援の仕組みが利用できる場合もありそうですので、一人で考え込まずに、行政の窓口に相談してみることも頭に入れておくとよいのではないでしょうか?

【参考リンク】

病気やけがをしないことが最も大事ですが、いつ起こるかわからないのが病気やケガの悩ましいところです。

病気やけがをした際の生活費に対する不安をなくすためにも、前もって検討しておくとよいのではないでしょうか?

【関連記事】

■まとめ

Pink ribbon

by tanakawho(画像:Creative Commons)

今回大事だと考えたのは、1.乳がんの早期発見のためにできることを積極的に行うこと、2.病気やケガが起きた時に必要な経済的準備手段を用意すること、です。

病気やケガになることを考えたくはないものですが、病気にならないようにするにはどうしたらよいか、お金をどのように運用していくかということはこれから重要になってくると思いますので、余裕があるときにこそ考えてみてくださいね。







【関連記事】

【関連記事】