hakuraidou_blog のすべての投稿

足や顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージのやり方(方法)

Massage

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




2009年1月30日放送のTBS「ドリーム・プレス社」では、南海キャンディーズのしずちゃんがダイエットに挑戦し、今回のダイエットでは、経絡リンパマッサージを中心に行なっていました。

■「経絡」と「リンパについて」

経絡:東洋医学の概念で生きるために必要な「気」「血」「水」の流れる通り道のこと

リンパ:西洋医学の概念で余分な水分や老廃物を体外に排泄する

■経絡リンパマッサージとは

経絡とリンパの流れは運動不足や疲労ストレスなどで滞ってしまうため、マッサージによって、経絡とリンパの流れを正常にし、コリやむくみをほぐして、老廃物を排泄することをいうようです。

美容効果・ダイエット効果があるのだとか。

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。







【関連記事】

サンドウィッチマン富沢、熊田曜子流ダイエット方法を紹介

サンドウィッチマン富澤 「ダイエットの仕方聞いた」

(2009/1/28、JCASTニュース)

お笑いコンビ・サンドウィッチマンの富澤たけしが2009年1月27日のブログで、タレントの熊田曜子から聞いたダイエット法を紹介している。

この日、番組のロケで一緒になった二人。

熊田といえば、なんと8kgの減量に成功していて、『簡単!熊田的愛されボディメイク』という本も出版している。

そんなわけで、「せっかくなのでダイエットの仕方をいろいろ聞いてみた」と富澤。

次のように紹介している。

「簡単なとこでは普段の姿勢をよくすることを心掛ける。

意外にこれをキープするのがつらく、腹筋に力が入る」

熊田曜子さんが紹介したダイエット方法とは、普段の姿勢を良くすること。

姿勢をキープすることが一番簡単なダイエット方法であり、フィットネス方法なのかもしれません。

気になる人はぜひやってみましょう。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

阪神岩田、1勝につき10万円「糖尿病研究」に寄付

“1勝10万円”糖尿病研究、岩田寄付へ

(2009/1/29、読売新聞)

糖尿病と闘いながら、プロのマウンドに立っている阪神の岩田が28日、「1型糖尿病研究基金」へ、シーズンで1勝を挙げるごとに10万円を寄付する考えを明らかにした。

同基金は、病気の研究に充ててもらおうと、患者の家族らで作る特定非営利活動(NPO)法人「日本IDDMネットワーク」(井上龍夫理事長)が2005年に設立。

大阪桐蔭高2年の時に1型糖尿病を発症した岩田は、これまでも闘病中の子どもを甲子園球場に招待したり、講演会を開いたりしてきたが、昨年12月、基金の存在を知り、寄付することを決めた。

糖尿病でありながらプロ野球選手ということ自体もすごいのですが、それに加えて、病気の研究のための糖尿病基金への寄付のための活動も行なっていることは素晴らしいですね。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

女性のメタボ基準緩すぎ? 最適腹囲90cm→80cm

女性のメタボ基準緩すぎ? 最適腹囲90cm→80cm

(2009/1/29、朝日新聞)

特定健診で使われているメタボリック症候群の診断基準を検証している厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大教授)の中間解析がまとまった。

将来、心筋梗塞(こうそく)を起こすリスクがある人を見分けるのに最も適しているとされた腹囲のサイズは「男性84センチ、女性80センチ」。

女性は現行の90センチと大きく異なっており、見直しに影響を与えそうだ。

現在、特定健診(メタボ健診)で使われているメタボリックの診断基準に比べて、心筋梗塞を起こすリスクがある人を見分ける腹囲のサイズとは大きく異なっているようです。

今後、女性のメタボ基準の見直しが起こるかもしれません。

イヌの気持ち分かる!?尿反応からストレス度チェック

Untitled

by Emery Way(画像:Creative Commons)




イヌの気持ち分かる!? 尿反応からストレス度チェック

(2009/1/29、産経新聞)

「寒いから服を着せてやったが、ペットは本当に快適なのだろうか」。

こんな疑問から、大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さん(獣医学)がモノ言えぬ犬の快適度の計測に挑戦している。

ストレスが高まると活性酸素が増えることに着目した分析で、馬場さんは「人が快適と思うものが、ペットには、ありがた迷惑になっていては何もならない」と、犬の不満を知ることで互いの関係が良くなることを期待している。

馬場さんは、人の場合、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」が検出されることに注目。

この代謝物が尿から出ることから、犬の尿を採取し環境の違う個体ごとに比較した。

<中略>

実験からは、代謝物の反応が、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たほか、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあることが判明。

活性酸素の量が快適度と深く関係していることが実証されたという。

大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さんによれば、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」の量が犬の快適度と深く関係しているそうで、例えば、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たり、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあるということがわかったそうです。

ペットが寒そうにしているからといって、人間と同じように服を着せたとしても、本当にペット自身が心地よいと思っているかどうかは分かりません。

人間がペットのことを考えて行ったことでも、ペットにとって迷惑だと感じていることもあるでしょう。

今回のように、尿をチェックすることで快適だと思っているかどうかがわかれば、さらに良い関係が作れるかもしれませんね。