hakuraidou_blog のすべての投稿

バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法




■バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

Monkey eat banana!

by Tom Coppen(画像:Creative Commons)

英動物園、サルの餌にバナナ禁止

(2014/1/16、CNN)

英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園が、サルの餌にバナナを与えるのをやめ、野菜中心の餌に切り替えた。バナナはサルの健康に良くないと判断したという。

イギリスのペイントン動物園では、バナナは健康に良くないという理由からサルに与えるのをやめたそうです。

サルといったらバナナをイメージしますが、バナナがサルのえさとしてなぜ健康に良くないのでしょうか?

同動物園によると、人間の食用に甘さを強めたバナナは野生のバナナに比べて高カロリーで糖分が多い。そのため糖尿病になる恐れがあるほか虫歯の原因にもなるという。またサルの胃は消化しにくい繊維質の餌を食べるようにできているため、糖分の多いバナナを食べれば胃腸の具合が悪くなることもあるという。

人間が食べる分には甘さを強めるように改良されたバナナは良くても、サルにとっては高カロリーで糖分が多く、糖尿病や虫歯の原因、胃腸の具合が悪くなるといった影響があるそうです。

野生のバナナのえさを提供してくれる業者がないため、徐々にバナナの量を減らし、野菜中心のエサに切り替えたところ、サルに変化が見られたそうです。

毛皮が厚くなって状態も良くなったほか、タマリンやマーモセットといった小型のサルは攻撃性が薄れて群れが落ち着いたという。

エサを変更したことで、サルには毛並みが良くなったり、攻撃性が薄れるなど良い影響が出ているそうです。

各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えている。

サルにも運動不足があるんですね。




■まとめ

今回の記事はちょっとしたおもしろ話っぽいですが、実は人間にも当てはまるところが多いように思います。

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!そうで、サルは食事と運動を動物園側でコントロールをしています。

高カロリーで糖分が多い食事によって糖尿病になっているというのは人間も同じです。

サルはエサを与えられているので、食習慣を変えることができますが、人間は自分で選択しているので、食習慣を変えることは難しいです。

また、サルの場合は、食事の与え方で運動不足を解消させようとすることが試みられていますが、人間の場合は、自分でやろうとしない限り運動不足は解消されません。

人ごと(今回の場合はサルごとですが)だと思わずに自分に置き換えてみるという視点を持つことが大事かもしれませんね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

喫煙しない男性ではアブラナ科野菜の摂取が多いほど肺がんになりにくい/国立がん研究センター




喫煙しない男性ではアブラナ科野菜の摂取が多いほど肺がんになりにくい(国立がん研究センター)によれば、アブラナ科野菜の摂取量が多い非喫煙者で肺がんリスクが51%低くなっており、また、過去喫煙者でも肺がんリスクが41%低くなることが明らかとなりました。

アブラナ科野菜には抗がん作用のあるイソチオシアネート、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カロテンなどの物質があり、肺がんのリスクが低下したと考えられます。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|みんなの家庭の医学によれば、アブラナ科の野菜には抗酸化作用を持つ「イソチオシアネート(Isothiocyanate)」という栄養素が含まれているそうです。

イソチオシアネートが体内に入ると、抗酸化物質が大量に作られ始め、抗酸化物質が、全身の細胞内にある有害な活性酸素を無毒化してくれることにより、がんの発生を抑制してくれると考えられるそうです。

国際がん研究機関(IARC)によれば、ブロッコリー・キャベツ・クレソンなどアブラナ科の野菜ががんリスクを減少させると発表されているそうです。

【関連記事】

アブラナ科野菜と全死亡および疾患別死亡との関連について(国立がん研究センター)でもアブラナ科野菜に多く含まれるイソチオシアネートや抗酸化性ビタミンの持つ抗炎症および抗酸化作用が死亡リスクの低下に寄与している可能性を指摘しています。

【関連記事】

もう一つ気になるポイントは喫煙者の男性には関連がみられなかったこと。

その理由として、たばこの煙に含まれる発がん物質がアブラナ科野菜のがん抑制作用を上回っている可能性が考えられます。

つまり、男性が肺がんのリスクを下がるためには、まずは禁煙をすること、そして禁煙をしたうえでアブラナ科の野菜を摂ることが重要ですね。

■アブラナ科の野菜とは?

アブラナ科の野菜には青汁で有名なケール、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、クレソン、大根、白菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、菜の花などが含まれます。

→ ケールの効果・効能 について詳しくはこちら







P.S.

胃がんや食道がんの予防につながると考えられる野菜ですが、最近行われた「国民健康・栄養調査」によれば野菜の摂取量が男女とも過去最少であり、心配されます。

野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)

【関連記事】

野菜・果物を食べると胃がんの発生率が下がる!野菜・果物に含まれるがんを予防する成分とは?/国立がん研究センター




野菜・果物は少量の摂取で胃がんの発生率を下げる(国立がん研究センター)によれば、野菜や果物をほとんど食べない人と比べて、週一回以上食べる人は胃がんの発生率が低くなることがわかりました。

→ 胃がんの症状・初期症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

野菜・果物に含まれるがんを予防する成分には,カロテノイド,葉酸,ビタミンC,フラボノイド,フィトエストロゲン,イソチオシアネート,食物繊維などが挙げられます。

食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班で紹介した厚生労働省研究班によれば、野菜と果物を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、食道がんになる危険性がほぼ半減するということが分かったそうです。

また、野菜・果物の種類別では、キャベツや大根などのアブラナ科の野菜の摂取がよいそうで、アブラナ科の野菜は、がんを抑制するとされる成分『イソチオシアネート』を多く含むため、効果があるのではないかと考えられるそうです。

胃がんや食道がんの予防につながると考えられる野菜ですが、最近行われた「国民健康・栄養調査」によれば野菜の摂取量が男女とも過去最少であり、心配されます。

野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)

【関連記事】

フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】
フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】

フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】
フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】







「ふりかけ」が過去最高の売り上げに!その理由を考えてみた!




昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝(2024年11月27日、AERA)で紹介されている日本食糧新聞によれば、大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、00年度の最高額を更新するのは確実なのだそうです。

ふりかけ人気の理由として各社が考えた理由が興味深いです。

1)日本食糧新聞社

1つに、ふりかけは物価の優等生という点が挙げられます。実質賃金の減少期間と、ふりかけの市場規模が拡大した時期はほぼ一致しています。

収入減少や食料品の値上げなどにあわせてふりかけを使う機会が増えていること。

2)ふりかけ業界でシェア1位の丸美屋食品工業

子ども時代にふりかけに親しんだ世代が親となり、わが子と一緒に味わう“ロングセラーの好循環”

「ミロ」が定期的にバズるのはなぜ?実はミロにはバズる要素が隠されている!で紹介したミロが定期的にバズる理由のうちの一つである「ミロは子供の時によく見かけていた有名なブランドである」というのに近いですよね。

3)熊谷真菜さん(食文化研究家で『ふりかけ 日本の食と思想』(学陽書房)の著者)

ワカメなど体にいい食材も使われるようになり、ふりかけが健康食品として見直されるようになった

外国人観光客で日本のふりかけをお土産に買う人が増えています。

ふりかけに健康食材が使われていることや海外でのふりかけ人気も影響があるようです。

このほかにも理由を考えてみたのですが、ご飯のお供が人気なように、ご飯に何か味を足さないと食べられない人が増えているとは考えられないでしょうか?

「ながら食い」をすると、味覚が鈍り、濃い味を求めるようになる!?(2013年)で紹介したオランダのライデン大学によれば、テレビやパソコン(今だとスマホでしょうか?)を見ながらのように「ながら食い」をすると、食べる量が増えるだけでなく、味覚が鈍り、濃い味を求めるようになるそうです。

【関連記事】

もしかすると、白米の味そのままよりも、何かの味をつけないと食べられないから、ふりかけをかけて食べるという人が増えているのではないでしょうか?







ドランクドラゴン塚地武雅さん(53歳)が白内障手術を受けることをXで公表




ドランクドラゴン塚地武雅さん(53歳)のXの投稿によれば、白内障の手術を受けるそうです。

数カ月前から右目にモヤがかかったように見えにくくなっていたり、人を見る時も時々片目を閉じて見たりしてたそうです。

これが白内障の症状のサインだったんでしょうね。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

白内障の手術内容・手術前後の注意点|白内障手術を受ける患者さんにインタビューを参考に白内障手術について紹介したいと思います。

■白内障手術とは?

白内障は40代を過ぎると増え始め、60代では8割、70代ではほぼすべての人に症状がみられる目の病気です。

加齢性白内障は一種の老化現象であるため、年齢が高くなるにつれて発症するケースが多くなります。

白内障は、カメラのレンズにあたる部分である水晶体は主にたんぱく質と水分から成るのですが、そのたんぱく質が変性したことにより白く濁り、目に入ってきた光が上手く屈折しなくなり、視力が低下したり、目のかすみ、光をまぶしく感じるなどの症状が出てきます。

白内障の手術は、水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズをはめ込む手術が行われます。

手術は15分程度で日帰りができるそうです。

ただ、高血圧や高血糖などがある場合は、入院が必要になってくるそうです。

■手術1週間前

手術一週間前に眼圧検査・眼底検査・心電図などの検査を行ないました。

瞳孔を開く点眼をしたことで少しぼやけて見えているそうです。

■手術日までにやること

1日4回抗菌点眼薬(トスフロ)を点眼

■手術当日

手術時間に合わせて4種類の点眼薬を30分おきに4回点眼

■手術時間

手術時間は10~15分

■手術後

髪や顔は1週間洗えない

うつ伏せではなく仰向けで特殊な眼鏡を付けた状態であれば髪を洗ってもよいそうです。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】