
by furtwangl(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 9割以上が「塩分は高血圧を引き起こす原因」と知っていても、減塩への取り組みは約半数
減塩への取り組みは約半数
(2009/5/14、MSN産経)
製薬会社のノバルティスファーマ(東京都港区)が17日の「高血圧の日」を前に、40代以上の男女約400人を対象に「塩分摂取に関する意識調査」を実施した。
それによると、9割以上が「塩分は高血圧を引き起こす原因」と知っていたが、実生活で減塩に取り組んでいたのは約半数しかいなかった。
減塩に取り組んでいても、成人男性の1日当たりの目標塩分摂取量を知っている人は約5割、ナトリウム(Na)表示の数値がそのまま塩分量であると誤解している人は6割に上った。
5月17日の「高血圧の日」を前に、高血圧を引き起こす原因の一つと考えられている「塩分」の摂取に関する調査が行われたそうです。
この調査結果によると、
9割以上が「塩分は高血圧を引き起こす原因」と知っていたが、実生活で減塩に取り組んでいたのは約半数しかいなかった。
そうです。
塩分に対する正しい知識を身につけて、高血圧を予防したいですね。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
人がうつす人数、最大3.1人=メキシコの新型インフル状況推定-仏チーム
(2009/5/16、時事通信)
新型インフルエンザの患者が最初に急増したメキシコでは、1人の感染者からうつる人数が最大3.1人と推定されると、フランス国立衛生研究所などの研究チームが16日までに、英感染症専門誌ユーロサーベイランス電子版に発表した。
国内での感染者も出たということですので、一層の感染防止対策を行なっていく必要がありそうです。
【関連記事】
- 新型インフルエンザ 初の国内感染確認
- 新型インフルエンザ・豚インフルエンザの症状とは?
- 新型インフルエンザ・豚インフルエンザ予防対策とは
- 国内初の新型インフルエンザ感染確認
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>
物忘れの改善、カロリー制限が役立つ可能性=独研究
(2009/1/27、ロイター)
高齢者は食べる量を減らすことで、記憶力を改善したりアルツハイマー病など認知症の予防や発病を遅らせたりできる可能性があるとの研究結果を、ドイツの研究チームが26日発表した。
カロリー制限が注目されていますが、今回は、カロリー制限が、記憶力改善やアルツハイマー病などの認知症予防に役立つ可能性があるという研究結果が発表されたそうです。
カロリーセーブなら記憶力Up!…ドイツで研究発表
(2009/1/27、読売新聞)
健康な中高年が摂取カロリーを制限すると、記憶力が向上するという実験結果を、独ミュンスター大学の研究チームが26日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
独ミュンスター大学の研究チームによれば、健康な中高年が摂取カロリーを制限すると、記憶力が向上するという実験結果が出たそうです。
カロリー制限によって、体内の血糖値を調整するインスリンが効きやすくなった人ほど、成績の伸びが著しかった。
こうした体質が、脳神経に何らかの良い影響を与えているとみられている。
その実験によると、カロリー制限を行ったほうが、成績が向上したそうです。
カロリー制限によって脳にどのような影響が与えられているのでしょうか。
カロリー制限については今後も注目したいですね。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
デザイナーのピエール・カルダン、骨折や高血圧で入退院
(2009/5/11、AFPBB)
デザイナーのピエール・カルダン(Pierre Cardin)が5日、高血圧のためフランス・マルセイユの病院に搬送されたが、その2日後に退院していたことが明らかになった。
広報担当者は「担当医師によると、カルダンの健康状態は良好で、数日後には仕事にも復帰できるだろう」と発表した。
デザイナーのピエール・カルダンさんが5日、高血圧のためフランス・マルセイユの病院に搬送されたそうですが、その2日後に退院したそうです。
記事によれば、健康状態も良好なようで、仕事にも復帰できるとのことです。
体に気を付けてくださいね。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
体調悪いの?–グーグル、病気関連の検索をした人に質問を掲示
(2009/5/14、CNET Japan)
Googleは米国時間5月13日午後、いくつかの一般的な病気に対する検索結果ページの下部にちょっとした質問を掲載し始めた。
グーグルはいくつかの一般的な病気に対する検索結果ページの下部に質問を掲載し始めたそうです。
果たしてどのような質問をしているのでしょうか。
例えば「ご自身もしくはあなたの知り合いが耳感染症(ear infection)に感染している可能性があるという理由から検索したのですか?」といったようなもの。
このような質問は、「ear infection」のような語を検索したユーザーのごく少数にだけ表示される。
これはどれだけの人が、研究目的ではなく治療法や治療の選択肢を求めて検索したのかをGoogleが把握するうえで、手助けになると、「Google Health」のプロダクトマネージャーであるRoni Ziegler博士は述べた。
こうした質問をするようにしたきっかけとなったのは、新型インフルエンザなのだそうだ。
Ziegler博士によると、医師たちが米疾病管理予防センター(CDC)にインフルエンザを頻繁に報告するようになるよりも2週間前に、ネットでの検索活動が増加していることにGoogleは気付いたという。
病気の発生を未然に防ぐ意味でこうした試みは良い成果を上げるかもしれません。
ただし、人々に感染する病気に絞るなど、質問することが質問を受ける側にとってもメリットがあるものでなくてはいけないと思います。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。