hakuraidou_blog のすべての投稿

女性アイドルの足は高いヒールで酷使されている!?

Heels

by Jake Guild(画像:Creative Commons)




先日ハイヒール愛用者はケガにご注意-豪研究という記事を取り上げましたが、今回は、女性芸能人が高いヒールで酷使されている足に関する記事をご紹介します。

IUからハラまで…高いヒールで酷使されたアイドルの足

(2012/5/1、KStyle)

女性アイドルを含めた女性芸能人たちは、高いヒール靴を履くと足が長く見える効果を得られると共に、きれいな脚線美を見せるために高いヒール靴を履いてステージでダンスをしたり、長時間のグラビア撮影に臨んだりする。

アイドルたちの大半は、足がぱんぱんに腫れていたり、水ぶくれのために足のいたるところに絆創膏が張られている痛々しい様子を見せている。また、高いヒール靴によるふくらはぎの筋肉痛に湿布を貼っている様子も捉えられ、気の毒な姿を見せている。

綺麗に見せるために高いヒールを履いている女性芸能人の大半は、足がパンパンに腫れていたり、ふくらはぎの筋肉痛のためにシップを貼っていたり、足の至る所に絆創膏を貼っていたりと苦労しているのが伺えます。







【関連記事】

居酒屋メニューでうつ病予防?

歓迎会

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)




うつを予防する食事 意外にも居酒屋メニューがぴったり

(2012/4/29、週刊朝日)

■管理栄養士が教えるうつ病予防の食事

「外で働いていると、お昼は外食になりがちですが、丼物やめん類はやめて定食を選び、ご飯やパンは初めから断りましょう。付け合せのフライドポテトやコーンも糖質が多いので残します。代わりに海藻や鶏肉のサラダ、冷や奴などを足せば、必要な栄養は満たせるし、満足感も得られます。太り気味でなければ、サラダにはマヨネーズやオリーブオイルをかけてもいい。かつお節やのり、ジャコなどをかけると、たんぱく質やミネラルも効率的に取れてベターです」

管理栄養士の大柳珠美さんによれば、外食の人は定食を選ぶようにして、海藻や鶏肉のサラダ、冷奴などを足して、またかつお節やのり、じゃこなどをかけると、たんぱく質やミネラルがとれていいそうです。

■居酒屋メニューでうつ病予防?

「居酒屋のつまみには高たんぱくのものが多くあります。天ぷらや豚カツなど衣の厚い揚げ物や、ポテトサラダや肉じゃがなど芋料理以外は、何を頼んでも大丈夫です。シメはおにぎりやお茶漬け、ピザやパスタなど炭水化物ではなく、シジミ汁などの汁物にしましょう。お酒は糖質を含むビール、日本酒、カクテル以外の、焼酎やウイスキーなど蒸留酒と辛口のワインを楽しんでください。糖質オフのビールもいいですね」

居酒屋メニューのつまみには高たんぱくのものが多くあり、これが良いそうです。

5月病にならないためにも、バランス良い食事を心がけてくださいね。







金環日食、肉眼で見ないで=網膜障害の恐れ




金環日食、肉眼で見ないで=網膜障害の恐れ、専用グラスを―あと2カ月・天文協議会

(2012/3/19、時事通信)

5月21日朝に天候が良ければ日本全国で見える部分日食や福島から鹿児島の太平洋側で起きる金環日食について、日本天文協議会日食委員会の大西浩次副委員長(長野工業高専教授)らが18日、京都市で記者会見し、肉眼で直接見るのは非常に危険なため、専用の「日食グラス」を使うよう呼び掛けた。

2009年7月の部分日食・皆既日食の際も、視力低下などの「日食網膜症」になったケースが把握できただけで14例あった。

金環日食は皆既日食よりはるかに明るく、多数の被害発生が懸念される。

日食グラスは安い物なら1個100円程度。大西副委員長は「雲が出た際に日食グラスを一時的に外すのも危険。十分注意してほしい」と話している。

日食で網膜症、数千人の恐れ=子ども危険性高く―日本眼科学会

(2012/4/26、時事通信)

日食網膜症は物が欠けて見えたり、ゆがんで見えたりするのが代表的な症状。視力低下を伴うこともあり、程度によって症状が続く期間が異なる。

肉眼で日食を見ると、日食網膜症という物が欠けて見えたり、歪んで見えたりする目の病気になってしまう恐れがあります。

金環日食を肉眼で直接見るのは非常に危険なので、専用の日食グラスを使うようにしてくださいとのことです。

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

アメリカ人の5人に1人は「ネットで恋人を作っている」ことが明らかに

Smoke

by Joris Louwes(画像:Creative Commons)




人口の20%は「ネットで恋人を作っている」ことが明らかに

(2012/4/3、Menjoy)

なんとアメリカ人の5人にひとりは、“配偶者をネットで見つけた”との研究結果が明らかになりました。

アメリカの科学ニュース専門サイトの『Science Daily』から、最新の出会い系サイトと、ネット結婚に関するニュースをお送りいたします。

アメリカ人の20%が配偶者をネットで見つけたという研究結果が出たそうです。

インターネット・SNSは浮気を助長する?によれば、2008年にSNSを利用した人の約20%が、「何らかの形で異性を口説いた」と回答(『ビュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト』の調査より)しています。

また、SNSがきっかけで離婚する夫婦も増えているそうです。(FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?

こうしたニュースを見ていると、インターネット(SNS・出会い系)が出会いのきっかけで結婚したケースが増えても不思議は無いですよね。







【関連記事】

女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日

2012年4月25日放送のホンマでっかTVでは、「女同士のウラの顔スペシャル」がテーマでした。




■女同士のウラの顔|ホンマでっかTV

Return to Godalming - Aug 2013 - Beautiful Girls Candid - Lost in Space

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)

●女性の方が女性の事をHな目で見ている!?

水着女性の写真を見る時の目線の研究によれば、女性は同性を見る時最初に胸を見る人が98%だったそうです。

※男性は、顔から見て胸を見る。

最初に目につく物=恐怖の対象であるので、女性は他の女性の胸に恐怖を覚えていると考えられるそうです。

女性は性的魅力の強い女性に嫉妬し、同性をライバル視するのは、昔の一夫多妻制の影響があるかもしれないようです。

女性同士の特徴としては、敵意は持つが表面上に仲良く振る舞うようです。

男性の8割は女性の胸に惹かれる?好きな人を見ると瞳孔が開く!?という記事でも取り上げましたが、男性のほうが視覚で恋愛をする傾向にあるようですが、女性は、同性に対してライバル視する傾向があるようです。

 

●女性は4人で話すとストレス値が下がる!?

集団自浄機能:4人揃うとストレス値が下がる

男性4人→結論を求める傾向がある

女性4人→結論を出さずに終わる

※女性を雇うなら3人より4人雇ったほうがうまくいくそうです。

3人だと1人対2人に分かれていじめが始まるため。

 

●顔色の悪い女性は「レバーの香草焼き」を食べろ!?

レバーには、鉄分葉酸・ビタミンB12など血液を作る成分が豊富。

香草(バジル・ミント)に含まれるビタミンCが鉄分の吸収を高める。

【関連記事】

 

●相談相手の顔が自分と似ていると彼氏が出来にくい!?

顔が似ているだけで信頼度が増す。

親戚に忠告されると信じやすい→顔が似た人=信頼度が高い

顔が似ている=相手を過大評価してしまう

 

●決定的に嫌いな女性は実は自分に似ている女性!?

女性は性格が似ている同性ほど大嫌いに

嫌いな相手の性格が実は自分と似ている事に気づかない場合も多い。

類似性=好意度→同じ出身や同じ血液型の人を好む

 

●得意分野が同じ女性には評価が厳しくなる!?

文系の女子に文系・理系の文章を評価してもらう実験で同じ文章を

「文系の子が書いたのよ」→辛く評価

「理系の子が書いたのよ」→甘く評価

男性は得意分野に関係なく内容自体を評価する傾向が

 

●女子にはグループでの目標を与えた方が成績が伸びる!?

男子は各々で目標を立てて競争しあった方が成績が伸びやすい。

女子はグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすい。

【関連記事】

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

 

●女性は嫉妬で女友達の髪を切らせようとする!?

女性は髪が短い方より髪が長い方が有利だと思っている。

 

●女性はいつまでたっても身体的魅力を追い続ける!?

男性は加齢とともに外見より内面の魅力を重要視

「ヒップ」と「ウエスト」と「髪の毛」への欲望を追い求める。

ガードル・ウィッグ→身体的魅力を求める表れ

「髪の毛切っちゃおうかな」ということに対し

女性美容師→「似合うと思いますよ」

男性美容師→「本当に切っていいの?」

【関連記事】