hakuraidou_blog のすべての投稿

ダマされやすい女の特徴・心理|#ホンマでっかTV

2012年6月13日放送のホンマでっかTVのテーマは「ダマされやすい女」。




【目次】


■カフェイン(コーヒー)好きはダマされ易い!?カフェインを飲むと人に説得され易い!?

自分の考えとは反対の主張を説得する実験において、カフェインありとカフェインなしのグループに分けると、カフェインありのグループのほうが説得されやすいということがわかったそうです。

カフェインが言語野に影響→話題への興味が増し集中力UP

真剣に考えることで反対の主張にも賛成する傾向が

例:会議の前にコーヒーを飲むと集中する。

学会の途中でもコーヒー休憩がある。


■女性はカフェインを飲むと発情し易い!?

女性はコーヒーを飲むと発情し易くなる傾向が


■物を噛みながら話を聞くと説得され易い!?

グミ・ピーナッツなど咀嚼が必要な固い物を口に入れている時に説得され易い。

食事の接待は説得され易い→交渉には有効的

アメリカの調査によれば、咀嚼の硬さを調べると、柔らかい物よりピーナッツのようなカリッカリッとするような固いもの。


■ダイエット中の女性はダマされ易い!?

痩せたい女性=自分に自信がない→愛情深い言葉に弱い状態に


■限定スイーツに弱い女性はダマされ易い!?

数量の異なるクッキーを食べ比べ価値観を調べる実験→少ない方を美味しいと思う

希少性の法則→希少性が高い物を欲しくなる

限定品に弱い女性は「君だけ」「今夜だけ」の言葉に弱い

男性に対しても希少性に弱く限定的に感じる言葉にダマされ易い


■失恋直後の女性はダマされ易い!?

Concern

by hectorbuelta(画像:Creative Commons)

ハエもフラれた後お酒に溺れる!?(Scienceに載った研究)

飲酒と男女関係で満たされる快感は類似

ニューロペプチド(神経伝達物質)は恋愛がうまくいっていると満たされているが、失恋すると脳内物質が減少→お酒を飲むと脳内物質増加

【関連記事】


■リベンジ告白に女性は弱い!?

リベンジ告白(フった相手にもう一回告白される)されたら付き合う女性→57%(約6割)

もう一度告白したい男性は51%、そのうちリベンジ告白をしたのは66%、リベンジ告白成功26%

【関連記事】


■同じ事を繰り返されるとダマされ易い!?

根本原因は抵抗疲労を利用する。

抵抗疲労とは、同じ事を繰り返すことで抵抗できなくなる

例:DV→暴力に抵抗する事が疲れる→正常な判断力を失いダマされる


■1年間に1500回繰り返すと「嫌」も「良い」になる!?

嘘の事を1500回聞かされるとその人の中では真実に

1500回繰り返す事で→脳が疲労し寄り切られる


■女子高生の間でDV被害が急増!?

彼氏からDV経験あり→女子高生の33%


■男女関係の作り方を政府が発表している!?

DVに陥らない為に良好な男女関係の作り方を内閣府が発表

【関連記事】





■男をビッグマウスにさせる女が良い女性!?

自己提示=大きな夢を語る(ビッグマウス)

男性のビッグマウスを理解してダマされてあげる方が良好に


■不倫経験のある既婚男性の9割は2年以内にもう一度不倫!?

結婚3年以内に不倫・浮気あり→男性15%

その内の9割が以後2年以内に再び不倫・浮気に走る傾向が

【関連記事】


■完璧主義・頑張り屋の人はダマされ易い!?

劣悪な労働条件の会社でも頑張り過ぎて体を壊すハメに

コンコルド効果→労力をかけた為途中で引くに引けない状態

コレクション欲求が強いと引くに引けない状態に


■男性的な性格の男前な女性がダマされ易い!?

男前な女性→メールが短い、誘いに乗りやすい・収集癖がある

途中で男性にダマされていると気づいても引くに引けない状態に

【関連記事】


■身体的疲労によってダマされ易くなる!?

ボーイフレンドに言われて「今から行っていい?」or「今から来てくれよ」のどちらが嬉しいか?

人に物を頼む横暴な男性(「今から来てくれよ」タイプの男性)の方が女性はハマりやすい

振り回されて行動してしまう→努力がかえって抜け出せない要因に(こんなに頑張っている私)

マイナスな状況に我慢→自分の愛情を強固な物と勘違いする


■信用する人の方がダマされにくい!?

人を信用する→高度な能力

信用する→相手が信用できるか判断→人を見抜きダマされにくい


■痛がりな女性はダマされ易い!?

痛がりな女性は言い訳がよく出る→防衛本能が強い

自分を守る意識が強すぎ真実を見抜けない傾向が


■Sの女性はMの男性にダマされ易い!?


■アスパラベーコン男子に女性はダマされ易い!?

ロールキャベツ男子→草食系に見せて実は肉食系

アスパラベーコン男子→肉食系に見せて実は草食系

Sな女性は「彼を理解できるのは自分だけ」と思いダマされ易い







話している時の目線による心理|視線でわかる相手の気持ち

今回ご紹介する記事は、「話している時の目線による心理」についてです。




【目次】


・目を見て話す時

Music Is My Sanctuary

by Matthew G(画像:Creative Commons)

視線でわかる相手の気持ち

(2012/11/16、ローリエ)

話をするときに目を見て話す場合は、相手が何を考えているのかを探っているようです。

また、外交的な人も相手の目を見て話す人が多いですが、これは相手に自分を信用して貰うための非言語の意思表示の表れでもあるそうです。


・目を見ないで話す時

avoiding eye contact

by Jhayne(画像:Creative Commons)

目を見ないで話す人は、次のような特徴があるようです。

  • 自分の心を知られるのが怖い
  • コンプレックスが強い
  • 相手に嫌悪感を感じている
  • 相手への興味・行為を知られたくない

つまり、相手に対して正直ではない人といえるのではないでしょうか。





・上目遣いで見る時

eye contact

by Michael Knapek(画像:Creative Commons)

上目遣いで見るしぐさは、相手に甘えたいという気持ちや敬意の気持ちを示すようです。


・視線が定まらない時

restless

by Alice(画像:Creative Commons)

相手の視線が定まらない場合は、自信がなかったり、不安であったりするようです。

目を見ないで話す人と同様、

  • 自分の心を知られるのが怖い
  • コンプレックスが強い
  • 相手に嫌悪感を感じている
  • 相手への興味・行為を知られたくない

といった気持ちがあるのではないでしょうか。


・まばたきが多い

Closed eyes

by Lenore Edman(画像:Creative Commons)

瞬きが多い人は、もちろん癖の人もいますが、一般的には、弱気な気持ちや強い緊張状態、不安な状態の時に、瞬きが増えるようです。

また、記事によれば、うそをついている時も不安からまばたきが増えることがあるそうです。







【関連記事】
続きを読む 話している時の目線による心理|視線でわかる相手の気持ち

会社の同僚がダイエットを邪魔する理由。その心理とは?

ダイエット > 会社の同僚がダイエットを邪魔する理由。その心理とは?




■会社の同僚がダイエットを邪魔する理由。その心理とは?

Japanese Office Women

by Byron Villegas(画像:Creative Commons)

あなたを太らせる同僚 その内なる心理とは

(2012/3/14、WSJ)

サーベイサンプリングインターナショナル(SSI)が、米フロリダ州タンパのメディ・ウエイトロス・クリニックスの委託で325人のダイエット経験者とダイエット中の人を対象に行なった調査によれば、ダイエットをしているときに、同僚に食べることを強要されたり、ダイエットをからかわれたり(制限中の食べ物と知りながら注文された)したことがある人は29%に及ぶことがわかったそうです。

なぜ同僚がダイエットさせないようにしようとするのでしょうか?

同僚の中には、一緒に大量のランチを食べたり、仕事帰りに飲みに行かなくなったことを、内心見捨てられたと感じる人もいる、とメディ・ウエイトロス・クリニックスの企業担当栄養士、チェルシー・ミルストーン氏は話す。

また、相手の体重は減っても自分の体重は減らないために嫉妬心を抱く人や、同僚がスリムになればキャリアが脅かされると危惧する人もいるという。

ダイエットによってその人との関係性が変化することを恐れているために、あえて太らせるような行動をとるのでしょう。

人間は変化を嫌う生き物であり、周りの人達は、ダイエットしようとしていることに対して抵抗を示すため、周りの人達はダイエットの成功を妨げるような行動をしてしまうのです。

【関連記事】

そのため、ダイエット成功の秘訣は「誰にも言わないこと」ということはある意味正解なのかもしれません。

【関連記事】

ただ、女性は友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?|米ベイラー医科大学で紹介した米ベイラー医科大学がおこなった調査によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

つまり、ダイエットをするときには、誰にでもダイエットをしていることを伝えるのではなく、一緒にダイエットをしてくれる仲間になってくれる人にだけ伝えることがダイエット成功に欠かせないのです!

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 会社の同僚がダイエットを邪魔する理由。その心理とは?

モテる女の子は甘え上手で頼み上手!?




March 25, 2012: Helping Mrs.Thomas

by Christopher(画像:Creative Commons)

好きにさせるテク? 簡単な頼みごとが恋愛成就の鍵

(2011/8/12、ローリエ)

可愛い女の子は可愛いいだけではないのだ。

子供の頃からそうだった。

モテる女の子は甘え上手で頼み上手だった。

何でもひとりでできる女性よりも、手伝ってあげたくなる、助けてあげたくなる女性のほうが、男性の守りたい願望を刺激してしまうのかもしれません。

援助した側は援助することで、これだけこの人に援助したのだから私はこの人が好きなのだろうと考えてしまうのである。
援助したという行為が相手への認知を変えるのである。

何かをしてもらう方ではなく、何かをしてあげた方が好きになるというのはなんだか不思議な話ですが、実際自分の話に置き換えると何となくわかりますよね。

「私はこの人が好きなのだから何かをしてあげる」のではなく、「何かをしてあげたということは、私はこの人のことに対して好意があるからなのだ」ということなんですよね。

ちょっと人に頼ってみるというのは、大事なことなんですね。







スキンシップ(ボディタッチ)の効果|スキンシップで夫婦仲がよくなる!?|#あさイチ #nhk




■産後は、夫婦のスキンシップの危機!?

family - 0764

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

もう一度ふれあいたい!? 夫婦のスキンシップ

(2014/4/2、NHKあさイチ)

産後、授乳によってオキシトシンが多量に分泌、子どもと絆を深め、子育てに専念する心理状態となります。そのため、夫を子育ての邪魔者と感じたり、性的な誘いを想起するスキンシップに嫌悪感を抱いたりしがちになります。こうした心境の変化は、ホルモンの働きによって起こりやすいことを、夫婦双方ともに認識できていると、その後ずっとスキンシップレスにつながることの予防にもなります。

以前「産後クライシス」(出産直後から妻の夫への愛情が急速に下がること)について取り上げましたが、今回のテーマはこのことに大きく関係しているようです。

産後クライシスが起きる理由としては、「夫からのねぎらい」「夫の家事や育児への参加度」が強く関係していると分析していましたが、もしかすると、スキンシップに対して嫌悪感を感じていることが原因なのかもしれません。

【関連記事】

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

妻は子供とスキンシップをする機会が多いため、オキシトシンが満たされていることが多いのですが、夫はその機会が少ないために、夫婦関係の悪化をもたらす恐れがあります。

スキンシップというと、性的なことを連想する人もいるかもしれませんが、肩に手をおいて立ち上がったり、ゲームで盛り上がってハイタッチすることも一種のスキンシップです。

日常生活の中で、ちょっとだけ触れる機会をつくっていくことは、今後の夫婦生活を円満にしていくうえで、大変重要なことですので、ぜひスキンシップをとっていきましょう。







P.S.
続きを読む スキンシップ(ボディタッチ)の効果|スキンシップで夫婦仲がよくなる!?|#あさイチ #nhk