hakuraidou_blog のすべての投稿

女性は定期的な運動でがんになるリスクを大幅に減少できるが、一方で睡眠不足はそのような効果をなくしてしまう|米研究

Girl sleeping at the pole

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




運動と睡眠の相乗効果で、がんのリスク減少 米研究

(2008/11/18、AFPBB)

女性は定期的な運動でがんになるリスクを大幅に減少できるが、一方で睡眠不足はそのような効果をなくしてしまうとする研究結果が、米ワシントンD.C.(Washington, DC)で開催中の米がん研究学会(American Association for Cancer Research、AACR)の国際会議で17日、発表された。

運動をすることでがんになるリスクを減少させることができるけれども、睡眠時間が少ないと、その効果がなくなってしまうとは驚きです。

その結果、最も運動をする女性は、最も運動をしない女性と比較して、がんになる可能性が25%低いことが判明した。

一方、若い女性のうち、運動を行うが一晩の睡眠時間が平均7時間未満の女性は、習慣的にきちんと睡眠している女性に比べ、がんと診断されるリスクが47%も高くなることが明らかとなった。

マケイン氏は、「より多く運動すれば、乳がんや結腸がんなど、いくつかの部位でがんのリスクが減少する。睡眠時間が短いと、いくつかの主要なホルモンや代謝のパラメーターに逆の影響を与えることになる」と説明した。

記事によると、運動・睡眠ともにガンのリスクを減少させるメカニズム・理由は分かっていないそうです。

運動ががんのリスクを減少させる明確な理由については分かっていないが、体重が少ないことから、免疫機能や日常的な身体活動に関連するホルモンが、強化されるためである可能性があるとみている。

睡眠不足が心臓疾患や肥満糖尿病などになるリスクを高めることは明らかだが、睡眠が病気を予防するメカニズムは、まだ解明されていない。

しかし、運動だけでなく、睡眠もしっかりとることが健康を維持する上で大事なことは確かなようです。

運動をしっかり行い、睡眠もしっかりとって、病気を予防しましょう。







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

緑茶にメタボ予防・改善効果があるのかを掛川市で臨床試験

《茶況》 緑茶飲用はメタボ予防 効果を臨床試験

(2009/2/3、毎日新聞)

掛川市は、緑茶飲用がメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)の予防、改善に有効かを調べる臨床試験を、1月から始めている。

市民の中から対象者60人を選ぶ予備検査を終え、21日から約3カ月間の本試験に入る。

メタボは内臓に脂肪がたまり、高血圧や高血糖などの生活習慣病のリスクが重なっている状態をいう。

予備検査では100人を検診。

試験対象者には、メタボ診断基準の一つとなっている腹囲が男性は85センチ以上、女性は90センチ以上で、薬を飲んでいない人を選んだ。

30歳-75歳の男女60人を決めた。

本試験では、本物の粉末緑茶カプセルを朝昼晩と2グラムずつ一日6グラム飲み続けるグループと、偽カプセルを飲み続けるグループに半数ずつ分ける。

血液検査や検尿のデータと、血圧や体重、体脂肪などの変化を見る。

血液検査では、内臓脂肪の増減の目安となるアディポネクチンの量の変動などがポイントになるという。

本試験参加者は、試験以外の緑茶とコーヒー、紅茶は飲まないようにし、水などで水分補給する。

お茶(緑茶)にメタボ改善・予防効果があるかどうかの臨床試験が静岡県の掛川市で行われるそうです。

どういった結果が出るのか、大変楽しみですね。

Wiiでメタボ保健指導|パナソニックメディカルソリューションズ

Wii

by Fer Quintana(画像:Creative Commons)




Wiiでメタボ保健指導…パナソニックメディカルソリューションズが開発

(2009/1/28、読売新聞)

パナソニック傘下の医療情報システム開発、パナソニックメディカルソリューションズ(大阪府門真市)など3社は27日、任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」を使い、自宅に居ながらメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防の特定保健指導を受けられるシステムを開発したと発表した。

パナソニックメディカルソリューションズは、Wiiを利用したメタボ予防のための特定保健指導を受けられるシステムが開発したそうです。

4月発売で企業の健康保険組合などに売り込む。

ヨガなどが楽しめるゲームソフトで計測したデータをインターネットで専門医に送信し、専門医が利用者に応じたアドバイスを電子メールで送り返す仕組みだ。

楽しみながらダイエットできればいいですね。







<ES細胞>がん化防止にコラーゲン活用…マウス実験で成功

USAMRUK Malaria Diagnostics and Control Center of Excellence microscopy training -  Nigeria, Africa 092009

by US Army Africa(画像:Creative Commons)




<ES細胞>がん化防止にコラーゲン活用…マウス実験で成功

(2009/2/1、毎日新聞)

さまざまな組織や臓器になる万能細胞「胚(はい)性幹細胞(ES細胞)」で、実用化への課題だったがん化防止に、米ハーバード大研究員の八巻真理子・松本歯科大講師(幹細胞生物学)らがマウス実験で成功した。

骨や皮膚に含まれるたんぱく質「コラーゲン」を使った。

人工多能性幹細胞(iPS細胞)への適用も可能とみられ、再生医療実現に新たな道を開くと注目されそうだ。

1日付の日本再生医療学会誌で発表する。

米ハーバード大研究員の八巻真理子・松本歯科大講師(幹細胞生物学)らがマウス実験によれば、コラーゲンを使い、ES細胞のがん化を抑えることに成功したそうです。

この研究結果により、再生医療の実現にも影響を与えそうです。

今後の研究に注目ですね。







加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査

Vision Of Eyechart With Glasses

by Ken Teegardin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査




■加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査

失明の危険も認知度3割止まり―加齢黄斑変性症

(2009/1/29、医療介護CBニュース)

「中心視力」をつかさどる「黄斑」に加齢による障害が起こり、視力に問題を引き起こす「加齢黄斑変性症」に対する中高年の認知度が約3割と、「白内障」や「緑内障」のそれを大幅に下回ることが、ノバルティスファーマによる意識調査から分かった。

加齢黄斑変性症は、重篤になると失明の危険性もあるといい、専門家はこの病気を理解した上で、早期発見・早期治療に努めるよう訴えている。

ノバルティスファーマの意識調査によれば、失明の可能性もある加齢黄斑変性症に対する認知度が3割と低く、緑内障白内障糖尿病網膜症に比べても認知度が低いことがわかったそうです。

また、記事によると、これらの目の病気の診断を受けたことがある人の割合も少ないようで、早期発見・早期治療のためにもPRが必要になりそうです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする