hakuraidou_blog のすべての投稿

葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

> 健康・美容チェック > 更年期 > 葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」




【目次】

■葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」
葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

Sonnie Hiles|unsplash

葉月里緒奈さんが自身のInstagramで「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」と更年期障害を告白しました。

エストロゲン(女性ホルモン)が減少すると、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れ、発汗のコントロールができなくなり、ホットフラッシュ(顔がほてる)が現れます。

また、同様に自律神経が乱れることにより、脳への血流の供給が不安定になることで酸素不足になり「頭痛」「頭が重い」といった症状が起こるようです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




■葉月さんの更年期の不調への対処法

葉月里緒奈さんのインスタ(2022/3/29)によれば、試した中でご自身にあったのは「命の母」だったそうです。

エクエル→加味逍遙散→エストラーナテープ→命の母。
あれこれ色々試した中で命の母が1番合っているのかも。

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!

ダイエット > 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方 > 大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!




大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!
大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!

微妙なシネマティック|unsplash

大神いずみ(51歳)さんのダイエットのポイントは更年期症状と初期糖尿病を抱えながらのダイエットだということ。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

そこでホルモンバランスなどを測り整えることから始まり、また糖尿病の一歩手前だったため、極端な糖質制限は危険ということなり、ゆるめの糖質制限からスタートし、5か月のダイエットで体重-10.1キロ、体脂肪率-8.4%、ウエスト-19.8センチを達成し、ダイエットに成功したそうです。

過去の食生活についても赤裸々に語れていますが、お酒が好きで食べることが好きで、夕飯には缶のチューハイがお供だったり、コンビニ食など簡単なもので済ませたり、ツマミを作って22時以降にテキーラを煽ったり、夕飯後に甘い物を食べたりと、自身の健康は二の次の生活を送っていたようです。

長年ダイエットをしたいと思いながらも、お手軽な通販グッズに頼ったり、効くと噂の体操をしても体重が変わらないためすぐにあきらめる、次のダイエットに手を出すを繰り返していたそうです。

今回ダイエットに成功した大神さんですが、家族のサポート体制はないということでした。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!では、周りにダイエットを宣言することで、家族をサポーターにすることが大事なのですが、今回のケースではサポートがないため、精神的にも辛かったのではないかと思います。

また、インタビューによれば、褒められたことをエネルギーにして頑張るタイプなのだそうですが、女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?によれば、褒めることは女性のやる気を引き出し、きれいにする秘訣なんですね。

また、大神さんは更年期症状もあったそうですが、原日出子さんも経験した更年期障害|更年期を家族の支えで乗り越えた!によれば、家族の支えで乗り越えたそうで、ダイエット&更年期のためにもサポートがあればもっとよかったのではないでしょうか?

※ちなみに、更年期症状を乗り切る方法として、家族との会話をする機会を増やすことは大事なのですが、大神さんのご家庭では、夕飯後に甘い物を夫と子どもたちとともに食べて話をするという「お茶の時間」があったそうなので、その点では家族のサポートが常にあったといえるかもしれませんね。

今回の大神さんのダイエットを参考に、更年期とダイエットを両方叶えたい人にアドバイスすると、家族にダイエット宣言をして、食事や運動などのサポートをしてもらう、褒め合うことを取り入れると、もっとストレスなくダイエットと更年期症状の緩和ができたのではないかなと思います。

→ 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方 について詳しくはこちら

→ 50代女性のダイエットにおすすめの3タイプのサプリとは? について詳しくはこちら







【50代 関連記事】

更年期世代の女性は糖質を摂りすぎている!?糖質依存度チェック




一日の食生活で摂取している糖質量
一日の食生活で摂取している糖質量

参考画像:食習慣と糖に関する20~60代男女1000人の実態調査(2015/5/18、サッポロビール)

食習慣と糖に関する20~60代男女1000人の実態調査

(2015/5/18、サッポロビール)

サッポロビールが全国の20~60代の男女1000名を対象に行った「食習慣と糖に関する実態調査」によれば、糖質の基準値(男性 250g/女性 200g)に対し、実際に一日の食事で摂取している糖質の総量の平均は男性 309g(角砂糖約15個分が過剰)、女性 332g(角砂糖約33個分が過剰)と過剰に摂っている傾向にあることがわかりました。

このデータによれば、特に50代女性では 400g(角砂糖換算で約 104 個相当)を超える量となっており、これはこの年代層の「糖質を中心とした間食が多い」生活習慣が一因と考えられるそうです。

女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量のことですが、更年期に入ると、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまい、その結果、太りやすくなってしまうと取り上げたことがありますが、実は50代女性はそもそも糖質を摂りすぎてしまう食習慣が原因で太りやすくなっているのかもしれません。

→ <【更年期脂肪】女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

■砂糖依存度チェック

砂糖依存度チェック

  1. 食後や間食にスイーツが食べたくなる
  2. 疲れると甘いものが食べたくなる
  3. イライラすると甘いものが魅力的に感じる
  4. コーヒーや紅茶に砂糖を入れてしまう
  5. 甘い清涼飲料水を週2~3回飲んでしまう
  6. コンビニに行くとスイーツコーナーが気になる
  7. お気に入りのお菓子がある
  8. パンや麺類で食事を済ませてしまうことが多い

当てはまるものが多い人ほど砂糖依存の可能性あり!

0 → 砂糖依存の可能性は低い

1-2 → 軽度の砂糖依存の可能性

3-4 → 中度の砂糖依存の可能性

5以上 → 重度の砂糖依存の可能性

■砂糖の摂り過ぎが健康・美容に与える影響

砂糖(Sugar)
砂糖(Sugar)

砂糖依存に限らず、甘いものや糖質のとりすぎは健康・美容に影響を与えています。

例えば、世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業(1月2日)によれば、甘いものを食べると血糖値が急上昇する→インスリンが分泌され血糖値が下がる→するとまた甘いものを食べたくなる→血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる、を繰り返すことで太りやすくなるそうです。

また、【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」によれば、脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態のことをいいますが、その原因の一つにお菓子や果物などの「甘いものの食べ過ぎ」があります。

糖質が肝臓で中性脂肪になり、それがたまることで脂肪肝になってしまうのです。

第三の脂肪である「異所性脂肪」を減らす方法|#たけしの家庭の医学で紹介した2018年5月7日放送の「あさイチ」(NHK)では、炭水化物や甘いものが好きだと異所性脂肪がつきやすいそうです。

超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学によれば、糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加すると、余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられ、大量の中性脂肪が動脈硬化を引き起こす原因となる超悪玉コレステロールを生み出すそうです。

#中谷美紀 さん、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために7年間砂糖断ち!肌のたるみを防ぐためにタンパク質をとって運動|#マルコポロリによれば、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために、砂糖抜きを7年ほど続けているそうです。

糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

→ 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら

このように書くと、砂糖や糖質を摂るのが怖いと思う人もいるかもしれません。

しかし、最近の研究によれば、摂取する時間帯で違ってくることが分かっています。

甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学で紹介したラットを使った実験によれば、砂糖を日中に時間制限を行なって摂取するようにすれば、夜に同じ量を食べたとしても脂肪肝高脂血症といったメタボリック症候群になりづらいということが分かったそうです。

同じ量を摂取しても、日中の活動期にとるか、夜間の休息期にとるかで、メタボのなりやすさが変わってくるということですので、どうしても食べたいという人は日中に摂るようにしましょう!

→ 砂糖の摂取量を減らす|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 についてくわしくはこちら







大腸がんになりにくい体質にするための方法|#ガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんになりにくい体質にするための方法|#ガッテン

2016年10月26日放送のガッテン!のテーマは「大腸がんにならないぞSP」です。




【目次】

■大腸内視鏡検査を受けたら「腺腫(せんしゅ)はありましたか?」と聞こう!

Inflatable Colon

by A Healthier Michigan(画像:Creative Commons)

大腸内視鏡検査を受けた後に「腺腫(せんしゅ)はありましたか?」と尋ねると良いそうです。

「腺腫(せんしゅ)」とは、将来1−5%の確率でガンに変化していく可能性のある良性のポリープのことです。

ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8MMの大腸ポリープが見つかるによれば、大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかが大腸がんを予防するうえで大切です。

最近の内視鏡には腺腫をその場で取り除く機能が備わっており、大腸内視鏡検査を受けるときに、腺腫を取り除くことで大腸がんの発生を防ぐことができると考えられます。

※見つかった腺腫のサイズによってはその場で取り除けないことがあるそうです。

また、50歳の段階で大腸に腺腫があるかないかによって、大腸がんになりやすい体質なのかどうかもチェックすることができるそうです。

50歳で腺腫なしの場合は、大腸がんになりにくい体質であるので、大腸がん検診(便潜血検査)を毎年受けていれば十分なのだそうです。

50歳で腺腫ありの場合は、大腸がんになりやすい体質であると考えられるので、定期的に大腸内視鏡検査を受け他方が良いようです。




■大腸がんになりにくい体質にするための方法

大腸がんでは、直系の親族に大腸がんの人がいることは、大腸がんのリスク要因とされていますが、生活習慣を改善することによって大腸がんになりにくい体質にすることも可能なのだそうです。

●禁煙

●アルコールを控える

肥満や飲酒なども大腸がんリスクとされています。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

●運動

運動は、大腸がん予防に非常に効果が高いことがわかっているそうです。

全身運動(水泳・ジョギング・ダンスなど)がおすすめなのだそうです。

大腸がん危険度チェックによれば、毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が運動不足に該当します。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■大腸ポリープ・大腸がんを予防する方法

●葉酸

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

【関連記事】

●ラクトフェリン

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業で紹介した国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。

●アスピリン

アスピリンの服用で大腸や胃などの消化管がん発症リスクが減少

看護師や医療従事者の約13万6000人を対象とした健康調査で収集された32年分相当のデータを分析したところ、週に2回以上アスピリンを定期的に服用している人はがんの発症リスクが低くなっていることがわかったそうです。

アスピリンの使用によって、大腸がんリスクが19%、各種の消化管がんのリスクが15%減少したそうです。

【関連記事】

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 大腸がんになりにくい体質にするための方法|#ガッテン(#NHK)

ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8mmの大腸ポリープが見つかる|ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高い!

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8mmの大腸ポリープが見つかる|ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高い!




■ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8mmの大腸ポリープが見つかる

Untitled

by Jay Ryness(画像:Creative Commons)

塚地に直径8mmの大腸ポリープ、がん化の可能性高く医師たちが忠告。

(2015/11/17、ナリナリドットコム)

大腸のポリープは「直径1cm以上ならがんの危険性が高い」とされるが、塚地のものは約8mm。一部切除して検査を行ったところ、5つのグループ(良性→要注意→がん)のうちの「グループ4に近いグループ3」で「残念ながらがん化する可能性が高いポリープ」だったという。

2015年11月16日放送の主治医が見つかる診療所では「芸能人徹底検査!人間ドックSP」がテーマで、その人間ドックでドランクドラゴンの塚地武雅(43歳)さんに直径8ミリの大腸ポリープが見つかったそうです。

→ 大腸ポリープ手術までの経緯・手術内容・大腸ポリープ切除後の食事|大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー について詳しくはこちら

■大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

大腸がんのリスクファクター|国立がん研究センター

大腸がんの大部分は腺腫性ポリープから発生するが,一方,ほとんどの腺腫性ポリープは良性であり,がん化するのは一部である.ポリープの大きさが大きければ大きいほど大腸がんになるリスクが高くなる.また,ポリープのできやすい人は,大腸がんになるリスクが高い.

ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら




■大腸ポリープを予防する方法

●葉酸

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

●ラクトフェリン

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業で紹介した国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。







【関連記事】
続きを読む ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8mmの大腸ポリープが見つかる|ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高い!