hakuraidou_blog のすべての投稿

日本人には良い油=オメガ3脂肪酸が足りていない!?

Fish oil

by Aardvark Ethel(画像:Creative Commons)




日本人には良い油=“フィッシュオイル”が足りていない!?

(2011/7/12、独女通信)

大塚製薬株式会社が、日米の30~50代男女各150名に実施した「日常の食生活と健康に対する意識調査」によると、“魚大国”といわれる日本でも毎日魚を食べる人はわずか2.7%しかおらず、アメリカ(1.7%)とあまり差がないことが明らかになった。

また、日ごろから “油(脂質・脂肪酸)”は「肉類」から摂取している日本人は59.7%と多く、魚の摂食頻度から見ても、魚の油から得られ、身体に良いと言われる油の一つ(ω-3系脂肪酸(以下、「オメガ3」))が不足がちであるということも分かった。

日本で魚を食べる人は多いというイメージがありましたが、調査によると、毎日魚を食べる人は2.7%しかいないそうで、アメリカとあまり変わらないそうです。

また、オメガ3脂肪酸が不足しているということもわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

アンチエイジングの専門家である順天堂大学大学院 加齢制御医学講座教授 白澤卓二先は、日本人の魚離れを心配する。

「ひとくちに“油”といっても、実は身体にとって悪い油と、なくてはならない良い油があります。

特に積極的に摂取してほしい『オメガ3』という種類の油には、脳細胞の機能を改善し認知症を予防したり、血液を固まりにくくして血栓を予防したり、中性脂肪を減らす効果が期待できます。

この『オメガ3』は、特に魚の油(フィッシュオイル)に多く含まれていますが、最近の日本人は魚があまり好きでなかったり、食べる頻度が少なかったりと、1日に必要な量のフィッシュオイルを摂れていないようですので、日本でも魚の摂取を見直す必要があります」。

オメガ3脂肪酸は積極的にとっていきたい油ですが、最近の日本人は魚を食べる頻度が少なくなっていることで、一日に必要な料のオメガ3脂肪酸の摂取はできていないです。

予防医学の発達しているアメリカでは、日ごろから健康維持に対する関心が高く、足りない栄養素を補給するために、サプリメントが普及している。

今回の調査でも6割以上が足りない栄養素をサプリメントで補給していることが分かった。

「アメリカではフィッシュオイルやマルチビタミンが多く飲まれています。魚不足の対処として、日本でも今後このようなサプリメントが普及していくと思われます」と、白澤先生は話す。

アメリカでは、オメガ3脂肪酸が含まれているサプリメントは一般的なイメージがあります。

魚などでオメガ3脂肪酸をうまく取りたいところですが、どうしても苦手な方は、サプリメントなどをうまく活用していきたいところです。

 

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ えごまを練りこんだえごまそば について詳しくはこちら。

 

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アマンダ・サイフリッド(Amanda Seyfried)のダイエットへの考え方とは!?

Amanda Seyfried - TIFF 09'

by Courtney(画像:Creative Commons)




健康的なヘルシーボディーが好感度大! アマンダ・セイフライド

(2011/4/6、読売新聞)

映画やパパラッチされたプライベート画像などを見ると、小顔の割に今どきのヤングセレブにしては細すぎないボディーでいい意味でややポチャ感があるアマンダ。

どうやら本人もそれは自覚しているようで、かつてはエクササイズしないと人生は楽しめないと思い、エクササイズ計画にあわせて食事、睡眠をとっていた時期もあったのだとか。

また、ほうれん草だけを食べるダイエットにも挑戦したこともあったそうです。

以前取り上げた記事(アマンダ・セイフライドのダイエット方法とは)でもこのように発言していました。

ロウフードダイエットという、できるだけ加熱調理しない食材を摂取するダイエットを取り入れているアマンダですが、そのダイエットが大嫌いなんだとか!

「昨日のランチは何食べたと思う?ほうれん草だけよ!イカれてるでしょ!」と「Esquire」誌のインタビューで告白。

それでも、「ダイエットは本当に最低だけど、私は女優だから、体型をキープしないといけないの。

しかしながら、ある日、自分のぜい肉は決してなくならないだろう、ならば必死にエクササイズするのは時間のムダと悟ったそう。

今は、食事はきちんと食べて、ほどほどにきたえていると語る彼女ですが、そのトレーニング内容を聞くと1日30分のランを週5日、週末にはピラティスをやっているそうで、一般人からみればかなりハード。

ハリウッドのワークアウト熱、ダイエットに対するプレッシャーがどれだけスゴイかが想像できますよね。

こちらの記事で紹介されているとトレーニング内容をみてみると、「ほどほどに」ではなく、「しっかりと」トレーニングしているように思えます。

こうした発言から考えると、記事でも書かれているように、ダイエットに対するプレッシャーやハリウッドでのワークアウトに対する熱心さが伝わってきます。

さらに世間がハリウッド女優に抱いている「完璧」というイメージに対しても、トレーナーやダイエット、整形手術に何千ドルものお金を使っているだけで、幻想にすぎないと断言。

“もし、自分のボディーにネガティブなイメージを持っているならエクササイズすべきだけど、それは外見のためにするのではなく、変わることで自分を知ることができるようになるから。

鏡を見るのをやめて、他人ではなく自分のために生きていることを知るべき”ともアドバイスしています。

 

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【ハリウッドセレブ系関連記事】

【有名人とダイエット 関連記事】

数分でバストアップできる!?おっぱい体操のやり方とは(神藤多喜子)|どや顔サミット 8月5日




2011年8月5日放送のOh!どや顔サミットで神藤多喜子さんが「数分でバストアップ おっパイ体操」を紹介していました。

■おっパイ体操のポイント

  • おっパイ周辺の筋肉をほぐし、美乳をキープ

■おっパイ外し

  • 筋肉に張り付いたおっパイを引き離す
  • 脇の下のリンパの流れを良くすることによって、バストアップするというものです。
    おっパイを揺らすことで、血液の流れ・リンパの流れが良くなると、おっパイがふわふわになり、垂れたおっパイが上がり、またホルモンバランスが良くなることで胸が大きくなるそうです。ブラジャーでリンパの流れをとめてしまうと、おっパイが垂れてしまうそうです。
    また、人間の皮ふは一枚の皮なので、おっパイが垂れてしまうと、顔の皮ふも垂れてしまうそうです。
    おっパイが脇の下にはりつくと、リンパの流れが悪くなるので、脇の下にはりついたおっパイを外すようにします。

1.胸筋や側胸筋に貼り付いているおっパイの靭帯をすこしずつ外していく。

このときに靭帯であれば痛くないとのことですが、内側(おっパイ)に入ってしまうと痛いそうです。

2.脇から真ん中の方に向かっておっパイを寄せるようにほぐしていきます。

筋肉から脂肪をはがすようなイメージで。

■おっパイゆらし

1.おっパイを脇から斜め上に持ち上げ、10秒間斜め上に向かって揺らすようにする。

※ポイントは、おっパイは持ち上げてからゆらすようにすること。そうしないと小さくなってしまうそうです。

おっパイ体操

2.脇の下から両手でおっパイを下から上に斜めに持ち上げ、1秒間に3回のリズムで10秒間揺らします。

【追記(2012/12/18)】

クーパー靭帯を傷つけてしまうおそれがあるためおっパイ体操をしてはいけないという反対意見ありましたので、ぜひあわせて御覧ください。







ダルビッシュ有選手は身体作りに「エゴマ油」を活用している!

> 健康・美容チェック > オメガ3 > えごま(エゴマ油) > ダルビッシュ有選手は身体作りに「エゴマ油」を活用している!




■ダルビッシュ有選手は身体作りに「エゴマ油」を活用している!

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)

今日ある方から「最近えごまって注目されてるねっ」て言われたのですが、思い当たる節がなく、「何かニュースありましたか」と聞くと、今ダルビッシュ有選手がえごまを飲んでいるっていうTweetがあったよと言っていました。

探してみたところ、こんなTweetがありました。

『今日もホエイ+グルタミン+えごま油を混ぜたプロテインとその他諸々を流し込み寝ます。』

(2011/6/26、ダルビッシュ有公式Twitter)

『えごま油をカバンの中にぶちまけてしまった。。移動中に蓋が開いてしまったんやろうか。亜麻仁油じゃないだけましか(^^;』

(2011/6/27、ダルビッシュ有公式Twitter)

身体づくりにえごま油を取り入れるなんて、さすがダルビッシュ有(選手)ですね。

→ えごま について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら




→ えごまを練り込んだ えごまそば はこちら

【関連記事】

【追記(2011/8/26)】

最近、各球団色んな選手の方からサプリメントの摂り方やトレーニングの事を聞かれるようになりました。練習、トレーニング、サプリメンテーション、食事。どれか1つを頑張っても意味ないけど興味を持って貰えるのは嬉しいですね(^^) 興味は成長への第一歩。

ダルビッシュ選手の活躍からサプリメントの摂り方やトレーニングについて注目している選手が増えているようです。

パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ「iTrem」

iPhone

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)




パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ

(2011/6/28、シロクマ日報)

■ iPhone app may help monitor Parkinson’s disease (R&D Mag)

アプリの名前は”iTrem”。パーキンソン病の症状の1つに体のふるえ(tremor)がありますが、このふるえをiPhoneの加速度センサーで捕捉、データを研究者に転送するという仕組みのこと。

現在もふるえで病気の進行を把握するということが行われているそうなのですが、通院してもらう手間が省ける上に、より頻繁にデータを取れるという利点が期待されているそうです。

<中略>

「ふるえ」に関するデータ収集は患者の症状把握・適切な処置の実施という直接的なメリットを実現するために使われることに加え、大量のデータが蓄積されることで、パーキンソン病そのもののメカニズムを解明するのに寄与することも期待されているのだとか。

またこのアプリで興味深いのは、単に症状に関するデータを採集するという機能だけでなく、患者やその関係者らをつなげるソーシャルな機能も開発されているという点。

自分の体験談や写真などをユーザー間でシェアする機能が検討されているそうです。

パーキンソン病の症状の一つの「ふるえ」に関するデータの収集を行うアプリのようです。

このアプリが利用されれば、大量のデータが集まることでパーキンソン病のメカニズムの解明に役立つかもしれないそうです。

また、同じパーキンソン病で悩む患者や関係者同士をつなぐソーシャル機能もあり、情報が共有される機能も検討されているそうです。